薬(クスリ)は、逆から読むと「リスク」となるように、飲み方や食べ物との組み合わせを間違うと副作用が出ることもある
その典型といえるのが、納豆と抗血栓薬のワルファリン〈商品名はワーファリン、以下同〉の組み合わせだ。
城西大学薬学部医療栄養学科、薬物療法学講座准教授で、薬学部「食品――医薬品相互作用」データベース委員会の須永克佳氏が語る。
「いわゆる血液をサラサラにする薬のワーファリンとビタミンKが多く含まれる食品を一緒に摂ると、薬の効果が半減し、血栓(血の塊)ができやすくなる。最悪の場合、心筋梗塞や脳梗塞を起こす危険性があります。
ワーファリンの添付文書には納豆、クロレラ食品、青汁しか書かれていませんが、緑黄色野菜(パセリ、小松菜、ほうれん草)などビタミンKを豊富に含む食材やサプリメントはたくさんあるので、ワーファリンを飲んでいる人は注意が必要です」
健康にいいと思って食べていた納豆が、薬の効果を打ち消し、病気を促進していたとすれば目も当てられない。たとえ少量でもワーファリンを飲んでいる間は、一切納豆を食べてはいけない。
その一方でたまねぎやしょうが、にんにくなどは血液をサラサラにして動脈硬化を防ぐ効果があるが、ワーファリンを含む抗血栓薬(クロピドグレル硫酸塩〈プラビックス〉など)と組み合わせると、出血するリスクが高くなる。
ちょっとしたケガでも血が止まらなくなる恐れがあるので、摂りすぎには気をつけたい。
納豆を含む大豆や卵、赤身肉など高タンパクな食品は筋力を維持するのに必須だ。
が、それらを食べた直後に、降圧剤の一種であるβ遮断薬(プロプラノロール塩酸塩〈インデラル〉など)を飲むと効果が強くなり過ぎるという報告がある。ふらつきやめまいなどの副作用が出やすくなるので注意してほしい。
反対に降圧剤のメチルドパ〈アルドメット〉は、卵や赤身肉を過剰に摂ると、タンパク質に含まれるアミノ酸が薬剤の吸収を阻害するので、効果が半減される。
近年、卵は何個食べても問題ないと言われるが、これらの降圧剤を飲んでいる人は、控えたほうが良さそうだ。
もちろん過剰に摂らなければ問題ないし、よく処方される降圧剤のARBやACE阻害薬は、タンパク質の影響を受けにくい。だが、これらの降圧剤にも組み合わせると良くない食べ物がある。
『知らないと怖い クスリと食品の危険な関係!』などの著者で薬剤師の堀美智子氏は「ARBやACE阻害薬を飲んでいる人が、カリウムを摂り過ぎるのは危険だ」と指摘する。
「カリウムを多く含んだ食材(干しブドウ、ワカメ、ひじき、赤ワインなど)は血圧を下げる効果がある一方で、これらの降圧剤と一緒に摂ると『高カリウム血症』になる恐れがあります。
血中のカリウムが高くなりすぎると、吐き気やしびれなどの症状が現れ、最悪の場合、心停止に至ることもあるので非常に危険です。特に青汁やアガリクスは注意です。実際に入院したケースも報告されています」
他にも薬との相互作用で有名なのが、グレープフルーツだ。降圧剤のCa拮抗薬(ニフェジピン〈アダラート〉など)と組み合わせてはいけない。
「グレープフルーツには、フラノクマリンなどの物質があり、それにより薬剤の血中濃度が上昇します。当然副作用(低血圧、動悸、頭痛、便秘など)も増強されるので一緒に摂ってはいけません。これはグレープフルーツジュースでも同じです」
続きはソースで
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59207
スポンサーリンク
10: 名無しさん@発達中 ID:3iR4Ck5O
卵や納豆が食えないならいらんわ!
血圧200オーバーの俺でも断る!
血圧200オーバーの俺でも断る!
11: 名無しさん@発達中 ID:/3T6GeUx
いや普通に気を付けろよ
14: 名無しさん@発達中 ID:NxDgi4Hf
>>10
200オーバーは頓死レベルなりwww
薬飲めば140以下にできるよ。
200オーバーは頓死レベルなりwww
薬飲めば140以下にできるよ。
50: 名無しさん@発達中 ID:NWqtJ+/p
>>10
大丈夫な薬もあるよ、うちの親はリクシアナっての使ってる
薬価は高いけどね
大丈夫な薬もあるよ、うちの親はリクシアナっての使ってる
薬価は高いけどね
54: 名無しさん@発達中 ID:UZsOVHwc
>>10
基本的にはグレープフルーツだけはダメって薬が処方されるから、大丈夫だろう。
基本的にはグレープフルーツだけはダメって薬が処方されるから、大丈夫だろう。
7: 名無しさん@発達中 ID:/MYrpW+R
薬局でお薬処方した時に説明してくれるから大丈夫でしょ。
点数加算されて薬代で払ってるから。
点数加算されて薬代で払ってるから。
15: 名無しさん@発達中 ID:dYjvo//g
一番やばいのは「湿布 日光」だろ
17: 名無しさん@発達中 ID:TqwS5K7F
自分は、降圧剤は一日1錠なんで朝一で飲んでる
食事までは三時間は空けてるけどセーフかな?
卵も駄目なら何からたんぱく質取ればいいんだか
食事までは三時間は空けてるけどセーフかな?
卵も駄目なら何からたんぱく質取ればいいんだか
30: 名無しさん@発達中 ID:3Kw7NMMS
>>17
万が一を大げさに書いてるだけの記事だろな
万が一を大げさに書いてるだけの記事だろな
31: 名無しさん@発達中 ID:mr6ZoQgu
>>17
牛乳でいいんじゃね?
牛乳でいいんじゃね?
19: 名無しさん@発達中 ID:U3UnRLB7
カレーとバイアグラで
バイアグラの効力が数倍になるのを
個人的には十年以上前に発見した
バイアグラの効力が数倍になるのを
個人的には十年以上前に発見した
21: 名無しさん@発達中 ID:tkiJBUJw
個人輸入でクスリ調達してる奴は自己責任な
25: 名無しさん@発達中 ID:5ZpLdT3+
降圧剤とグレープフルーツの組み合わせは、
降圧剤の薬の種類によっては致命的な結果をもたらす。
降圧剤の薬の種類によっては致命的な結果をもたらす。
26: 名無しさん@発達中 ID:AwFmvTKR
逆に言えば、食べ物次第で弱い薬でも強い効果が表れるってことか
27: 名無しさん@発達中 ID:q4YoVAeB
納豆にスライス玉ねぎを乗っけて食えば良いってことだな!
33: 名無しさん@発達中 ID:9cQksbJZ
タマネギは、生でそんなに食わないし
納豆はサラサラ成分も含んでたと思う、たしか
納豆はサラサラ成分も含んでたと思う、たしか
38: 名無しさん@発達中 ID:PlIJJ1Hz
あ、もう納豆の影響を受けない血栓薬でてたな たしか
44: 名無しさん@発達中 ID:5KIOXNuN
>>38
エリキュースやな、クッソ高いやつ
エリキュースやな、クッソ高いやつ
40: 名無しさん@発達中 ID:LjbJDv4J
血液をサラサラにってw
無駄に食わなきゃ嫌でもサラサラになるよw
無駄に食わなきゃ嫌でもサラサラになるよw
42: 名無しさん@発達中 ID:c/zQfFnt
そもそも「血液サラサラ」という文言が、日本だけで多用されている馬鹿丸出しの似非科学ワードだとか。
43: 名無しさん@発達中 ID:c/zQfFnt
ナットウキナーゼという成分が血栓を溶かすと喧伝されているのも、
実は科学的根拠に乏しい話とか。
実は科学的根拠に乏しい話とか。
45: 名無しさん@発達中 ID:6dNxrpsQ
ややこしいから好きに食べるわ...と言いたいところだけど血栓はヤバイ
誰かこういうのをチェックできるアプリつくって
誰かこういうのをチェックできるアプリつくって
46: 名無しさん@発達中 ID:b5+4NB3n
今時インデラルやアルドメットなんて処方されないやろ。
ワーファリンはまだ多いが新規でチョイスされるケースは少ないし、アダラートよりアムロジピンの方が圧倒的に多いやろ。
ここで言われるほど注意せなあかん組み合わせは少ないわな。
ワーファリンはまだ多いが新規でチョイスされるケースは少ないし、アダラートよりアムロジピンの方が圧倒的に多いやろ。
ここで言われるほど注意せなあかん組み合わせは少ないわな。
47: 名無しさん@発達中 ID:RcZxNTFd
納豆毎日3パック~9パック食べたら一週間で両手のひらと両足の甲に汗疹みたいな小さい透明なブツブツが数百個出来た
痒くなくて潰すとめっちゃ痛くて納豆の糸が引いてるみたいにびよーんって伸びた
納豆辞めて放置してたら治ったけど、死んだかと思ったわ
痒くなくて潰すとめっちゃ痛くて納豆の糸が引いてるみたいにびよーんって伸びた
納豆辞めて放置してたら治ったけど、死んだかと思ったわ
55: 名無しさん@発達中 ID:3+FDglBu
薬局や医者から説明されるよね?
何言ってんのこのひと
何言ってんのこのひと
56: 名無しさん@発達中 ID:kcEYUUDX
薬局や医者を介せず入手した場合もありうるから
51: 名無しさん@発達中 ID:UDRWK/WA
>>1
どれもワーファリン処方されるときに医者から説明受ける内容。
納豆クロレラ海藻は不可。
緑黄色野菜は小さめの小鉢一皿など常識の範囲内で可能と言われた。
とはいえ、今頃出てる春野菜は気をつけないとね。
どれもワーファリン処方されるときに医者から説明受ける内容。
納豆クロレラ海藻は不可。
緑黄色野菜は小さめの小鉢一皿など常識の範囲内で可能と言われた。
とはいえ、今頃出てる春野菜は気をつけないとね。
53: 名無しさん@発達中 ID:terzrsCN
まぁ、>>1
にある城西大学の医薬品食品相互作用のデータベースが誰でも無料に使えるから割と便利だぜ
https://webext.josai.ac.jp/fmi/webd/sunaga
調べてみるだけでも面白い
以上、城西卒のステマでした。
https://webext.josai.ac.jp/fmi/webd/sunaga
調べてみるだけでも面白い
以上、城西卒のステマでした。
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1555158290/
コメント一覧
コメント一覧 (4)
やってるけどw
下痢しよるぞ(笑)
小学校の社会科の授業で教えとけや(゚д゚)
レモン隠し持つ手品くらい教えてやれし。
さらにプロテイン摂取でムキムキになれるやん