pcschool1

2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化される。新しく使われる教科書にはプログラミングの項目が盛り込まれているが、日本の場合、子どものパソコン保有率が極めて低いという、教育以前の問題が存在している。
あまりにも低すぎる日本のパソコン普及率

今回のプログラミング必修化によって、遅れていた日本のIT教育にも弾みがつくと考えたいところだが、どうも雲行きが怪しい。日本の場合、学校でのカリキュラム以前の問題が存在しており、これが足かせになる可能性が高いからである。その問題とは、パソコンがあまりにも一般社会に普及していないことである。

プログラミングあるいはIT教育というのは抽象度が高い分野なので、教え方を工夫しないとうまく学習できないのは明らかである。パソコンやタブレットの操作というのはあくまで形而下(形を備えているもの)での話だが、形而下での操作に慣れることで、抽象思考が身に付くという側面があることは否定できない。このためIT教育において、ハードウェアに慣れ親しむことは重要な意味を持つ。

ところが日本は先進諸外国に比べてパソコンやタブレットの普及率が低く、これがプログラミング教育の障害になる可能性がある。

OECD(経済協力開発機構)の国際成人力調査によると、16歳から24歳までの若者が職場や家庭などでパソコンを利用する頻度は、OECD加盟国中最低水準だった。OECDの学習到達度調査においても、学校や家庭でコンピュータを使える状況になっていると回答した生徒の割合は、ほとんどの質問項目において47カ国で40位以下にとどまっている。

パソコン販売台数などから推定した日本のパソコン保有率は米国の半分程度である。成人が業務においてもパソコンを使っていないのであれば、子どもが日常的にパソコンに触れる可能性はさらに低いだろう。

内閣府が行った国際比較調査でも同じような結果が出ており、日本の13歳から19歳の子どものパソコン保有率は先進国中では突出して低く、約7割がパソコンを保有していない。

以下はソース元で
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190408-00056027-jbpressz-bus_all

スポンサーリンク

4: 名無しさん@発達中 ID:WmUo7C3N0
スマホの普及率は?
今のスマホはPC並みの性能十分持ってると思うが

39: 名無しさん@発達中 ID:NNnCcvGd0
>>4
スマホでプログラミングとかできないし

683: 名無しさん@発達中 ID:oQwDHJRg0
>>43
スマホって細かいところイジれないからPCというよりゲーム機だからな

PCはイジってる内にプログラムがどう動くかとか必要な知識身についていくからかなり違うよ

54: 名無しさん@発達中 ID:nVJapBPA0
>>4
娯楽交流連絡ナビゲ=スマホ   お手軽に日常生活使える便利道具だけどそこから先はない
仕事研究=パソコン    カスタマイズすれば広範囲にいろんなことができるけど機動性が不便

131: 名無しさん@発達中 ID:UDvqElVt0
>>4
スマホが使えても
与えられたものを消費するだけ
何か稼げるものを作るにはパソコンでしょ

116: 名無しさん@発達中 ID:IalTlUy20
>>4
スマホは牙を抜かれたパソコンやねん

22: 名無しさん@発達中 ID:JqlqG8dt0
スマホでやることが多くて
PC使うひまがない

23: 名無しさん@発達中 ID:+DHe6J+G0
いまさらスマホからPCに移行しないだろ。
普及率がとか言ってるけど、タブレットやスマホの普及はすすんでるでしょ?

32: 名無しさん@発達中 ID:K6btjRO70
>>23
プログラム出来る人が減れば海外に頼らざる得ない
そして海外のソフトやアプリ使って発狂する

36: 名無しさん@発達中 ID:5WRK6g3t0
>>32
別に今までだって家でPCを使ってた人だって、自身でアプリ作ってる人なんて略いないぞ
95%以上がやってることはスマホと変わらないでブラウザやメーラー、
メディアファイルの再生、ゲームくらいで

PCが普及すればプログラムやる人が増えるとかただの幻想だろ

42: 名無しさん@発達中 ID:NNnCcvGd0
>>36
割合の問題だから
大勢使ってればプログラムの天才が出てくるかもしれん
誰も使ってなければ出てくるわけない

52: 名無しさん@発達中 ID:5WRK6g3t0
>>42
そういうやつはすでにPC持ってるか自発的に買うだろからなw

コンピュータなんて興味ないけどネットやりたいからPC買っていた多くの層が
PC買わなくてもネットが手軽にできる(スマホ)様になったから別の機器を
つかうようになっただけの話にしか見えないよこれ

55: 名無しさん@発達中 ID:90zS1r9V0
>>36
まあなきゃ全く進まないこと考えると前提として増えなきゃ駄目でしょ

243: 名無しさん@発達中 ID:K6btjRO70
>>36
まあ、ただ触ったこと無い人が興味をを持つ訳もないから触れる機会を作ろうというのが
この学校教育への組み込み

8: 名無しさん@発達中 ID:e8mI3rHu0
自宅で使っていないノートパソコンを自治体に寄付して、自治体で配布する事業をやらせたらいいだろ。

30: 名無しさん@発達中 ID:mSShayUo0
スマホでは情報を提供する側にはなれない。
twitterやSNSでの発信が限界。
受け身の人間になってしまう。

26: 名無しさん@発達中 ID:p4MRq3Jc0
用意されてるコンテンツをとりあえず受けるだけならスマホで足りるんだけど
クリエイティブのための道具としては今のところはPCの方が汎用性、利便性が勝る
今後それが逆転するのかどうかは未知
スマホで足りるユーザーが多いってのは
結局、送り手より圧倒的に受け手の立場の人が多いってことだろ

27: 名無しさん@発達中 ID:q9C4Jurp0
スマホユーザー : 考え方が直感的で使う人
PCユーザー : 考え方がロジカルで造る人

使う人は増えても造る人が減っているのが現状。

34: 名無しさん@発達中 ID:eo9yqfs00
>>1
プログラミングとダンスを必須科目にする必要ないだろ
ダンスなんかより柔道の受け身覚えさす方がよほどいい

25: 名無しさん@発達中 ID:wn9ellYg0
必要なのは物理キーボードを使い
タッチタイプが出来るようになる事じゃないかと思う
端末そのものはPCでもタブでもスマホでも
目的と用途次第なわけだから

35: 名無しさん@発達中 ID:zvOQYW+m0
20年くらい前は自分のホームページ作ってる女子高生とかけっこう居たのにな
スマホじゃブログやインスタくらいしかできないんじゃないの
動画が簡単に表示できるとこは進歩だけどね

40: 名無しさん@発達中 ID:pxYXO4c10
スマホでなんでも出来るのが悪いんだろうな
単文ならフリックの方が楽で早いし

41: 名無しさん@発達中 ID:8BSrXT1J0
PC使える方が良いと思うけど、ノートでも重いし、机が無いと作業はかどらん
会社と自宅でPC、外では、スマホかタブレットだな(全部持つと金ががががが

37: 名無しさん@発達中 ID:yW6mWt9q0
売れないシンガーを二人追いかけてるけどPCを使える人と使えない人で全然違う。
使える方は自分で音源をある程度作れるから色々工夫を凝らして違うものを提供したり、動画配信も自分で配信設定したりマイクも購入して
良い音質で配信したり即興でリクエスト受けてのカラオケにもPC駆使して対応してるけど
使えない方は携帯搭載のマイク使って聞き取りにくい音質で配信。音源はMP3プレイヤーで同じカラオケを繰り返すだけ。

プログラムを組むなんて高尚なことは望まないよ、せめてソフト使って効率化したり何かを創り出せるようにならないとな。

44: 名無しさん@発達中 ID:pwKTJoj90
PCすら使えないって、プログラミングまで飛躍しなくてもパワポとかどうするんだ。スマホで作るのか?
社会人ならプレゼンくらいするだろ。

111: 名無しさん@発達中 ID:HoEbMk2K0
>>44
会社入ってから教えて貰うんだろ
そして陰でオタク先輩呼ばわり
これが基本だよ

230: 名無しさん@発達中 ID:z2s/SeU70
>>44
PCが扱えない人は、客先でプレゼンするような企業には就職できないから安心していいよ

48: 名無しさん@発達中 ID:PVn7tXlx0
家で親がPC使ってたどうかにもよるんじゃないかな。会社員なら家にPCあるだろうし。

49: 名無しさん@発達中 ID:NEqYIHBg0
スマホで充分、は基本的に学生まで。普通に仕事になれば、どうしたってデスクトップ
なりノートが必需品になる。
不動産、建築だって、客にプレゼンテーションするのに、スマホ動画持ち出すバカは
いない。
資料作ったり、何から何までスマホではどうしようもない。
学生や主婦ならスマホで済ませられても、普通にオフィスで業務するとなると、
パソコンはどうしてもまだ必要。
そんなに毛嫌い、苦手意識もつ必要もない。スティックPCみたいに使い捨てできる
類のもの買って、少し弄ってれば直ぐできる。

70: 名無しさん@発達中 ID:2+5a4bRu0
実は英語の読み書きと表裏一体
かなりの相関がある

74: 名無しさん@発達中 ID:iY+4YPwB0
いきなりプログラミングよりEXCELのワークシート関数
覚えさせた方が使う機会が多いんじゃないだろうか

便利だなって感じたらVBA程度で充分だろ

82: 名無しさん@発達中 ID:NQVXusae0
Excelは学校で教えるべき

76: 名無しさん@発達中 ID:5WRK6g3t0
>>74
それだとただの職業訓練だからなあ

つか、職業訓練をやらせたいのか、プログラミング思考(アルゴリズム)をやらせたいのか
どっちなんだろうね?
いまいちそれが見えてこない

85: 名無しさん@発達中 ID:90zS1r9V0
>>76
プログラミング思考というなのおもちゃ遊びやろ

97: 名無しさん@発達中 ID:AeWtexfE0
>>76
訓練でも教育でもなく
ただ「興味を持ってくれるとうれしい」レベルだと思う

86: 名無しさん@発達中 ID:Ku62Ex570
必死に画面タッチしてる新人がいてワロタ

106: 名無しさん@発達中 ID:h7DgG3Ek0
確かにキーボードはまだ必要だとは思うが
ブラインドタッチなんて会話禁止チャットのみとかしばらくやってりゃやれるだろう
その為だけのPCを個人で高い金出して買うわけないだろう

107: 名無しさん@発達中 ID:nVJapBPA0
PC使わなくてもすむ仕事ってさ飲食店とか店員とか工事現場とか現場系かな
そうじゃなきゃ嫌でもPCは仕事で触らなきゃならないはずだけど
確かにプログラミングまではいかないけど
スマホにはスマホの良さPCにはPCの良さがあって両方使ってないとわからないと思うんだよ

125: 名無しさん@発達中 ID:7Y/Q2CPv0
>>107
工事現場こそPCは必須だ
出来形も写真も全部管理するのにスマホタブレットなんてかったるくて使ってられん

117: 名無しさん@発達中 ID:Ylo+zrtI0
スマホは閲覧するデバイスで、あれで何か作業するって体裁じゃねえからな

123: 名無しさん@発達中 ID:kJA8+uw50
というか
パソコンがない家があることに驚いた
団塊世代やジジババがもってないならわかるけど
若い世代でパソコンないw
親も馬鹿だから使えないってこと?

129: 名無しさん@発達中 ID:dg4pcDeg0
>>123
スマホやタブレットがあればいいからなあ

153: 名無しさん@発達中 ID:wn9ellYg0
>>129
スマホ、タブレットの全データバックアップが
必ずしもPC必須じゃ無くなって
簡単にクラウド上に出来るようになってるしね

140: 名無しさん@発達中 ID:L+jVQk2O0
>>123
ガキはスマホは欲しがるけどPCは欲しがらない
スマホ買い与えるだけで家計が限界
親もスマホ中毒

こんなとこかと

127: 名無しさん@発達中 ID:oAOxuKGG0
今のスマホしか知らない子達
ファイルの概念を知らない

182: 名無しさん@発達中 ID:v5D2JM6Z0
スマホなんか遊ぶことにしか使えないダメ人間製造ツール
こんなのがメインになってる時点で日本は終わりに向かってる
そして新たなる悪性ギャンブルの課金ゲー

本気で政府がメス入れないとやばいよ?

133: 名無しさん@発達中 ID:kJA8+uw50
ここ数年で一気に貧困で馬鹿になったな

173: 名無しさん@発達中 ID:YQFMUNE+0
NHKで貧困家庭の女の子の話題してたよね。
お金がなくてパソコン買えないからキーボード
だけ買ってそれでタイピング練習している
女の子。たしかクーラーないんだったか。

210: 名無しさん@発達中 ID:pgl3br5U0
つーかさ、貧困層の生活に対してPCとかスマホとかダメですよとか指導してる国でなんで普及率が上がると思うか理解できない
貧乏人がPC使ったら犯罪者扱いされてしまう国で
子供がPC持ってないの当たり前
母子家庭とか当然そうなるじゃん

252: 名無しさん@発達中 ID:GcsCT3YI0
>>210
むしろ逆なのにな
貧困な人ほど使えた方が脱出できるのにね

独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで
コーリー・アルソフ
日経BP社
売り上げランキング: 507

http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554776975/

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/