画像


兵庫県宝塚市が障がい者政策に関する公文書などで「障害者」の「害」の字の使用をやめ、来年度から「碍」という字を全国で初めて使うと発表しました。
市民によるバイオリンとピアノの優雅な演奏で始まった2月15日の宝塚市議会。”歌劇の町”らしい文化・芸術の香りが漂います。そして始まった中川市長の施政方針演説。市長がひときわ力を込めたことは…

 「この度、全国で初めて市が作成する公文書などで障がい者などの『がい』の表記に『碍』の字を使用することに決めた」(宝塚市 中川智子市長)

 宝塚市役所では現在、「障がい者」の「がい」をひらがなで表記していますが、法律や施設名などで決められている場合は漢字の「害」を併用しています。

 「『害』は、弊害とか危害を加えるとか、有害物質だとか公害とか」(中川智子市長)

 中川市長が打ち出した「碍」は常用漢字ではなく一般になじみのない字ですが、「行く手を妨げる」という意味があるのです。

 宝塚市のこの方針に背中を押した人物が市内の老人ホームで暮らしています。それは、豊田徳治郎さんで、阪神・淡路大震災のあとに軽度の統合失調症になった息子さんがきっかけだったといいます。

 「障がい者手帳をもらってきたんですけど、その手帳を見たら『害』になっていて…」(豊田徳治郎さん)

 わが子の障がい者手帳の表記に違和感を覚えた豊田さんは資料や文献を調べました。「碍」は「融通無碍」の「碍」。この言葉は仏教由来といわれていて、ここにこの漢字が埋没した理由があるのではないかと考えました。

 「明治の政府が廃仏毀釈の流れの中で他の字に変えられないかと。『害』で発音が同じですね」(豊田徳治郎さん)

 そんななか去年、事態は動き出します。2020年の東京パラリンピックを控え、国会は障がい者スポーツの促進にスポットを当て、否定的なイメージのある「害」の字とは違う表記の検討を政府に求める決議を行いました。

 「衆参両院で常用漢字には入れないけれど地方自治体・団体が「碍」を使うことを妨げない。豊田さんと大喜びして、これで変えることができると」(中川智子市長)

 今回の宝塚市の方針を当事者たちはどうみているのでしょうか。

 Q.「碍」の使用については?

 「災害の『害』よりは断然良いと思います」(就労支援施設の利用者)

「(表記の)変更だけでは表面的なものですが、社会がかわっていく前進した一歩になってると思います。隔たりがない社会の実現というのは本当にみえてきてると思うんです」(OMOIYARI+1 住山利恵代表)

 漢字一文字の変化が社会の意識のさらなる変化につながれば…。全国初の試みは新年度、今年4月から始まります。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190222-00026712-mbsnews-l28

スポンサーリンク

88: ななしさん ID:77xYVkYA0
本人にとっての障害ってことじゃないの?

89: ななしさん ID:B+by+wSX0
>>88
本人にとっての障碍やで

29: ななしさん ID:ofEAFv/J0
個人的になんか障害者より障碍者の方が障害が深刻そうなイメージ

31: ななしさん ID:KQpeGocR0
碍って調べたら邪魔って意味だった
これで納得するとか邪魔者の自覚あるんですね

64: ななしさん ID:5rVIiuw20
>>31
中国語で良く使われるけど妨害者って意味で

36: ななしさん ID:tuGq6jlc0
何これ
障害が有る者という意味じゃなくて
健常者や社会の障害になってるって意味で取ってるのかw

15: ななしさん ID:+NQpbj/q0
>「『害』は、弊害とか危害を加えるとか、有害物質だとか公害とか」(中川智子市長)

ねーよ
仮にあるとしても、それを弊害だと感じるのは障害者自身だ

16: ななしさん ID:tC5LPvSZ0
字を変えたところで害があることには変わりないだろ

17: ななしさん ID:wa1ACjdd0
なら略私語やめて、本人の生活に害をもつ者に切り替えなよ。

22: ななしさん ID:mw/VPcnQ0
字面を見るとお前が障害なんじゃと言われてるようで悲しいかもね
あなたが生きるのに社会にはまだまだ障害がありますって意味なんだろうけど
たしかにあんまり気分の良い言い方ではないよ
漢字を変えるのではなくそもそもの言葉を変えてみたら?

23: ななしさん ID:R+yWmnHb0
こんな細かいところを気にできるなんて余裕があるんだな

44: ななしさん ID:Wh5YwEwD0
言葉遊びですか。

42: ななしさん ID:Q3GnISt60
どっちでもいいじゃんこんなの
もし自分が当事者でもどっちでもいいわ

49: ななしさん ID:1mm1uQne0
つーか、障害者の害の方が元々当て字で

障碍者の方がオリジナルで元の漢字だぞ
なぜか記事に書いてないけど
>>1

76: ななしさん ID:f8bO5gs70
>>49
それよく言われるが俗説という意見もある。実は戦前も障害と表記してたとか

96: ななしさん ID:7urbqNNk0
>>76
権利意識がハッキリしてなかった時代だから、害と碍が使い分けられていなかったって説が強い。文字の意味としちゃ碍なんで。昔はかたわ、ちんば、びっこ、いざり、めくら、つんぼの時代だしね。

55: ななしさん ID:bOCThh/Y0
障害があるんだから障害でなにが悪いんだか。

51: ななしさん ID:ZAbsRs9r0
>>1
下らんと思う人も多いだろうけど
それ位の気配りができない人が
立法や行政に携わってはいけ
ない。

62: ななしさん ID:B+by+wSX0
変えてもいいけど書きやすい字にしてくれないかな

83: ななしさん ID:7urbqNNk0
たまたま制度上、碍の字が使えなかったから当て字で害にしただけなんだから、碍でいいでしょ。漢字を知らない奴に合わせる必要はない。
メディアとかでは、障がい者と開けばいいだけ。中学生でも読めるレベルで、が雑誌やTVの基準だし。

77: ななしさん ID:F5K/YhGv0
これも捏造マナーの一つだな

81: ななしさん ID:4NFHNIyS0
障害の害って、損害の害とかといっしょで、
ようするに、「いやなこと、のぞましくないこと」ってことだろ?
だったら、害であってるやん。
障害って、のぞましくないハンディを負ってるってことなんだから。
障害者に聞いてごらんよ。
「あなたが、もし、何のリスクもなく、これから先、
障害のある人生とない人生、どちらも自由に選べるなら、
どちらを選びますか?」ってさ。
障害のない人生を選ぶ、って言うんなら、
やっぱり、障害の害は、害であってんだよ。

82: ななしさん ID:FMYPUYK00
例えば手や足が不自由な人には不自由であることが自分にとって障害だろ?
その意味での障害であって別に障害者が社会の障害という意味じゃない
こういう神経症的な主張に社会的なコストをかけるのは疑問だな

84: ななしさん ID:ldkccIpz0
その人自身が害であるというんじゃないのにね
ネガティブで強引すぎるな

86: ななしさん ID:pVxc4Qjx0
こんなこと言い出したら、例えば「防災」なんか、どうするんだ。「災わざわい」は
不吉だから止めて><とか言い出すのか。生きていくうえで、困るから障害なんだろ。
目が見えないとか、口がきけないとかは「害」であるということだろ。それを曖昧に
してしまっては物事の理解が進まなくなる。これはアホになる展開だ。でも、役所は
究極の「事なかれ主義」だからハイハイと右から左に従ってしまう。日本人の劣化の
速度が凄まじいね(哀

103: ななしさん ID:Q0dayRIO0
言葉や文字の印象から本質なんて見えやしないのに
本質から目を背けたいから拘るんだろな

110: ななしさん ID:jEz4SVzM0
考えすぎと言えなくもないが
ドイツ人が
ドイツにあてられる漢字の「独」
がけものへんなのを気にしてたから気になる人はそんなもんかな?
とも思う
まぁライバルのフランスが仏だから余計気になるだけかもしれんがね

111: ななしさん ID:/qvWsNo20
もともと害だったのを碍に置き換えるって思ってる奴もいるんだな。
元々が障碍なんだから元に戻るだけ。

ただ「障」は「さし障る」、「碍」は「妨げる」。取り立てていい意味になるわけではないのだが。

120: ななしさん ID:LjMdOe/R0
>>111
障碍→障害→障がい→障碍
こうか
まあいいんでない?
それでいいというなら

122: ななしさん ID:FMYPUYK00
>>111
言葉は生き物で法律用語としてすでに障害が定着している
もとの字がどうだこうだは関係ないだろ

179: ななしさん ID:LjMdOe/R0
>>122
言葉は生き物で障碍として定着していたものが変遷していったのだからもう一回変わる回数が増えるくらいあっても然るべきだろう

なんせ言葉は生き物だからな

189: ななしさん ID:FMYPUYK00
>>179
それにコストをかける必然性はあるのか?

204: ななしさん ID:LjMdOe/R0
>>189
さあ?
でも仕方ないさ
言葉は生き物らしいからな

248: ななしさん ID:FMYPUYK00
>>239
言葉は生き物だと認めながら元々の漢字云々に拘るのを自己矛盾と思わないでいられるのはすごいなw

271: ななしさん ID:LjMdOe/R0
>>248
元の形に戻るのだから「現実」として不整合はない
言葉は生き物なのだから変遷を拒む理由もない

つまり拒む理由はないということだね!
納得してくれてよかったよ
言葉は生き物だからね

115: ななしさん ID:+kGChIF30
なんかもっと他の言い方ねーのかな~!

マイノリティとは何か―概念と政策の比較社会学 (MINERVA人文・社会科学叢書)
岩間 暁子 ユ ヒョヂョン
ミネルヴァ書房
売り上げランキング: 322,961

http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1550885667/

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/