多くのひとは「辞める練習」が足りてない。
自分の意思で転校したり、部活辞めたりした経験がない。
「自分で辞めるとどーなるか」って経験してないから、会社だってそりゃ辞めるの怖いよね。
マレーシア人は「学校合わないな」と転校する。
それが小さい頃の「辞めて結果を引き受ける練習」になるんだな。
自分の意思で転校したり、部活辞めたりした経験がない。
「自分で辞めるとどーなるか」って経験してないから、会社だってそりゃ辞めるの怖いよね。
マレーシア人は「学校合わないな」と転校する。
それが小さい頃の「辞めて結果を引き受ける練習」になるんだな。
スポンサーリンク
失敗する練習、辞める練習は、できるだけ小さい頃に繰り返したほうがいいよね。
そのためには、親の精神的支配下からさっさと抜けて、嫌なことは嫌だと言えるようになること。
嫌なクラブ活動を辞める、
嫌な学校を辞める、
その結果を自分で引き受ける。
「辞めなきゃよかったなー」ってのも体験しとく。
そのためには、親の精神的支配下からさっさと抜けて、嫌なことは嫌だと言えるようになること。
嫌なクラブ活動を辞める、
嫌な学校を辞める、
その結果を自分で引き受ける。
「辞めなきゃよかったなー」ってのも体験しとく。
習い事も色々やってみて、いろいろ辞めてみる。
辞めるときの寂しい思いや、人間関係がなくなることや、いろんなこと体験できる。
辞めた空白に新しいコトが入ってくることもわかる。
こうやって人生を「選択する」練習をしてかないと、
大人になってからだとちょっと怖くなっちゃうんだよね。
辞めるときの寂しい思いや、人間関係がなくなることや、いろんなこと体験できる。
辞めた空白に新しいコトが入ってくることもわかる。
こうやって人生を「選択する」練習をしてかないと、
大人になってからだとちょっと怖くなっちゃうんだよね。
日本だと大変だというのもわかる。
うちも日本の学校を辞めるときは周囲に絶句されたので、よくわかる。
けれど、マレーシアで学校辞めるときは、「それはいいね」「ホームスクール行くのね」と肯定的な反応が多くてこれまたびっくりした。
「辞めるの難しい」って人は、国や環境を変えてみるのオススメ。
うちも日本の学校を辞めるときは周囲に絶句されたので、よくわかる。
けれど、マレーシアで学校辞めるときは、「それはいいね」「ホームスクール行くのね」と肯定的な反応が多くてこれまたびっくりした。
「辞めるの難しい」って人は、国や環境を変えてみるのオススメ。
多くの親が保育園の頃に「うちの子には野球やらせたいなー」「うちはピアノが素敵」なんてテキトーなノリで子供の習い事決めてた。
これも自分に合わないなーと気がついたらさっさと辞めるべしだよね。
うちもそうだったけど、親だってそんなにわかってないよ。自分が面白いと思えば続ければ良い。
これも自分に合わないなーと気がついたらさっさと辞めるべしだよね。
うちもそうだったけど、親だってそんなにわかってないよ。自分が面白いと思えば続ければ良い。
あと、学校も会社も日本は、「一旦始めたら最後までやめない」が前提で作られてるんですね。
以前大学の運営側に取材したら、「落第させると受け皿がないんで、全員卒業させないとならないんですよ」と。
確かに、小学校も中学校も受け皿が少なすぎる。海外に目を向けると選択肢があるんだけどね。
以前大学の運営側に取材したら、「落第させると受け皿がないんで、全員卒業させないとならないんですよ」と。
確かに、小学校も中学校も受け皿が少なすぎる。海外に目を向けると選択肢があるんだけどね。
「始めたことを途中で辞める」経験が足りてない人が多いと書いたら大きな反響がありました。自分の意思で何かをやめた経験がなければ、辞め方もわからない。「辞めないことを前提に作られた社会」では、辞める練習も難しいです。 https://t.co/FZ7Q3B3Ve3
— のもときょうこ@「日本人は『やめる練習』がたりてない」(集英社)6月発売 (@mahisan8181) 2018年6月4日
これは同意。
僕はだいたい3年おきに転職しているが、
「退社」も経験してみないと分からない。
そして、経験してみると、
そんなにたいしたことではないことが分かる。
僕はだいたい3年おきに転職しているが、
「退社」も経験してみないと分からない。
そして、経験してみると、
そんなにたいしたことではないことが分かる。
あー、わかるこれ。
いやつい最近会社辞めてるからアレだけど、今まであんまり経験がない。
部活なりバイトなり、大抵長めにやってしまってたから、今回にあたって色々なコミュニティを「辞める」必要があって、それには凄いエネルギーが必要だった。
いやつい最近会社辞めてるからアレだけど、今まであんまり経験がない。
部活なりバイトなり、大抵長めにやってしまってたから、今回にあたって色々なコミュニティを「辞める」必要があって、それには凄いエネルギーが必要だった。
これはすごくそう思った。
辞め癖がつくとかの極論じゃなくて、私も含めて時間の使い方が下手な人は「一旦ケリをつける」のが苦手だから。
ダラダラ続ける方が楽だし。
でも続けずに一度終わらせた方が結果的に良いことも多い。続けることを評価し過ぎ。
辞め癖がつくとかの極論じゃなくて、私も含めて時間の使い方が下手な人は「一旦ケリをつける」のが苦手だから。
ダラダラ続ける方が楽だし。
でも続けずに一度終わらせた方が結果的に良いことも多い。続けることを評価し過ぎ。
日本人は「辞める」という言葉になぜか否定的な印象を持っていますね。
「辞める」とは自分に合った環境に身をおくために「行動する」ことであり良いことだと思うのですが。。
ちなみに、国内外の引越しが多いことも理由ですが、わが家もより良い環境を求めて軽い気持ちで転校します。
「辞める」とは自分に合った環境に身をおくために「行動する」ことであり良いことだと思うのですが。。
ちなみに、国内外の引越しが多いことも理由ですが、わが家もより良い環境を求めて軽い気持ちで転校します。
皆勤賞のためインフルでも登校させる小学校。
骨が粉々になるまで投げさせられる甲子園。
学校が教える狂気の根性論をマスコミは美談にし、絶望的教育を受けた日本人は先進国最下位の生産性を叩き出す。
「ここでやってけないならどこでも通用しないぞ」と、他で働いたことのない人がご高説を垂れる。
骨が粉々になるまで投げさせられる甲子園。
学校が教える狂気の根性論をマスコミは美談にし、絶望的教育を受けた日本人は先進国最下位の生産性を叩き出す。
「ここでやってけないならどこでも通用しないぞ」と、他で働いたことのない人がご高説を垂れる。
思えば、学校の部活ですら「辞める」のにものすごいエネルギーがいる。
毎日練習で土日も練習。他のことに触れる機会が少ない。
たかが部活。
13歳なんて可能性の塊だから色々チャレンジする時間と機会を大人が提供する方がいいのに、先生が部活辞めるのは悪みたいに振る舞う。
毎日練習で土日も練習。他のことに触れる機会が少ない。
たかが部活。
13歳なんて可能性の塊だから色々チャレンジする時間と機会を大人が提供する方がいいのに、先生が部活辞めるのは悪みたいに振る舞う。
これはそう思うな。
日本人って絶望的なくらい何かにしがみつくよね。
別れるのが下手くそなモテない男みたいにウジウジしがみついて、それが倫理的だとさえ思ってるフシがあるからね。大いなる勘違い野郎だよ。
日本人って絶望的なくらい何かにしがみつくよね。
別れるのが下手くそなモテない男みたいにウジウジしがみついて、それが倫理的だとさえ思ってるフシがあるからね。大いなる勘違い野郎だよ。
辞めるほど自分の身を守るものは無いと思います。
私も学業に支障をきたす部活に入っていたので辞めたのですが、そこから一気に学問に関する良いチャンスに巡り会えました。
辞める=意気地なしみたいな風習は、本当に他にやりたい事があって辞めたい人とっては早く無くなって欲しい風習ですね。
私も学業に支障をきたす部活に入っていたので辞めたのですが、そこから一気に学問に関する良いチャンスに巡り会えました。
辞める=意気地なしみたいな風習は、本当に他にやりたい事があって辞めたい人とっては早く無くなって欲しい風習ですね。
発展性のあるいい話題よね。
自分と向き合って判断を下す話だったり、人生の分岐の話だったり、諦めと逃げの話だったり、自分に合うってなに?って話だったり、自分に合う合わないの判断はどうやって決める?って話だったりと、話が広がるいい話題。
自分と向き合って判断を下す話だったり、人生の分岐の話だったり、諦めと逃げの話だったり、自分に合うってなに?って話だったり、自分に合う合わないの判断はどうやって決める?って話だったりと、話が広がるいい話題。
"辞める"という言葉は一見ネガティブだけど
・友達辞める
・仕事辞める
・街や国を離れる
どんな友達に出会えるかな?
どんな仕事につけるだろう?
どんな家に暮らそう?
どんな国に住む?
つまり、楽しすぎて仕方がない人生のスタート。
トライ&エラーを繰り返す程、人生は良くなる事が分かる
・友達辞める
・仕事辞める
・街や国を離れる
どんな友達に出会えるかな?
どんな仕事につけるだろう?
どんな家に暮らそう?
どんな国に住む?
つまり、楽しすぎて仕方がない人生のスタート。
トライ&エラーを繰り返す程、人生は良くなる事が分かる
学校も部活も会社もメンタルヘルスを害してまで続ける必要はない。
そんなに尽くしても報われないから。
あくまでも利用するものであり、利用価値がなくなれば辞めるという選択肢をあらかじめ持っておく必要がある。
そんなに尽くしても報われないから。
あくまでも利用するものであり、利用価値がなくなれば辞めるという選択肢をあらかじめ持っておく必要がある。
小さい頃の話で言えば、
「辞めることもできる」という選択肢を与えてあげることと、
「辞めてもまた始められる」をセットで渡してあげれれば良いかな。
なぜか、辞めると二度とできないことになっちゃうけど、また始めても良いはずなんだけどね
「辞めることもできる」という選択肢を与えてあげることと、
「辞めてもまた始められる」をセットで渡してあげれれば良いかな。
なぜか、辞めると二度とできないことになっちゃうけど、また始めても良いはずなんだけどね
引用元
このnote、非常によく読まれているので、加筆しました。よければ再読ください。
— のもときょうこ@「日本人は『やめる練習』がたりてない」(集英社)6月発売 (@mahisan8181) 2019年2月13日
--
どうやったら日本でつぶされずに生きられるのか|野本響子 @mahisan8181|note(ノート)
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\おすすめ/

以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (41)
おふとん
が
しました
転職にもっとおおらかな社会になるべき
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
バイトとか見切り付けるの早いし、自分辞めるとハッキリ言うし
生きること辞める予定だけど初めてなんだよこればかりはハッキリ周りに言えないね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
辞めることを進めた連中はな~ん意味責任取らないで見て笑うだけ
堪えて正解
おふとん
が
しました
定型の相手を悪者にしようとする精神は異常
おふとん
が
しました
でも一度やめたら転げ落ちてしまうんだよ日本は
これ実践したいなら海外へ行くべし
外国語勉強しておけ
おふとん
が
しました
そんで辞めてから何かあると「ほ~ら言ったでしょ?」と嬉しそうにするよね
ん?辞めるの?オッケー、気が向いたら帰ってこいよ くらいの世の中になればいいね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
彼らは、辞めるのが上手いのではない。
「やむを得ない事情でしばらく休みます」と言う。
実質、そのままやめる。
そんなんなら「辞めます」って言ってくれた方がいいのに。
要するに、辞めるのが上手いのではなく、人の迷惑を考えないことが上手い。
その点、日本人はへたかもなあ
おふとん
が
しました
習い事辞めたい変えたい、学校辞めたい変えたい、これらを子供が実行しようとしたらまず親の了解を得ないといけない
精神的支配がどうという話でなく子供にはそもそも責任能力も決定権もないんだわ
仮に親の頭が柔軟で了解を得られたとしても、家庭の経済状況が悪ければ実行できない
親の頭が固い又は中流以下の経済状況の家庭に生まれたらもう積みって話じゃん
おふとん
が
しました
ほいで、そうやって逃げるとどうのこうのと説教までされたぞ
こういうことするヤツがおるからこの部活が嫌いなんじゃっつって辞めたったけどな。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
それが原因で辞めれない人間もいたが(それが狙いの伝統なのだろうが)俺は見事に克服出来た。
まあこういう困難を乗り越えて来たので確かにそれが自信にはなってるし、辞めるリスクもよく理解出来たな。
ただあまり仕事をコロコロ変えるのはどうかと思うが(同じ事を繰り返すのは情報収集等の下準備も足りていないのだろうし)。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
「相手の気持ちを考えて」なんてまさにそれ
他人の思考をトレースするのは実際かなり難しい
これ実践されると「本当はそうじゃないけど自分の為にやってくれたことだし、受け入れよう」てなることが多い
話を戻すと、同質前提故に「人それぞれ」が頭ではわかっても気持ちで受け入れられない
だから自分が続けている学校や会社をやめる奴がいると、自分が続けているソレを否定された気になる
だから辞めるという行為を内部にいる人間には受け入れ難い
逆に外部の人間は受け入れやすいので、そっちの意見を聞く際も気をつけないといけない
長文失礼しました。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
同じ場所に固執してもそれ以外の選択肢はないと思い込むことになる。
また経験がないままいきなり大きなことを判断するのも危険。
おふとん
が
しました
経験してしまえば大したことじゃない。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ITみたいに転職多いと辞めやすいとか
おふとん
が
しました
社会の仕組みが違うところと比べられてもなあ
ただの「カイガイデハー」としか。
おふとん
が
しました
この人のコメント消してほしい
おふとん
が
しました
大抵の人が逃げるつもりで辞めてるだろ。
部活を辞める→帰宅部、学校を辞める→ヒキニートって感じで。
この人が言ってる辞める練習ってのは、
部活を辞める→違う部活に入る、勉強に集中する
学校を辞める→転校、就職
って感じで前に進もうとすることやぞ。
おふとん
が
しました
昔は通らなかったし終身雇用が当たり前だったから通したいと思う奴もいなくて、みんな自分を組織に合わせていた。
そうすることで日本は経済大国になれた。
今、企業は終身雇用をやめ、労働者はより良い場所を求めてさまようようになった。
経済活動は安定せず、将来を見据えるより目先の小金で焼畑的に動くので、新しい富の源泉を見つけることはなく、どんどん利益は目減りして行っている。
バブル以降はこのスパイラル。
よその国がどうだかは知らないけどロクな地下資源も無く植民地もない本土が焼け野原の敗戦国が、良いか悪いかは別に先進国でございと大きな顔ができたのは滅私奉公とそれに報いる経営が成果を上げていたから。
両者の信頼関係が崩れた以上、日本が立ち直るシナリオなんて無い。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
教育もやめない事を子供に教えるんだろ(´・ω・`)
おふとん
が
しました
チャンスが巡ってくる確率は確かに増えるが掴めるかどうかはまた別の話
自分は特段良い条件でもないが年齢的に選べない状況になり現職にしがみつく事に決めて、後無し必死の覚悟で取り組むと集中力が発揮できそれなりに成果がついてきた 今まで覚悟が足りなかっただけだったのかもしれない
どうしようもなくなるまで逃げる癖のままだと行き着く先で若さを失った状況で背水之陣で戦うこともあり得る 経験が活きる事もあるが体力知力活力の衰えは目を背けがたく 五歳、十歳若ければと思うことも多々あり
おふとん
が
しました
周りで何が話されているか聞き取れない、わからない、回答できない。
10個語句をざーっと話されてその中の3つ聞き取れたからって回答できないよ
日本の地方に近い文化レベルの国で日本語メインの国なんてないよ?
おふとん
が
しました