【「自分が得できるなら、他人が損をしたところで関係ない」と考える人がいる一方、
「他人が損をし、自分が得をするのはつらい」と感じる人もいる。
そして、「つらい」と感じる人の方がうつ病傾向が高いという結果だった。】
「他人が損をし、自分が得をするのはつらい」と感じる人もいる。
そして、「つらい」と感じる人の方がうつ病傾向が高いという結果だった。】
「不平等を見過ごせない人」はうつになりやすい?
経済的格差が小さくなれば、うつ病が減るかもしれない――。国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)脳情報通信融合研究センターの研究マネジャー、春野雅彦さんが率いるグループが、不平等とうつ病との間に、脳科学的に見て強い関連があるという仮説を立て研究を進めている。
春野さんは「不平等とうつ病傾向の関係については、国内外のいろいろな研究で明らかになっています。代表的なものが、英ロンドン大学が1967年から、官庁街で働く公務員を対象に実施している公衆衛生学の研究『ホワイトホール(※1)スタディー』です。職階層が低いほど体だけでなく精神的な健康度も低いことが明らかとなり、経済的不平等がうつなど精神疾患に影響していることが示されました」と話す。
◇科学技術でうつ病のなりやすさを分析
春野さんらは17年、研究結果に基づき、fMRIを使った新たな最終提案ゲームによる研究を実施した。
今度は扁桃体と、同じくうつ病と関わりが深いとされる海馬(※3)の活動パターンから、被験者のうつ病傾向の予測を試みた。データからパターンを見つけ出し特定の指標の予測を可能にするスパースベイズ回帰というAI技術を適用することで、被験者のうつ病傾向や、1年後のうつ病傾向を予測できることが明らかになったという。 2年後に別の被験者で再度調査したが、やはり同様のデータが得られた。
※3 海馬は、記憶や空間学習能力をつかさどる脳の器官の一つ。うつ病になると萎縮することが分かっている。
「自分が得できるなら、他人が損をしたところで関係ない」と考える人がいる一方、「他人が損をし、自分が得をするのはつらい」と感じる人もいる。そして、「つらい」と感じる人の方がうつ病傾向が高いという結果だった。
「格差社会でより生きづらいのは、個人志向の人より、組織や集団、他者を重視する向社会的な人なのかもしれません。特に、個人プレーよりチームワークを尊重してきた日本人の中には、不安やストレスを強く感じやすい人が多いのではないでしょうか」と春野さんは分析する。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190217-00000007-mai-soci
スポンサーリンク
平等を求める人ほど人生で消耗する、という考え方は脳科学的に説明できそうなんですね🧐
平等を追求する人がいないと社会は成り立たないかもですが、不平等を受け入れると楽になる、というとのも事実。
人生を楽しみたいなら不平等を受け入れつつ努力するのが良さげです。
平等を追求する人がいないと社会は成り立たないかもですが、不平等を受け入れると楽になる、というとのも事実。
人生を楽しみたいなら不平等を受け入れつつ努力するのが良さげです。
不平等に敏感に反応するな、不平等な現実を直視すると鬱傾向になるぞ?に読み取れるのは私だけかな?
脳の働きの違いかぁ〜!って研究経過に飲み込まれないように。
脳の働きの差よりこの格差社会どうにかするほうのが優先。
脳の働きの違いかぁ〜!って研究経過に飲み込まれないように。
脳の働きの差よりこの格差社会どうにかするほうのが優先。
そりゃそうだわ。
正義感と感受性が強く物事をキチンと論理的に整理できる賢さがあれば世の中の様々な矛盾点や既得権を知った時点でバカらしくもなる。バカでも家柄だけで総理大臣になれるのを目の当たりにしてたら鬱にもなるだろう。
正義感と感受性が強く物事をキチンと論理的に整理できる賢さがあれば世の中の様々な矛盾点や既得権を知った時点でバカらしくもなる。バカでも家柄だけで総理大臣になれるのを目の当たりにしてたら鬱にもなるだろう。
メディアというか世間というか、なぜか一つの言葉で物事をくくりたがるなあ。
切り口が悪いとは思わないけど、「不平等」という一つの言葉でくくるのはどうかと...
切り口が悪いとは思わないけど、「不平等」という一つの言葉でくくるのはどうかと...
SNSによって「不平等感」は増す感覚があるだろうから「嫌なものは見ない」はやっぱ徹底したほうがいいな☺️
うつを治す努力をしてきたので、効果と難易度でマッピングしてみた
posted with amazlet at 19.02.17
ほっしー
ディスカヴァー・トゥエンティワン (2018-10-19)
売り上げランキング: 46,407
ディスカヴァー・トゥエンティワン (2018-10-19)
売り上げランキング: 46,407
コメント一覧
コメント一覧 (27)
発達障害→基準に合わせようとする→公正、平等をお手本に
結果→不平等
暗黙の了解が見過ごせない人は生きづらい。
定型ども本当に嫌い奴らが過ごしやすいだけの社会なんてぶっ壊れろ
まあぶっちゃけ日本社会ってもうマジで経済破綻寸前なんだけどな
日銀膨張しすぎ…みんな気づいてる?
それと本人は優秀で人並み以上にしてるのに上司とかに疎まれて不当な扱いを受けてる人を見たときとか。
この世に[平等]も[公平]も無いと50年生きてきて解った
若い人で「不平等 不公平を正したい!」って人も居るかも知れないけど ジジイからの遺言「ムリだけどガンバってね!」
「自分がこんなにルールを守っているのに!」という「正しさ」を盾に他人が思い通りにならない事に憤っているだけ。
「自分がこれだけしてあげたんだからそれに見合うだけの奉仕を自分にするべきだ!」とでも言おうか。
この手の人間にとっての「正しさ」「ルール」なんてのは自分の思い通りに人が動くようになるための後付けの後ろ盾でしかない。ただし本人は「自分はルールを守っている正しい人物」「他人はルールを破る悪い人(変わるべきは他人のみ)」に誤魔化されてそのことに気付かない。そして一様に「真面目な人(つまり自分)だけが損をする」と唱える。
うまく言えないけど、本来のその言葉の指す場面や意味とは何か違うと思う。
>「他人が損をし、自分が得をするのはつらい」
自分が得してつらくて鬱になるくらいなら少し寄付でもして"損"しておけばおk
これが極端になると
世の中にはこんなに不幸な人がいるのに自分なんかが生きていていいんだろうか。自殺したい
とか
動物を殺して肉を食べて生きるなんて耐えられない。肉食はやめる
とかなるんじゃないだろうか
脳機能低下するような状態だとあっという間に時間過ぎるぞ
家族友人だろうがスキ見せれば図に乗ってくるから仕方ないね
↑
努力か・・・
前に猿で、不平等を目にした猿がやる気をなくす的な研究あったってここでやってたよね
その上で努力できる人は本当に才能かと思う。
そうすれば社会福祉の不公平が是正される
それで自分に矛先が向いたり、最悪退職になるってわかってても。イジメの現場見るたびに自分が磨り減る。止められたかもしれないのに、止めなかった!って自分を責める。
傍観者の人がどうやって気持ちに折り合いをつけているのか、本当にわからない。
そんな私は「日本人に向いていない」と言われる。語学やっとけばよかったよ…。
公務員の仕事を減らすことができて、結果自分の負担が軽くなるかもなんだけどね
でも、小さいことでもコツコツと不平等を訴えないと大きな不平等も飲み込めって思われちゃうし