今日、娘が学校からもらってきたプリント。
これっていじめなの?
個別対応はそれは正しい対応なのはわかるけど。
じゃあ、我感せずで無視するのが正解な訳?
なんか釈然としない。
ごめんなさい。
伝えたい内容より、例題にこだわってしまうわ。
これっていじめなの?
個別対応はそれは正しい対応なのはわかるけど。
じゃあ、我感せずで無視するのが正解な訳?
なんか釈然としない。
ごめんなさい。
伝えたい内容より、例題にこだわってしまうわ。

スポンサーリンク
泣いてる子がいて、誰かが「大丈夫?」と声をかけたら、自力で立ち直るチャンスを壊したから【いじめ問題】とか言いそうやな。
「教えてくれなくていい、自力で解きたい!とはっきり主張してたにもかかわらず」とかの設定がないと、さすがにそれを「いじめ」とはしないでしょう。
いじめではないです。A子は「自力で向きあいたいから助太刀は不要」と伝えること、B男は善意で動くときは相手が望んでいるか否かを確認を取ることを知っていけばいいと思います
本人(B男くん)が善意で行った行動も被害者(B子さん)には悪意になった。そうゆう小さいな行き違いがいじめに発展する事もありますよって話だろうけど・・・
対応例をもうすこし考えるべきだよねぇ~
対応例をもうすこし考えるべきだよねぇ~
なんというか、これも余計なお世話ではあるけど「いじめ」というものを全くわかっていない人が表面的に作ったからトンチンカンな「いじめの例」になっているように感じます。
いじめってもっと執拗であったり悪意がある(やめるように言っても続ける等)だと思いますからこの例文だけだと不足かと。
いじめってもっと執拗であったり悪意がある(やめるように言っても続ける等)だと思いますからこの例文だけだと不足かと。
いじめの定義って一対多数じゃなかったっけ?
これ泣いてしまった子が教えた子に事実を言えば双方納得で終わるやろ
先生が介入したら逆にややこしくなるだけだと思うぞ
これ泣いてしまった子が教えた子に事実を言えば双方納得で終わるやろ
先生が介入したら逆にややこしくなるだけだと思うぞ
たしかに個別対応はともかく、例が悪すぎますね…
自分もいじめを経験したことがありますが、正直こんなシチュエーションよりもっと重要視する例なんか山ほどあるような…
そもそもこれは1対1であってましてや親切から、いじめがやばいのは1対集団になってからがやばいですから…そこを書いて欲しい
自分もいじめを経験したことがありますが、正直こんなシチュエーションよりもっと重要視する例なんか山ほどあるような…
そもそもこれは1対1であってましてや親切から、いじめがやばいのは1対集団になってからがやばいですから…そこを書いて欲しい
これがイジメになるんやったらもう他人と関わられへんなるやん(^^;)
ってかこれがイジメになるなら、世話焼きな娘がイジメの主犯格にされそうで怖いわ。
幼稚園では頼りになるお姉さんキャラで友達いっぱいおって安心してたけど、小学校はそうもいかんのかなぁ( ꒪Д꒪)
ってかこれがイジメになるなら、世話焼きな娘がイジメの主犯格にされそうで怖いわ。
幼稚園では頼りになるお姉さんキャラで友達いっぱいおって安心してたけど、小学校はそうもいかんのかなぁ( ꒪Д꒪)
このケースを見ていじめを見抜けない奴は本当に小学校に通ってたのか疑わしい
どういう過程でこうなったか知らないのにただ結果だけ見て
『先生〜B男くんがA子さんを泣かせてま〜す!』
ってクソみたいな正義感(笑)を振りかざしてB男をいじめるC美が確実に存在しているのは火を見るより明らか
どういう過程でこうなったか知らないのにただ結果だけ見て
『先生〜B男くんがA子さんを泣かせてま〜す!』
ってクソみたいな正義感(笑)を振りかざしてB男をいじめるC美が確実に存在しているのは火を見るより明らか
小学生の時頭いい男の子が先生に教えてもらってて泣いてたのを思い出した。
私なら教えてもらったーわーい!って感じだけどその子は多分自力で解きたかった、もう少しで解けそうだったんだろうな。そういう子は伸びるんだろうなぁ…しかしいじめになるもんなのかな…
私なら教えてもらったーわーい!って感じだけどその子は多分自力で解きたかった、もう少しで解けそうだったんだろうな。そういう子は伸びるんだろうなぁ…しかしいじめになるもんなのかな…
「いじめ」とされます、ってふしぎな表現だなぁ。
「双方への対応の必要がある案件」だよね、
そしてそれを教委は「いじめ」と呼ぶ必要があるのね、って。
「双方への対応の必要がある案件」だよね、
そしてそれを教委は「いじめ」と呼ぶ必要があるのね、って。
それは翻せば「『いじめ』という言葉によるカテゴライズがなされないなら教員として指導の案件として取り上げなくていい」ってことでもあるのかなぁ。なんか色々と不思議。
私はこの例は
「教えてあげる型いじめの例の可視化の必要性に気がついたのね!」
って受け取った。
できない子に教えてあげるのがなんで悪いの?っての、教えてあげるのがお仕事の先生には見えない人もいるから。
「教えてあげる型いじめの例の可視化の必要性に気がついたのね!」
って受け取った。
できない子に教えてあげるのがなんで悪いの?っての、教えてあげるのがお仕事の先生には見えない人もいるから。
支援級の子が通級って普通級に通うと「おしえてあげてるんでーす!」って言いつつ、圧倒的なからかいっての、見たことあるもんな。
だけど、先生によってはそれがいじめとは思わない。
親切を受け取れない障害ですか?言われたことも、あるもんねー。ってか、自分がやってっから、それ。
だけど、先生によってはそれがいじめとは思わない。
親切を受け取れない障害ですか?言われたことも、あるもんねー。ってか、自分がやってっから、それ。
「おしえてあげてるんでーす」が、苦痛になり加害になりいじめであることもある、っての、一番分かって欲しい先生ほど、分かってくれないからな。
「これも、いじめです」って可視化してくれたのは、いいこともあるんじゃね?って半分は思う。
もう半分は「分かって欲しい人ほど、誤解する!」だな。
「これも、いじめです」って可視化してくれたのは、いいこともあるんじゃね?って半分は思う。
もう半分は「分かって欲しい人ほど、誤解する!」だな。
いじめの認定に故意は必要か、というあたりが論点になるのかな。
過失によるいじめを認めるどうか。
いじめと罰を対応させないなら、故意の有無を問わないという考え方はあるのかもしれないけどな。
過失によるいじめを認めるどうか。
いじめと罰を対応させないなら、故意の有無を問わないという考え方はあるのかもしれないけどな。
"罪を犯す意思がない行為は、罰しない" というのは、当たり前だけど大事な原則なのだと思うな。ただ罪を犯す意思があったとしてもいじめを罰して物事がよい方向に向かうのか、そこも疑問に思うところではあるな。あくまで一般論ということになってしまうけど。
席を譲られたくない高齢者と譲ろうとする人、双方の気持ちに近いかも。
座らないのは自尊心だけじゃなく、膝の曲げ伸ばしが苦痛で立っていた方が楽な場合もあるから。
先ずは「May I help you?」でしょう。
やがて無視ではなく、あえてスルーする選択もあることも学べますね。そんな方は席を見ないし。
座らないのは自尊心だけじゃなく、膝の曲げ伸ばしが苦痛で立っていた方が楽な場合もあるから。
先ずは「May I help you?」でしょう。
やがて無視ではなく、あえてスルーする選択もあることも学べますね。そんな方は席を見ないし。
例が下手すぎw
それなら率直に「自分が良かれとやった善意も相手には悪意にとられてしまう場合もある」って言った方がまだ分かりやすそう
それに、そう言う加減って学校生活で習うのが普通だと思う
それを手助けするのも教師の役目だし、学校は勉学だけじゃなくて人間関係を習う場所でもあるよね
それなら率直に「自分が良かれとやった善意も相手には悪意にとられてしまう場合もある」って言った方がまだ分かりやすそう
それに、そう言う加減って学校生活で習うのが普通だと思う
それを手助けするのも教師の役目だし、学校は勉学だけじゃなくて人間関係を習う場所でもあるよね
引用元
あと、
— ★ムラサキ★ (@anzaisenseinoko) 2019年4月11日
ケンカや気持ちをぶつけ合って、ぶつかり合って、
人の痛みを知って育つものなんじゃないの?
苦痛を全部取り払う事だけに焦点当ててるように勘違いしちゃうわ。
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\おすすめ/

以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (31)
おふとん
が
しました
過去のイジメっ子orイジメられっ子が集結して、当事者によるイジメ対策本部みたいなのって作れないのかね。
おふとん
が
しました
こんな極端な話にいちいち取り合うほうが間抜け
おふとん
が
しました
いじめ経験は両方とも永遠のスティグマだから誰もやらないでしょ笑
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
学級会でB男を糾弾して自分がどんなひどいことをしてA子の未来を奪ったのか理解させればならない
クラス全員でB男に総括を与えよ!
おふとん
が
しました
そんなことくらいで泣くA美もなんか酷く社会性に欠けてる気がするけどね。
これがまかり通るなら泣いたもん勝ちやな。
おふとん
が
しました
なぜそうなったか考えようと言ってるから問題ない
これをいじめと扱えばA子を被害者として扱うことになる それこそA子にとって屈辱的なことだろう
おふとん
が
しました
人の物盗んだり壊したりする子がいて、その子に注意してもその子が傷ついたといえばいじめの被害者になれる。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
フツメンで当たり障りのない性格のやつ
おふとん
が
しました
分かるんだけど分かりづらいな、説明や経緯を省きすぎ
小学生あるあるかも
好意が相手が喜ばない事に戸惑い、逆に相手に泣かれたり攻撃されたり(相手にとっては反撃だけど)ってのが切っ掛けで~とか
された子も稚拙だけどそれは好意からの行動って理解してまず感謝を言って、でも自分はこうしたいって自分の気持ちを自覚して相手に伝えられると相互理解出来て虐めやトラブルは減る
おふとん
が
しました
明らかな暴行罪窃盗罪侮辱罪に対処しろ
舐めてるのか
おふとん
が
しました
「これはいじめです」と言うか、仕事が増えるからややこしい奴には近寄るなっちゅーことかな?
おふとん
が
しました
被害者、いじめ、人権、差別とかそういう言葉が悪用されてないかって
考えるのが常識になれば済むだけの話だろ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
しゃしゃり出るのは、優越感を覚えるためで、相手のためじゃない。先生じゃないんだから。先生は給料もらえます。教えたがる生徒は? 人を見下して勝った気分になれます。しかも、本人は親切だと思ってるからタチが悪い。そんなやつらが隣国に技術を教えて感謝されず、恨まれてるんだろう。隣国を援助する国は滅びる。byマキャベリ。日本は死神や貧乏神ばかりだ。お節介という頭のいかれた病気はもう治らないのだろう。もちろん「教えて」と言われ、感謝される関係なら別です。ある意味、おしゃべりなコミ障ってことだな。
おふとん
が
しました
B男に肩入れする=健常者
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
我関せずなのに...と、教えたがっている自分に気になっている。
これも苛めか?
おふとん
が
しました
実際に指導をする場合は、両者を同時に同じ場所で行うべきだ。
でないとA子は「善意があれば、何をしても許される」という誤った考えを持つことになる。
おふとん
が
しました
めんどくさい人には関わるなって言ってるだけだろこれ
関わらなかったらそれはそれで「これはいじめだ~」って言い出すから変わらないのに
くだらないこと議論しないでいじめといじめでないことの境界線をはっきり決めろ
そうでないと嫌いな人を遠ざけることすらできなくなる
おふとん
が
しました
ところで異常なくらいマナーにうるさい人っているよね。
このプリントの例を考えた人はそういうタイプの人間なのかな?
おふとん
が
しました