先日、優秀な「文系博士」の自殺を報じた朝日新聞の記事が大きな反響を呼んだ。
(略)
本件の場合、自殺の原因は人間関係の破綻であった可能性もあるが、女性が長期間にわたって苦しい生活を
続けていたことには違いない。昨年には、大学院を退学した男性が研究室で焼身自殺するという事件もあった。
当サイトの読者の男性も、上記の事例とやや似た境遇にある。大学院で文系(社会科学系)の博士号を取得後、
日本学術振興会の特別研究員に採用された。
(略)
採用期間中は高額の奨励金を得て、充実した研究生活を過ごすことができた。しかし、採用期間が終わると、
生活はたちまち一変した。
画像

現在は母校で「研究員」という肩書だ。「研究員といっても、無給です。アカデミック・キャリア(研究者としての
経歴)が途切れないように、教授のご厚意で、このような形になっています」。主たる収入は他大学の非常勤講師と、
予備校の教師の仕事だ。だが、「非常勤講師の給与はお世辞にもいいとは言えません」。
画像

(略)
研究者としての能力を活かせる就職先は限られている。常勤職が見つからず、不安定な生活を送る人も多い。情報提供者の
友人も博士号を取得後に研究関連の常勤職が見つからず、母校で事務のパート職員の仕事をしている。仕事の内容や待遇も、
他の職員と同じだ。
「学振(日本学術振興会の略称)の研究員の期間が終わって次の常勤職が見つからなかった時、絶望しました」。
特別研究員の任期が終わると、日本学術振興会から採用期間後の進路のアンケートが届いたそうだ。
それを見て、「たくさんのお金をいただいたのに職を得られなかったことへの申し訳なさと悔しさで、涙が出ました」。
とはいえ、研究職をまだ諦めることができない。50歳近くなって、ようやく専任の職を得た先輩もいる。
一方、「日本では『グローバル化の推進』といって海外から研究者を高条件でどんどん受け入れています。
外国人には金をどっさり配って、自分の国の若手研究者には冷たく厳しい。この国って、やっぱりおかしくないですか」と嘆く。
(略)

記事全文とそのほかの画像一覧 
https://tanteifile.com/archives/13611
スポンサーリンク

12: 名無しさん@発達中 ID:bAD6zMtl0
非生産的なのじゃダメなんだな。

11: 名無しさん@発達中 ID:g5j/9McM0
特殊とか範囲狭すぎるやつは汎用性なさすぎて そこから外れると価値ないからな

14: 名無しさん@発達中 ID:MQcQS76e0
あのなあ、大学なんてのはそもそも、金持ちが道楽で学問をやる場所なの。
金が無くて生活できないなんて庶民が来る場所じゃないの。
一生食える預金もないのに研究やろうとかただのバカだろ。

76: 名無しさん@発達中 ID:XVDz33Ws0
>>14
これ

105: 名無しさん@発達中 ID:WLC2alL00
>>14
そっかー(・c_・`)

15: 名無しさん@発達中 ID:WRbGsqys0
文系研究職は余裕のある国でないと厳しい

16: 名無しさん@発達中 ID:mLNOvTZS0
働きながらやれ
大学はそういう環境を提供してやれ
あとメディアは学術番組を作ってそういう研究者や研究分野を
もっと紹介するとともに金を回せ
くそつまらん役立たず芸人どもに何億も渡す必要ないだろ

95: 名無しさん@発達中 ID:cW5dAo7e0
>>16
真っ当な提言わろた

25: 名無しさん@発達中 ID:k2lrY/6IO
(´・ω・`)金にならない学問選んじまったんだからしょうがない

27: 名無しさん@発達中 ID:qYaFqhJc0
旧帝でもハズレの学部は悲惨だからな
放り出されて非正規雇用も珍しくない

31: 名無しさん@発達中 ID:bMfB/vKk0
男が行っていいのは経済と法ぐらいか

32: 名無しさん@発達中 ID:3mhju4nx0
大学院大学をふやす構想にかかわったエロい人に話をきいたことがある
アメリカみたいに産学官をいったいったりしながらキャリアを積んでいく形になることを
想定したんだと

39: 名無しさん@発達中 ID:iaei1u7U0
>>32
ちゃんと教授になれる人はその路線に乗ってるように思えるな
企業出身の教授もいたし

59: 名無しさん@発達中 ID:9zpVurhV0
>>32
社会人が働きながら院に行くってケースは割とうまくいってるような

90: 名無しさん@発達中 ID:mQKIdHXb0
>>32
産業界の終身雇用中心主義をやめさせなきゃどうしようもないだろうに、そこは視野に入ってなかったってことかな

33: 名無しさん@発達中 ID:fEYBQLl/0
家業があるから、院で好きなだけ研究やらせてもろたよ
アテのないサラリーマン候補生にはちょっと酷だろな

38: 名無しさん@発達中 ID:3mhju4nx0
学部を出たら民間企業や官公庁に行ってから大学院に行って博士になって
社会経験のある博士なら社会の需要もあるし
アカデミック職は社会経験のある人の方が有利になっている
とエロい人が言っていた

40: 名無しさん@発達中 ID:EMMlvx1X0
純粋数学なら一見役に立たなくても将来的に価値がでるものもあるけど
文系じゃなあ

42: 名無しさん@発達中 ID:0jaXe0Wv0
文系で大学院へ行って研究職に就けなければ、学校の教員か公務員くらいしか仕事がない。

43: 名無しさん@発達中 ID:mLNOvTZS0
アメリカと日本じゃ研究者の志向は違うだろうからなあ
アメリカは専門分野を利用しての上昇志向だが
日本の研究者は専門分野に閉じこもるオタク志向だろ

46: 名無しさん@発達中 ID:XqQ7y2RI0
技術系のポスドクでさえ相応しい職業がない。文系となるとその凄まじさは想像出来るわ。
ひつには博士課程卒業者が多すぎかもしれない。まるで外国人の技能実習生並にしか
見ていないふざけた教授もいるのだろう。データをとらせれば後は知らんよ、勝手にやれよ。
こういう教授はクビにすべきだと思う。社会への寄与というのは何も研究の成果物だけでは
ないのである。研究生が巣立って社会を引っ張っていく道を共に探すのも教授の重要な
仕事である。それが出来ない社会の欠陥者を教授などにするな。

47: 名無しさん@発達中 ID:yBu63SD70
他方、マネタイズが上手いセンセーの研究内容はイマイチなことが多いのであった
理系文系を問わずな

49: 名無しさん@発達中 ID:YkoI/CfP0
大人になってもお金にならないことを続けるのはそれなりの覚悟がいる
自殺なんかしたらさすがにアホだわ
道楽でやれるような人にやらせておけばいい

55: 名無しさん@発達中 ID:H6ND+AnH0
研究職たって、最近はどこも非正規ばっかりで待遇も悪いからな
そもそも大学自体が毎年のように予算絞られて金ないから、
良くしたくてもできない部分もあるしな
最近じゃ研究者が自分でクラウドファンディングや企業回りして
研究資金集めてる始末だし

57: 名無しさん@発達中 ID:T64V8f2m0
勉強きついってのもあったけど
ドクター続けて借金膨らませるのもどうよって思ったら就活したわ

77: 名無しさん@発達中 ID:sWCeG8wL0
文系院は基本モラトリアム、そんなのは一貫してそうだったろうが。

58: 名無しさん@発達中 ID:XqQ7y2RI0
物理のアインシュタインの3大発見もベルンの特許局吏員時代のものだったというのは有名な話。
まあ、ああいう天才を持ち出すのは良い例ではないが、安定した収入を得ることは研究を続ける
条件の一つ。ポスドクを世の中に活用することは国家的にも重要なことだと思う。
ポスドク活用の諮問機関でも総理直轄で作るべき。博士号所持者にトラックの運転手させるのは
やはり社会の損失だと思う。

日本再興戦略 (NewsPicks Book)
落合 陽一
幻冬舎 (2018-01-31)
売り上げランキング: 1,060

http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1556510892/

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/