大学教授が「ここ最近留年している学生は、友達と遊び呆けている学生というよりも、
真面目だがコミュニケーションが苦手で病気等で自分が欠席した授業のノートを見せてもらったり出た課題を教えてもらう友達がいない人に多い」
と言っているツイートを思い出して大粒の涙を流してる
真面目だがコミュニケーションが苦手で病気等で自分が欠席した授業のノートを見せてもらったり出た課題を教えてもらう友達がいない人に多い」
と言っているツイートを思い出して大粒の涙を流してる
スポンサーリンク
そうそう。
大学にも支援室があって、授業や学生生活で困らないように支援してくれますが、
学生同士のつながりから得られる情報があるのとないのでは雲泥の差。
欠席しても誰もフォローしてくれないし、先輩から定期試験の過去問や授業の情報などを貰えなかったりすると成績が大きく左右される。
大学にも支援室があって、授業や学生生活で困らないように支援してくれますが、
学生同士のつながりから得られる情報があるのとないのでは雲泥の差。
欠席しても誰もフォローしてくれないし、先輩から定期試験の過去問や授業の情報などを貰えなかったりすると成績が大きく左右される。
友達いないから「前回の資料ください」って講師に言ったら
「友達とかに取っといてもらってないの?友達にコピーさせてもらいなさい」って言われたなぁ...。
最終的に「見せてもらう友達とかは?友達いるの?」って言われたから、前回のこと講師に聞いても意味ない。
「友達とかに取っといてもらってないの?友達にコピーさせてもらいなさい」って言われたなぁ...。
最終的に「見せてもらう友達とかは?友達いるの?」って言われたから、前回のこと講師に聞いても意味ない。
まさにうち!
メンタル崩して、教室入れなくても、ノート見せてと言えず。(友達はいましたが…)
過去問貰う勇気もなく。(正規の方法じゃないので、ルール違反してる気がして…)
その結果が、4回の留年でした。
でも、いまは障がい枠で仕事できます
。
メンタル崩して、教室入れなくても、ノート見せてと言えず。(友達はいましたが…)
過去問貰う勇気もなく。(正規の方法じゃないので、ルール違反してる気がして…)
その結果が、4回の留年でした。
でも、いまは障がい枠で仕事できます
。
これ、中学の先生が言ってた。息子が何度提出しても合格出来ない宿題があり、夫が見ても不合格の理由が分からず授業参観の時に担当の先生に理由を聞いた。そうしたら「他の子は先に合格した人の宿題を見せてもらっる。息子さんはそれが出来ないんですよね」と言われ、真面目な子は損だと思った。
おかしくもずるくもない。
「休んだときのことを質問できる」は一つの能力。コミュニケーションせずにできる仕事なんてないので当然、必要。
コミュ障は真面目で勉強できるというバイアスかかりがちですが、そういう人達が成績いいとは限らないし。
「休んだときのことを質問できる」は一つの能力。コミュニケーションせずにできる仕事なんてないので当然、必要。
コミュ障は真面目で勉強できるというバイアスかかりがちですが、そういう人達が成績いいとは限らないし。
私の通っていた大学の教授は「レポートっていうのは友だちと互いに見せ合いながら完成させるもんなんだよ。
ひとりで書いたレポートは抜けがあるから大体合格点届かない」と言ってました。
大丈夫は情報戦だ、ということらしいです。
ひとりで書いたレポートは抜けがあるから大体合格点届かない」と言ってました。
大丈夫は情報戦だ、ということらしいです。
なるほど。
この逆で言うと、大学の授業あまり出てない人でも、あまり親しくない人に『ノートのコピー全部ちょうだい!』って言えるような図々しい人は、留年しにくいって事だね!
俺のことじゃん(^_^;)
この逆で言うと、大学の授業あまり出てない人でも、あまり親しくない人に『ノートのコピー全部ちょうだい!』って言えるような図々しい人は、留年しにくいって事だね!
俺のことじゃん(^_^;)
フランスでも、課題とか友達に教えてもらわないと進めないこと多いんだよね。だから、中学でも、クラス替えがあると親の方が友達作りに必死。
その教授もそこまでわかってるなら、その真面目な学生に対しては救済措置なりなんなり採らないと、ますます真面目に勉強する学生がいなくなってしまうと思う。
これ、学生ケアが上手く出来てなくて大学側の教育システムが生徒側の対処に依存してる普通によくない状況なのでは
これ、うちはコミュ障寄り学生へのケアや配慮が割と密なので、それはないな。
あと、コミュ障寄り学生の絶対数が多いので、そうした学生たちが集団を形成できるという、ちょっと不思議な現象もありそうな。
あと、コミュ障寄り学生の絶対数が多いので、そうした学生たちが集団を形成できるという、ちょっと不思議な現象もありそうな。
私は大学行ってないから実状は知らんけど、情報系だったりすると講義で用いた資料は全てネットで見れるようになってたりする場合も多いみたい。
ノートや課題をまた聞きすれば把握できる程度の講義なら最初から本でも出して終わりな話で、それ以上の価値を提供できない教員なんてカスじゃん。
ノートや課題をまた聞きすれば把握できる程度の講義なら最初から本でも出して終わりな話で、それ以上の価値を提供できない教員なんてカスじゃん。
大学時代、友達がいない友達がいないと嘆いてた自分だけど、ほとんど話したこともないような人達が課題を伝えに来てくれたことには、すごく感謝している。
先生は教えてくれない大学のトリセツ (ちくまプリマー新書)
posted with amazlet at 19.02.24
田中 研之輔
筑摩書房
売り上げランキング: 6,326
筑摩書房
売り上げランキング: 6,326
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\おすすめ/

以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (124)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
てゆーかなんでそんなしょーもない仕組みなんだ学校だろ。ただの学校の分際でナマイキだぞ。確実に知れるよーにしろ。報連相なんて我々ポメラニアンにはどーでもいーコトダケド、人間は報連相キッチリやんなきゃダメなんだろ。やれ。
なんで学校側報告連絡サボッてんの。なんでそんなオンゲの転生条件みたくなってんの。なんで村人全員に話し掛けんといかんクエみてーに複雑に隠されてんの。時間で出現するキャラ見つからんくてムカツクんダケド。
勉学に何の意味があんの学校でしょーが要らん時間とコスト食わせてんじゃあないぞバカなの(笑)
学校側の怠慢を生徒に押し付けてんじゃねーよハゲ(笑)
おふとん
が
しました
大学に分水とかローマ字とか小中学生レベルの指導求めちゃダメだろ
これを大学側の責任って言っちゃうのもどうかと思うわ
日本の大学のレベル低下が嘆かれてるけど、就活にしても負んぶに抱っこ的な指導するところ多いし........
もちろんこの手の人の救済処置というか指導する人が必要だと思うけど、それはもう高校か予備校とか塾とか専門学校でやって貰った方がいいだろ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
真面目じゃないんだよね。グズなだけ。大学生活や大学の勉強に対して真面目じゃないんだよ。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
教師なんか大学がどういう場所か分かってても時間がないのかね
受験勉強と同じくらい大切な事を教えてないね
おふとん
が
しました
レポートで教授に褒められもしたし(普通は仲間内で補い合うが独力)就職氷河期も乗り切ってエンジニアとしてアラフォーまで生き残ってる。
社内では嫌われてるし結婚など問題外だけど、実績もあってクビを切られる兆候はないし、そもそもコミュ力のある連中のほうがエンジニアとしては微妙だ。
つーかコミュ力を重視する奴は本能的に技術を軽視しやがるし、そんな奴ばかり優先して採用してりゃ会社の技術力は落ちる一方なんだがね。(弊社もそうだし)
おふとん
が
しました
コミュ症だけを集めた会社もたくさん作ろう
おふとん
が
しました
友達はいなかったけど、大学の図書館の文献をあさったりして、何とかしていた。「文献に、そのまんまの答えが書いてあるよ?」というものも多くて、けっこう助かった。
レポートの提出期限だとか、テストの前あたりに、どういうわけか僕のところに、学科の同期が群がってきたよ。心の中では「うっとうしい」と思っていたけど、それは我慢して、「タダでは教えない、○○の情報を教えてほしい」とか言って、大学生活を何とか乗り切ったかな。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
作業は研究室の学生に任せれば自分のコストかからないし、
シラバスとかにその旨書いとけば不平等はない
実際それやってる人は相当数いたし
手書き勢は知らん
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ただ、1学科の人数が比較的少なめな女子大だったからかもしれなくて、これが共学でマンモス校だったら事情が違ってくるんだろうなあ。
本来は大学は学問をするところなんだから、真面目な学生にも何らかの救済処置があればいいんだけど。例えば、出席するだけで100点満点中40〜50点くらいあげて、後は課題で評価する、とかすればいいのに。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
授業聞いて「ここ重要!」みたいな箇所はマークつけといたらなんとかなった
だがしかしその程度だ
しょせん社会の和で生きていく力ではない
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
私みたいな人は自由が自由じゃない
おふとん
が
しました
ってのが重要なポイントだろうね。
他人をあてにするやつを一掃するために教授がわざといかにも学生が書いたような間違った解答を
教室の端っこに置いといて、ひっかかった連中は全員必修を落とす、って面白いのがあったなw
ちなみに過去問・カンニング無しのガチ首席卒業やったけど、興味ある分野だったから苦にもならなかった。
おふとん
が
しました
過去問を入手さえすれば
授業なんて聞かなくても
単位取れるのが多い
入手できなかった俺は悲惨だった
おふとん
が
しました
綺麗事だけど,出席点なんてなくても意味のある授業には人が集まるし,そう言えないならもっと有意義に時間を使うから放っておいて欲しい
文科省からして日本は無能を救済するのが基準みたいなところがある
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
不真面目でコミュ力ないやつが留年するだけ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
今思うとどうやってたんだっけ???
おふとん
が
しました
才能ある発達の取りこぼしは減ると思うがそうじゃない発達は。。。。
全体的に優しい社会になりつつあるけど、あくまで普通の人や身体障害者に対してで、発達系の無能にはより冷ややかな優しさしか来ない世界だぞ
もう少し図太くなれる教育した方がいい気がする
おふとん
が
しました
面接では自己アピールしたヤツは落とす
部活動を1年継続した経験があるヤツも落とす
講義中に意見をいうヤツは停学
学内で私語も厳禁(独り言、ミソりは可)
ゼミは教授1人につき学生2人まで
2人以上のサークル活動は禁止(ボッチサークル可)
学食は一蘭形式のボッチ席のみ
連れションは不純同性交遊として厳罰
就活もOB訪問禁止、エントリーシートのみで合格できるレベルの優秀な生徒だけ就活できる
職員もコミュ障のみ
他に何かしら希望あるか
おふとん
が
しました
発達障害というハンデを抱えているのならばそれくらいできないと埋め合わせできないよ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
「わからないことがあるとき、誰に聞くのか、どの図書館で調べるのか、どの大学が詳しいのか、問い合わせるべきは国の機関なのか研究者なのか出版社なのか
調べ方を身に着けなさい。どんな仕事に就くとしても」
と言われた。
その後Web検索が一般的になって手軽になったけど、誰に何を聞くかは相変わらず大事だ
おふとん
が
しました
興味ないんだよまじで他人に
疲れる割に得るものがないって言うか、関わりたい人がいない
美男美女ともあんまり関わりたくないと思う
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
人間関係うまくいかずに自殺未遂して休学して留年した挙句、中退したわ。
おふとん
が
しました
友達じゃなくっても自分から話しかけて資料コピーさせて貰うなり板書見せてもらうなりするって選択肢もあるのに「友達いないからダメ」ってなんなんだ
20前後になっても友達すら誰かから用意してもらわないとダメなの?
おふとん
が
しました
そういうきっかけで友達できるかもそれないじゃん、チャンスじゃん、お礼にパックジュースの一つでも渡せば話すきっかけにもなるじゃん。雑談するチャンスじゃん。そもそも何のサークルにも入ってないのかよ、意味わかんねー。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
切羽詰まったら人間そのぐらい出来るんだぜ?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ブラック研究室に入っちゃったり、カルト宗教にひっかかったり、キツいバイト始めちゃったり。しかも真面目だから逃げ出せなくてメンタル壊して結局大学を辞めるパターンめちゃくちゃ見た。
おふとん
が
しました
そのせいで4年ゼミ落としたのは未だに後悔しているけど
まあ単位落としてもいいように、予防線沢山はっとくべきだね
おふとん
が
しました
先生も分かってるだろうに何もしてくれない。今思えば気にしなければいいのにとは思うけど、そういうことを大人に直談判するのも恥ずかしい時期で、誰も信頼できない誰にも会いたくないとだんだん学校から遠のいて留年ギリギリになってたっけな。
おふとん
が
しました
いい年して学校の成績自慢か(笑)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
出来ない奴はプライドが無駄に高い無能
俺はそれで留年した
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
なんだったんだろうあの無為な狂気の日々は
おふとん
が
しました
今もまだずっとそれが続いてんのか?悪夢もいいとこだな
おふとん
が
しました
情報を求めない方がおかしいだろ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
それに対処するシステムを作ればいいだけじゃないか
語ってそのままにしとくなんて、ダメだよ
おふとん
が
しました
学内で友人を作ることを真面目にやれ
ってことだろ?
できないのは不真面目なんだよ
コミュ障向きのクラブやサークルもあるだろうに
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
建前上は単位は自力で取るもんだろ
おふとん
が
しました
俺も最初の化学基礎実験のレポートは過去のレポートを手に入れず自分の信じるままに書いて提出したら再提出になったwww
過去に学ぶことの重要さを思い知った18の春・・・
ちなみに医学部はみんなで組織的に試験対策をやっているところが多いらしい。
各単位ごとに班をきめて授業ごとに授業内容をまとめたプリントを作ったりなんだりとかやるらしい。
おふとん
が
しました
狩猟農耕の時代から人間の精神が永遠に進化出来ない不変な物であることの裏返しやね
おふとん
が
しました
幸い、工学系って広い括りで単位認定される大学だったからそれでも卒業できた。
おふとん
が
しました
そういう奴らが高偏差値高学歴でも「モリカケー」って騒いでる奴らの側にしかいないと考えると妙に納得する
おふとん
が
しました
見ず知らずの人から先週のノートを見せて欲しいと言われてカルチャーショックを受けた思い出
世の中の普通の人は全く知らない相手に対して頼み事ができるのかと衝撃だった
おふとん
が
しました
一回講義休むくらいならわかんなくなるの1割以下の内容程度やし全然共感できない
おふとん
が
しました
見せ合いっこしても期限までに提出すればOKだったな、
俺はそれができない(そういう友達がいない)こともあって、
期限までに提出できなくて追加の課題を渡されたこともあった、
結局いつも自分だけで仕上げてたわ。
おふとん
が
しました
何かのきっかけで先に頼ってくれた人にしか頼れなかったなぁ…
でも仕事し始めたら育成という大義名分があるから上司や先輩には頼ることができたよ
おふとん
が
しました