動画を観るのがちょっとだけ苦手なんですが これはわかってくれる人いるだろうか??? pic.twitter.com/7KfPSMHtt2
— 斎藤充博 (@3216) 2019年4月7日
スポンサーリンク
めっちゃわかります(´・ω・)
時間軸を固定されるのが苦手で料理レシピ等検索してて動画のみの解説ページが出てくると即閉じです。
時間軸を固定されるのが苦手で料理レシピ等検索してて動画のみの解説ページが出てくると即閉じです。
わかります。
本ですら、すごく休み休みやるので、読むのにめちゃめちゃ時間がかかります。アニメのたった30分ですら、じっとしていることが難しい。そんなのは、私だけだと思っていました。
本ですら、すごく休み休みやるので、読むのにめちゃめちゃ時間がかかります。アニメのたった30分ですら、じっとしていることが難しい。そんなのは、私だけだと思っていました。
めっちゃわかります! 動画は見せる側に見せる順番やテンポの強制権がある。小説や漫画は、読む側にある程度自由がありますよね。自分は結論を先に知りたいタイプで、物語などネタバレ大歓迎なのです。先がわかってないと安心できなくて。
チュートリアル動画は確かに苦手。
こっちの好きなタイミングで情報が入ってこないと最悪。
誰だって自分のリズムってもんがあるはずなのに、動画大丈夫な人ってすぐ他のリズムに合わせられる人たちなんかな?
こっちの好きなタイミングで情報が入ってこないと最悪。
誰だって自分のリズムってもんがあるはずなのに、動画大丈夫な人ってすぐ他のリズムに合わせられる人たちなんかな?
あーーめちゃくちゃ分かる動画ってその一定期間拘束されるから無理、アニメも映画もあまり見ない(それなら漫画や小説を読みたい)
逆に彼氏は動画じゃないとダメらしい
逆に彼氏は動画じゃないとダメらしい
めちゃくちゃに共感できる
これを今から何分見るぞ!って気持ちにならないと見れない
最初から最後までまるっと理解したいから、ちょこっと見逃しとか、トイレ離脱とか、それはそれで嫌 ドラマとか見れない
これを今から何分見るぞ!って気持ちにならないと見れない
最初から最後までまるっと理解したいから、ちょこっと見逃しとか、トイレ離脱とか、それはそれで嫌 ドラマとか見れない
めちゃくちゃ分かる!同じ意見の人がいてびっくり。映画はほんとに覚悟いる…。私は特にアイコンタクトとか、表情で読み取ってください的なのが苦手。そこ見逃したり理解できなくて後々ストーリーについてけなくなること多い。
へぇ、こんな人いるんだ。
穿った見方すると、自分のリズムを乱されるのが苦手な人ってことなのかな。人に合わせられないというか🤔
穿った見方すると、自分のリズムを乱されるのが苦手な人ってことなのかな。人に合わせられないというか🤔
ちょっと目を離した隙にわけわからんことになってて、動画を戻す。という作業がめんどいの分かるなー
やばいときは戻しても、また目を離してしまう。。
やばいときは戻しても、また目を離してしまう。。
集中力落ちてからこれになった。本は字だけ、漫画は字と絵に気を配ればいいけど、動画アニメ映画は声・ビジュアル・動きのみっつを脳内で処理しなきゃいけないから、脳への負荷が高いと思うの。20分強のアニメならなんとか見られても、45分のドラマや100分超えの映画は休憩挟みながらじゃないとキツイ
「動画見るには集中力が要る」これ、作り手として気を付けてることだったりする。
私の動画の場合、映像だけでも内容が分かるように字幕を、音声だけでも内容が伝わるようにボイスを入れてる訳です。
私の動画の場合、映像だけでも内容が分かるように字幕を、音声だけでも内容が伝わるようにボイスを入れてる訳です。
映画やドラマも好きだけど。それが増えるとキャパオーバーしてしまう。Amazonプライムも解約してしまった。追い切れなくて。
動画全盛と言われるけど。活字情報の方が頭に入る人は、結構多いんじゃ無いかと思ってる。年齢問わず。活字コンテンツ、これからも求められるし、決して廃れることは無い筈。
動画全盛と言われるけど。活字情報の方が頭に入る人は、結構多いんじゃ無いかと思ってる。年齢問わず。活字コンテンツ、これからも求められるし、決して廃れることは無い筈。
とてもわかる。
「決まった時間に決まった場所で一定時間視線を外すことが許されない」のが苦手すぎて、いつのまにかラジオ、漫画、小説、ゲームばかり摂取してるようになったいた。
お陰でオタクのくせに90'~00'年代のアニメをほぼ見てない。
「決まった時間に決まった場所で一定時間視線を外すことが許されない」のが苦手すぎて、いつのまにかラジオ、漫画、小説、ゲームばかり摂取してるようになったいた。
お陰でオタクのくせに90'~00'年代のアニメをほぼ見てない。
めっちゃ分かるけど、そもそも観てる対象がクソつまらないコンテンツって可能性はあると思う。本当に面白かったら漫画でも動画でもテキストでも見入っちゃうよね。
テレビのバラエティーはボーッとしていても「観た」感じが得られるのでこれが楽という人は多いと思う。
漫画やゲームは能動的にならないと先に進めないけど、逆に自分のペースで進められる。
アニメ・映画・ネットの動画は「ある程度」能動的にならないと面白さが分からないのが難しいところだよなあ。
漫画やゲームは能動的にならないと先に進めないけど、逆に自分のペースで進められる。
アニメ・映画・ネットの動画は「ある程度」能動的にならないと面白さが分からないのが難しいところだよなあ。
引用元
すいません バズったので宣伝させてください。
— 斎藤充博 (@3216) 2019年4月7日
「子育てでカラダが限界なんですがどうすればいいですか? (育児の疲れスッキリBOOK)」
子育てしている人向けのセルフケア本です〜〜〜 https://t.co/EnGZFuXQbT
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (68)
おふとん
が
しました
本当に気持ち悪いな能無し匕トモドキは。
発達障害者は人間の文化に触れないでくれ。
おふとん
が
しました
映画なんかは脳にデータを一瞬で入れてくれと思う。2時間以上かけて観てクソ面白くなかった時の残念感たらないわ。
おふとん
が
しました
多分そもそも興味がそれほどないことに自分の主導権を握られるのが嫌なんだろうな、意識の底でだけど
チュートリアルや説明も仕方ないから見るだけで実際には興味がないから視線や注意が逸れる→見逃すことが多い
というか興味があってもどこかで意識が逸れてしまうから漫画やまとめブログのような自分ペースで読めるものがベストなんだろうな
上手い人の動画なら参考として文字データ置いてくれたりそもそも飽きさせないような工夫してくれてるけどね
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
要点と結論教えてくれ途中の芸人のガヤとか要らんから
おふとん
が
しました
ブラウザを立ち上げてネットを見つつ、ながらで動画を見る。
動画が面白ければ動画に集中するし、ネットが面白ければ動画を停止するなど、気が散るような状態で動画を見ればストレスを感じなくなるよ。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
無駄に前フリとか長い奴はもうその時点でバックする
把握するペースを自分のペースでさせないなら、せめて求めてる本題だけさっさと見せろと
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
すぐ何かやらかすからちょこちょこ子供に気を向けておかなきゃならない。
そうしてるうちに話が進んでて、あぁもう...ってなる。
数秒戻してまた観てを繰り返すと時間がいくらあっても足りない。
そんな生活してると集中する事が出来ない身体になる。
おふとん
が
しました
と言いつつ自分は2時間とって一気に見るけど
おふとん
が
しました
動画だと大丈夫だけど小説などの活字が苦手。
2chみたいな短文で頭使わないで読めるものなら苦じゃないけど。
漫画も結構苦手。
記録サイトで千冊以上いってるけど、
いまだに漫画となると身構えてしまう。読むまでに覚悟が要る。
ちなみに、学校の授業とか前項朝礼みたいな座ってるだけなら苦じゃない。
むしろずっと見てるだけとか好き。
試合の応援とか合唱コンクールの鑑賞とか好き
おふとん
が
しました
あと、昔はドラマやアニメが苦手な理由を「その世界観に吸い込まれて終わった時戻ってきにくいから」と解釈していたんだけど、実際は映像コンテンツに異常に過集中しないと理解できなかったから、過集中が「現実に戻ってきにくい」結果を招いたんだな。
他人に「今映画観たいの何かある?」って言われても、いやそもそも興味あっても疲れ>>>興味だから答えようがないんだよね。
おふとん
が
しました
アニメに関してだけど、正直大抵は原作読んだほうが面白いし時間的にも早いからあまり見ない
アニメ見る前に原作読むとイメージの違いもあるしね
おふとん
が
しました
小説だってそーすんでしょーが(笑)
単に時間食ってソワソワするし面倒なダケだとハッキリ言いなさい(笑)
何がソワソワするんだと言ってくる自称ソワソワしたコト無い無能な人間には
ぱんちをくれてやれ(笑)p(゚д゚)
おふとん
が
しました
映画好きかどうか単に好みの問題でもあると思う
おふとん
が
しました
エライぞ日本人(笑)
キサマにアニメや小説を見る時間が無いのは事実だ。
日本人としてあるまじき態度ダケド、事実はシッカリ受け取め対処せねばならん。
キサマは日本人ダカラ、見る時間が無いと表現した。ソレはとっても素晴らしい姿勢だ。非常に美しい。キサマは疲れているので、健康管理や部屋の散らかり具合には気をつけたまえ(笑)
アニメや小説やラノベやコスプレ、ゲーム、映画や二次を楽しめない日本人は間違いなく疲れている。労働時間が余暇に対して多すぎるのだ。
自分では慣れちまって気付けない(笑)
気付けないカラ糖尿なんかにもなる(笑)
おふとん
が
しました
時間がもったいないのはより重い症状だ。
より強く気をつけたまえ(笑)
おふとん
が
しました
それか、見ようとして見るんじゃなく、「見終わった」だけを事後に認識するようなコンテンツを発見すること。そしてそれを受信するためのアンテナの感度磨き、そのための欲望や興味の意識化が必要だと思ってる。
で、この意識化のための具体的メソッドの一つが言語化。
おふとん
が
しました
むしろそんな便利機能がありながら
結局は動画をじっと我慢して見てなきゃ
知りたいことがしれないというある種のジレンマがあんねん
なら文字で読んだほうが早いわってなんねん
テレビははじめからそんな便利機能ないから
諦めがついてかえってストレスたまらんのやないか知らんけど
おふとん
が
しました
人生観変わるくらい刺激を受けたのはいつだってビジュアルノベルゲームだった
動画苦手民には自分のペースで物語に入れて絵と音で揺さぶってくるアドベンチャーゲームマジおすすめ
活字と動画のいいとこ取りやで
おふとん
が
しました
音楽も、バックグラウンドで聴くのは良いけど、ユーチューブではあんまり見ない。
おふとん
が
しました
ツボなんだろーか(*´ω`*)
ブレンパワード聴かせた時も後半ひたすら吠えてたわ。
君らん家のカワイイはどーかな(笑)(´・ω・`)
君らブレンパワード唄えるかな。
喉シぬよ。私にダメージ与える人間なんてそーそーいないよ。K1選手くらいなら片手でクビリコロせる自信有るわ。相手が人間なら確実にコロせる気がするわ。
喉ギターなんか地獄だぞ。ポメ達がやれってゆーカラやったのにこのドヘタクソがて言われちゃうんだ。もっと高くトカ言われるんだよ。ムリでしょムチャ言うなやと。なんなんだアレはと。したら噛まれるんだよ足首。ちょっと血が出ちゃったよ。
なかなかの歌だよщ(*´ω`*)
おふとん
が
しました
動画とか何回も停めてる。
でも管理人が言ってた輪るピングドラムってやつ、おもしろそうで見たいと思ってる
話題ズレてるかもしれないけどVampireWeekendのstepって曲がいい!
おふとん
が
しました
レンタル期限が無ければもっと時間かかると思う
おふとん
が
しました
昼のワイドショーなんかは遅すぎて苦手
そもそも画質綺麗になりすぎて情報量が増えて、シンプルに体力が要るとも思う
おふとん
が
しました
なんなら、目を閉じたままでイヤホンかヘッドフォンで聞くと良いよ。
おふとん
が
しました
これらのオタクは発達障害としては本当に軽度なんだよね
他人の時間軸、呼吸に合わせられるんだから
それを楽しめるなんてただの内気なインドア派でしかない
追っかけで屋外イベントに出掛けたり仲間とつるんだりしてたら、立派な健常者
おふとん
が
しました
先頭からしか読めない人
先頭から読めない人
おふとん
が
しました
レンタルだのPCだので見ようとしたら、すぐ意識がそれちゃって一時停止しちゃうから
2時間近く席を離れられないという状況があればこそ、映画に集中できる
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
一瞬集中力切れて見逃して理解できなくなったり決まった時間拘束されるのが辛かったり
おふとん
が
しました
見るのを途中でやめるハードルは低い
結果最初の掴みでのめりこめないとそこで終了になる
おふとん
が
しました
これが、何かしながら片手間に見てるのなら許せるんだけど。
それから、朗読して文字が流れる動画、ドラマCD、乙女ゲーも嫌い。目読した方が早いからイライラする。
おふとん
が
しました
「はいこんにちは〜〜! ●●です!
いや〜最近は●●ですね!」
とかやってたら速攻バックする
こういう奴の動画は途中でいちいちどうでもいい自分語りが多くてちんたらし過ぎ
要点のハウツーだけ最初に纏めて自分語りは最後にしろ
おふとん
が
しました
ゲームのリプレイ動画は見れても実況動画は見れない
ユーチューバーのナレーションや解説や朗読やリアクションは耳が腐る…
なんでそこまで自分を出さなきゃ気が済まないのか
おふとん
が
しました
全クリしたモンハンにプロアクションリプレイ使ってゴメン(笑)
おふとん
が
しました
前に英語の動画教材でコーディングしたときなんか地獄のしんどさだった
おふとん
が
しました
素人が描いたただのマンガをアニメではなくマンガのまま紙芝居にしたりコピペをそのまま朗読のテンポに合わせて流すだけの動画はもう最悪。
本当に動画でないとできないことなのかと。
おふとん
が
しました
しょっちゅう巻き戻すはめになってイライラする。結果、片方ずつ別々に集中して消化せざるを得ない。同時に消化できるのはラジオだけだわ
アニメとか動画作品だとセリフを聞かないといけないから時間かかってしょうがないなと感じる事はある、じれったく思う事もある
同じ作品の原作読んだときにスラスラ読めてそれを実感した
間とか演出、演技も含めてひとつの作品だから背景とか小道具とか、無駄なものなんて一つもないって意識で見ると集中しやすいぞ。無駄にしてる作品もあるけど。
それはそれで一時停止と巻き戻しのオンパレードになってすげえイライラするが
ドハマリした作品を何回も見るときに2周目以降に細かいところ見るのがおすすめだ
おふとん
が
しました
これがだめなのにゲームやれるのすげえな。
キャラを操作するゲームは全部プレイしてる間ずっと視線外せなくね?アクションやFPSなら視線外したらしぬで。FPSに限らずSTGならどれもそうか
ターン制のRPGやSLGやノベルゲームの事なのかな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
自分に合わない映画の見分け方も身に付くし、合わなきゃ途中で見るの止めればいいだけ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
素の実力か敢えてかはともかく情報量をスカスカにしているから
バラエティ番組が低級とは決して言わないけれど、
バラエティ以外はイライラするという人は時間の使い方がどうしても勿体なくなる
ほかのものにも集中できるように練習しておいた方がいい
…というか、ちゃんとした作品・コンテンツをマルチタスクで味わおうとして
疲れるから・繰り返し早戻しすることになるから嫌いと言う人が何人かいるけど、
制作側は知ったこっちゃない さすがに自分勝手な都合を押し付けちゃダメだろう
おふとん
が
しました
と同じですね
おふとん
が
しました