動画を観るのがちょっとだけ苦手なんですが 
これはわかってくれる人いるだろうか???
スポンサーリンク
ワイ、この傾向あるわ
すごくよくわかります

だから、ソフトの説明とかを検索して、いい感じのサイトが見つかったと思ったら動画で説明してるとがっかりします
 めっちゃわかります(´・ω・)

時間軸を固定されるのが苦手で料理レシピ等検索してて動画のみの解説ページが出てくると即閉じです。
わかります。
本ですら、すごく休み休みやるので、読むのにめちゃめちゃ時間がかかります。アニメのたった30分ですら、じっとしていることが難しい。そんなのは、私だけだと思っていました。
めっちゃわかります! 動画は見せる側に見せる順番やテンポの強制権がある。小説や漫画は、読む側にある程度自由がありますよね。自分は結論を先に知りたいタイプで、物語などネタバレ大歓迎なのです。先がわかってないと安心できなくて。
チュートリアル動画は確かに苦手。
こっちの好きなタイミングで情報が入ってこないと最悪。

誰だって自分のリズムってもんがあるはずなのに、動画大丈夫な人ってすぐ他のリズムに合わせられる人たちなんかな?
わかります
だからいいコンテンツ以外見ないです
Youtubeずっと見るとかわたしには苦痛でしか無い
あーーめちゃくちゃ分かる動画ってその一定期間拘束されるから無理、アニメも映画もあまり見ない(それなら漫画や小説を読みたい)
逆に彼氏は動画じゃないとダメらしい
映画とかは観よう!って言う覚悟がいるよね
これめちゃくちゃわかるー。映画観に行くときは、ヨッシャ集中すっぞ!と気合い入れないといけない
俺が映画館でしか映画を観ない理由と根元は同じ気がする。映画館だと上映時間内はむりやり集中させてくれんのよ。
めっちゃわかる。「自分のスピード」で見たり読んだりちょっと戻ったりしたい
めちゃくちゃに共感できる
これを今から何分見るぞ!って気持ちにならないと見れない
最初から最後までまるっと理解したいから、ちょこっと見逃しとか、トイレ離脱とか、それはそれで嫌 ドラマとか見れない
めちゃくちゃ分かる!同じ意見の人がいてびっくり。映画はほんとに覚悟いる…。私は特にアイコンタクトとか、表情で読み取ってください的なのが苦手。そこ見逃したり理解できなくて後々ストーリーについてけなくなること多い。
こういう人いるよな
へぇ、こんな人いるんだ。
穿った見方すると、自分のリズムを乱されるのが苦手な人ってことなのかな。人に合わせられないというか🤔
わからんでもない

映像見るときは何かしら作業とかゲームとかしたい
ちょっと目を離した隙にわけわからんことになってて、動画を戻す。という作業がめんどいの分かるなー
やばいときは戻しても、また目を離してしまう。。
めっちゃくちゃ共感する。動画って視覚も聴覚も使うから疲れるんだよ。
集中力落ちてからこれになった。本は字だけ、漫画は字と絵に気を配ればいいけど、動画アニメ映画は声・ビジュアル・動きのみっつを脳内で処理しなきゃいけないから、脳への負荷が高いと思うの。20分強のアニメならなんとか見られても、45分のドラマや100分超えの映画は休憩挟みながらじゃないとキツイ
「動画見るには集中力が要る」これ、作り手として気を付けてることだったりする。
私の動画の場合、映像だけでも内容が分かるように字幕を、音声だけでも内容が伝わるようにボイスを入れてる訳です。
映画やドラマも好きだけど。それが増えるとキャパオーバーしてしまう。Amazonプライムも解約してしまった。追い切れなくて。
動画全盛と言われるけど。活字情報の方が頭に入る人は、結構多いんじゃ無いかと思ってる。年齢問わず。活字コンテンツ、これからも求められるし、決して廃れることは無い筈。
とてもわかる。

「決まった時間に決まった場所で一定時間視線を外すことが許されない」のが苦手すぎて、いつのまにかラジオ、漫画、小説、ゲームばかり摂取してるようになったいた。

お陰でオタクのくせに90'~00'年代のアニメをほぼ見てない。
めっちゃ分かるけど、そもそも観てる対象がクソつまらないコンテンツって可能性はあると思う。本当に面白かったら漫画でも動画でもテキストでも見入っちゃうよね。
テレビのバラエティーはボーッとしていても「観た」感じが得られるのでこれが楽という人は多いと思う。

漫画やゲームは能動的にならないと先に進めないけど、逆に自分のペースで進められる。

アニメ・映画・ネットの動画は「ある程度」能動的にならないと面白さが分からないのが難しいところだよなあ。
引用元
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/