日本のコミュニケーションは「ハイコンテクスト型」
察しろよvs言わなわからん。
スポンサーリンク
文化や民族的な背景もあるから一概に良悪はつけたくないけど、これをベースに各国のコミュニケーションを見てみると、なんとなく意図や特性が捉えやすくなるのかなと。
圧倒的「察しろよ」タイプな日本に住みながら圧倒的「言わなわからん」タイプな僕としては、もう少し「察しろよ」という風潮が和らいでくれると嬉しい
申し訳ない話だが分からないんだもん
申し訳ない話だが分からないんだもん
同じバックグラウンドを持ち、世界観が一緒である前提でコミニュケーションを取る日本人社会
ハイコンテクスト文化
一方スイス系のドイツ人🇩🇪に代表されるローコンテクスト文化は
バックグラウンドが違い、世界観が違う前提でコミニュケーションを取る社会
コミニュケーション力で勝てる訳が無い
ハイコンテクスト文化
一方スイス系のドイツ人🇩🇪に代表されるローコンテクスト文化は
バックグラウンドが違い、世界観が違う前提でコミニュケーションを取る社会
コミニュケーション力で勝てる訳が無い
本当にこれなので米系外資からドメに転職するとカルチャーショック受けるし辛い。
もう慣れたけど。
そして慣れた上で改めて仕事のコミュニケーションはローコンテキストが望ましいと思っている。
もう慣れたけど。
そして慣れた上で改めて仕事のコミュニケーションはローコンテキストが望ましいと思っている。
イギリスの高コンテキストは日本と少し意味が違って、Tシャツやジーンズだと入れない店がある(ふさわしくない人間というアピールだから)って意味だと聞いてる。逆に、日本は服装や立ち振る舞いには極めて緩く、言外の意味を察することを強く求めるとか。
なんで日本語でのコミュニケーションってこんなハイコンテクストになってるんだろう。
やろうと思えば日本語でもローコンテクストにできるのか、それとも文法の特性上どうしてもハイコンテクストになってしまうのか...?
やろうと思えば日本語でもローコンテクストにできるのか、それとも文法の特性上どうしてもハイコンテクストになってしまうのか...?
「日本=ハイコンテクスト論」根拠がなかった…
この「ローコンテクスト型文化 vs ハイコンテクスト型文化」論からの
「日本のコミュニケーションはハイコンテクストで云々」という日本文化論、
元になってるE. ホールの議論が
【実証的根拠がゼロな主張で、多数の研究で反証されてる】
って話、あと何回すれば良いですかね?
「日本のコミュニケーションはハイコンテクストで云々」という日本文化論、
元になってるE. ホールの議論が
【実証的根拠がゼロな主張で、多数の研究で反証されてる】
って話、あと何回すれば良いですかね?
なんか,定期的に流れてくるような気がするな.
日本がハイコンテクスト文化ってのは,単なる印象・神話って寺沢さんが分かりやすく語っているので,こちらのページを参照.
しっかし,同僚も毎年これを授業で主張しているらしく,反駁すると学生の間でどよめきが起こるのよね
日本がハイコンテクスト文化ってのは,単なる印象・神話って寺沢さんが分かりやすく語っているので,こちらのページを参照.
しっかし,同僚も毎年これを授業で主張しているらしく,反駁すると学生の間でどよめきが起こるのよね
「日本文化」論を疑う
(中略)
奇妙な事に英語教育学者はあまり言及しないが、日本文化論の怪しさは人文社会科学ではよく知られている。というのも、80年代以降、日本人論を根本的に批判する文献の出版が相次いだからだ。その批判の要点は以下の通り。
日本人に共通の性質があるなどという話に実証的根拠はない
同質性の過度の強調は、本来対立している人々に「協調」を強いるイデオロギーである
日本民族は他民族には見られないユニークな特徴を持つという考え方は、ナショナリズムの歪んだ形の表出である
日本列島に居住するのはヤマト民族だけではないし、ヤマト民族自体が人種的に見ても北方系、南方系、渡来人など多様である
(中略)
「ハイコンテクスト文化」論を疑う
また、「日本人はハイコンテクストなコミュニケーションを好む」という議論もたいへん根強い。
ルーツは、文化人類学者エドワード・ホールの「ハイコンテクスト対ローコンテクスト」という文化類型である。彼の説明によれば、ハイコンテクスト文化は言語以外の情報(例、視覚情報、場の空気)を重視して対話をし、一方、ローコンテクスト文化はその逆になる(つまり、言語情報の重視)。ホールによれば、日本文化はハイコンテクストの典型らしい。いわゆる「察しの文化」「腹芸」である。
たしかに、英語教育の概論書にも日本を世界の中で最もハイコンテクストだとする記述が多い。各国の文化をハイからローにずらっと並べ、一番上に日本を置いた図を見たことがある人も多いだろう。
しかし、実はこの議論もなかなか怪しい。ホールのオリジナルの議論、たとえばThe Silent LanguageやBeyond Cultureなどを読めばわかるが、彼は何ら実証的根拠を示していないのだ。そもそも上記の書籍はエッセイであって研究書ではない。そのため、この文化類型論も「ふんわり」と述べられたものであって、精緻な調査の結果などではない。
https://news.yahoo.co.jp/byline/terasawatakunori/20161112-00064374
検索してみたけれど,横浜国立大,千葉大,福岡大,大妻女子大でハイコンテクスト,ローコンテクストを授業で教えているみたい.
コミュニケーション学や英語の授業で扱っているという観測とも合致するので,珍しいことではないのか.
学生のみんなー,主張にはデータと理論の裏付けが大事だよー.
コミュニケーション学や英語の授業で扱っているという観測とも合致するので,珍しいことではないのか.
学生のみんなー,主張にはデータと理論の裏付けが大事だよー.
橘玲「(日本人)」を途中まで読んでるけど、
ハイコンテクスト文化の国は日本だけじゃないそうだ。
いわゆる日本人論は西洋の古いオリエンタリズムの逆輸入で「いかに日本が先進欧米と違い劣っているか」に特化した論なので、「違うこと」が大事であり正しく日本人を評価しているとは言えないとか。
ハイコンテクスト文化の国は日本だけじゃないそうだ。
いわゆる日本人論は西洋の古いオリエンタリズムの逆輸入で「いかに日本が先進欧米と違い劣っているか」に特化した論なので、「違うこと」が大事であり正しく日本人を評価しているとは言えないとか。
どんな民族だろが文化だろが言語だろが、言わんでもわかる同士はハイコンでいいし、言わなきゃわからん同士はローコンになるってだけなんだろな。
日本人全員が共通して持つ特性とやらがあるなんて知り合い2、3人の顔を思い浮かべたら丸っきり嘘だってわかるのに、日本文化論が英語の授業で頻繁に取り上げられてて「これが多様性を意識した教育かぁ~」と思った
昔は地動説が正しいと思われていたように、
ある物事をモデル化したとき、それが正しいか間違っているかは容易には判定できないと思ったりします。
ハイコンテクスト文化という分類がモデル化において間違っているのかを考えさせられる。
ある物事をモデル化したとき、それが正しいか間違っているかは容易には判定できないと思ったりします。
ハイコンテクスト文化という分類がモデル化において間違っているのかを考えさせられる。
「集団主義」という錯覚―日本人論の思い違いとその由来
posted with amazlet at 19.05.15
高野 陽太郎
新曜社
売り上げランキング: 301,774
新曜社
売り上げランキング: 301,774
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\おすすめ/

以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (65)
おふとん
が
しました
流石に読んでるんだろうけど、結構あれ正しいと思うんだよね
日本人は矛盾した性格だから、シャイで明るくて、集団を好まず、孤独を嫌う
おふとん
が
しました
クッソ面倒なメンヘラしかおらんのか白人は(笑)
黒人は意外とツンデレが多いな。ドツき回したらビクビクして二度と話しかけてこんよーなったわ(笑)
ポメラニアンの世話役様に、たかが底辺種族の猿カスごときが単純な腕力でほんのチョッピリとでも勝てると思っていたコト事態が既に間違いなんだわ(笑)
ポメ様とイチャコラしていた私にとっては、
ただ邪魔でしかなかったわ(笑)щ(´・ω・)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
現実にその弊害があるのも問題になってる
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
英語に敬語がないと言う説と同じ
外国人だって普通にノンバーバルなやり取りをするんだよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
渡来人なんか持ち出すことになんの意味もないだろ。それが今の個々人にどれだけ影響与えてるのよ。
ハイコンテクストかどうかは、
そのしゅ
おふとん
が
しました
ハイコンテクストかどうかは、
その集団に同質性が実際に存在するかどうかではなく、その集団内で同質性が存在すると信じられているかどうかでしょ。
日本の社会は実際には同質性がないにも関わらず、同質性を前提としたコミニュケーションが成されてるから意思疎通に齟齬が発生してみんな空気を読むことに疲れてるんじゃん。
それに、古代から哲学を発展させてきてこれだけ科学技術を発展させた欧米人と、かたや合理主義が全く発達しなかった日本とで本当に言語運用に違いがないと思うかね。
おふとん
が
しました
甘え根性をハイコンテキストなんたらとは片腹痛し
察してちゃんの被害者競争
おふとん
が
しました
それができない、するつもりもないなら一生お仲間とだけ触れ合って外に出てくんな
おふとん
が
しました
例えば体調悪そうな人にべらべら自分語りするような外国人はいねえぞ
おふとん
が
しました
察してチャンは自己愛性人格障害を発症してるケースが多いと思う
おふとん
が
しました
ドイツとかあの辺はネーミングライツとか言葉の感覚とか雰囲気がおかしい
「『死んだおばあちゃん』というドイツ料理がある」に騒然…本当なのか?ドイツ料理店のシェフに聞いた
https://sp.fnn.jp/posts/00398650HDK
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
まるで土人
おふとん
が
しました
我々なら戦略兵器として海底に沈める。
例えば日本の放射性廃棄物。地下300mに金属と石のコーティングが20㎜程度の厚みで施されたカプセル。2千年で無くなる物が密閉するコトにより2千5百年程度の寿命へとパワーアップして且つメンテ無しに放置される。20㎜とゆー厚みもごく一部で、周辺の生物とゆー生物は完全に死滅する。
我々なら、もー少し深く沈めて爆破ないし溶解させる。人間のソレが年間どの程度出るモンなんかは知らんケド追い付くワケが無いわ寿命千年以上なんダカラ。諦めてバンバン量産するのは人間の悪いクセだ。シねばよいのに。
そもそもポメラニアンなら埋めもせんし作りもせん。そんなアホなマネを我々ポメラニアンはやらない。我々賢いカラ(笑)
例えば職場での作業効率。二人いるなら一人の能力は0.6と見る。人間は人を増やせば儲かるとゆーケドネ、ソレはいったいどーいった計算でそー思えるのやら(笑)
土地の面積で緩和される。狭い土地でいくら増やそーがプラスにはならんし、ソレならソレなりのやり方とゆーモンがあったりする。
人間はそーゆー基本的なコトすら知らないので、
当然の如く面白いよーに赤字んなる(笑)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
空気の読めないヤツだと誤解したあげく
こちらの拒否を読めないヤツが多い
察しろと
おふとん
が
しました