発達障害の夫、私より遥かにIQ高くて難しい本を読めるけど、
それが3色以上・読む流れが1方向以外になると一切情報を吸い取れず、
サポートしないと色んなこと情報を逃しまくっているんですよね、
暮らさないとわからなかったし何年暮らしてもびびる
それが3色以上・読む流れが1方向以外になると一切情報を吸い取れず、
サポートしないと色んなこと情報を逃しまくっているんですよね、
暮らさないとわからなかったし何年暮らしてもびびる
スポンサーリンク
これこれこれ!!!
3色以上で読む流れが複数になると途端に読めないし意味がわからない。
まさにこれ。
例になってる写真もそうだし、飲食店のメニューとか参考書とかも。
矢印引っ張って解説とかつけられた日にはもう完全にお手上げ。
困りがうまく言語化されててなんか感動してしまった…
3色以上で読む流れが複数になると途端に読めないし意味がわからない。
まさにこれ。
例になってる写真もそうだし、飲食店のメニューとか参考書とかも。
矢印引っ張って解説とかつけられた日にはもう完全にお手上げ。
困りがうまく言語化されててなんか感動してしまった…
初等教育に少し携わっていますが、これは読み取りにくいよくない表ですよ。
しばらく考えてしまう人のほうが多いと思います。
ナオエボウさんの読み取り能力が通常よりたかいと思います。
しばらく考えてしまう人のほうが多いと思います。
ナオエボウさんの読み取り能力が通常よりたかいと思います。
なるほど、これADHDには見づらい説明かも。
対比の:が無いし、
右の白は何?って思う。
水は水色がいいとか、つゆは茶色系がいいとか気になる。
もし、順序が逆で炊き込みご飯から始まっていれば、意図を理解しやすいかもしれない。
対比の:が無いし、
右の白は何?って思う。
水は水色がいいとか、つゆは茶色系がいいとか気になる。
もし、順序が逆で炊き込みご飯から始まっていれば、意図を理解しやすいかもしれない。
空白の部分に気持ち悪さを感じて、それが邪魔をして必要な情報が把握できなくなる感じ…
目移りして着眼点が1つに絞れないのもある
目移りして着眼点が1つに絞れないのもある
発達性障害持ちに渡すと混乱するのがこの手の視覚化されたデータ。
お湯と水の違いが認知できないと意味が読め取れなくなる。
割り下を作りたいなら『ツユとお湯を1:1の割合で混ぜる』と言えば伝わるんだけどね
お湯と水の違いが認知できないと意味が読め取れなくなる。
割り下を作りたいなら『ツユとお湯を1:1の割合で混ぜる』と言えば伝わるんだけどね
これ!娘もこういうのが苦手なんだよな。
カラフルでイラスト多用してあってキャラクターのセリフの吹き出しでヒントが書かれてるような通信教材、訳分からんくて泣きながらやってた。
カラフルでイラスト多用してあってキャラクターのセリフの吹き出しでヒントが書かれてるような通信教材、訳分からんくて泣きながらやってた。
これ、私もだ。
新潮文庫ならいっくら難解でも読めるんだけどなぁ(絵本じゃない本読めるようになったの小5からだけど)
ノートにカラーペンを使わないで鉛筆だけにしていたらバカにされた。
新潮文庫ならいっくら難解でも読めるんだけどなぁ(絵本じゃない本読めるようになったの小5からだけど)
ノートにカラーペンを使わないで鉛筆だけにしていたらバカにされた。
うちの旦那ももしかしたらこういうタイプでラインの情報が苦手なんだろうか。
あたしゃ目と耳両方じゃないと忘れがちになったので、ライン通せば証拠が残る!とばかり重要事項ラインするけれど旦那はそれを全く記憶してない。
最近それでやたらとこじれる。
あたしゃ目と耳両方じゃないと忘れがちになったので、ライン通せば証拠が残る!とばかり重要事項ラインするけれど旦那はそれを全く記憶してない。
最近それでやたらとこじれる。
外務省に居たときの法律職の上司がそうで、
霞が関のポンチ絵はわかりにくくて何でも文章に起こさないとわからないとの仰せでありました。
表すら駄目なのには閉口したけれど、
何でも公電で表現できるという透徹したプレーンテキスト主義の役所では普通のことのようでした。
霞が関のポンチ絵はわかりにくくて何でも文章に起こさないとわからないとの仰せでありました。
表すら駄目なのには閉口したけれど、
何でも公電で表現できるという透徹したプレーンテキスト主義の役所では普通のことのようでした。
成る程、
多分、俺と違って音声情報・文字情報に特化してあるタイプなんやな!
俺は視覚情報偏重で音声情報苦手なので余り想像した事なかったけど、
そら、逆の人も居るわなwww
多分、俺と違って音声情報・文字情報に特化してあるタイプなんやな!
俺は視覚情報偏重で音声情報苦手なので余り想像した事なかったけど、
そら、逆の人も居るわなwww
発達障害者の「デザイン」の困難
自分が無職を長く続けて・発達障害の人と暮らして知ったこと、
何か行政から助けてもらおうと思った時に受け取る情報のデザインが色々アレすぎる、
これは何を勉強してどこにアプローチすれば解決するんでしょうか、
自分が勉強して何の助けにもならないなら、
解決してくれそうな人にお金を払いますので
何か行政から助けてもらおうと思った時に受け取る情報のデザインが色々アレすぎる、
これは何を勉強してどこにアプローチすれば解決するんでしょうか、
自分が勉強して何の助けにもならないなら、
解決してくれそうな人にお金を払いますので
少し前に、日本の映画ポスターが文字だらけでダサくなるのは古来より日本人の識字率が高いから、みたいなツイートがばずって日本礼賛みたいなレスがついてて、
確かに歴史としては面白いんだけど、
行政のデザインが「日本に住んでるのは文字をちゃんと読める日本人」っていう前提なのがヤバイんですよね
確かに歴史としては面白いんだけど、
行政のデザインが「日本に住んでるのは文字をちゃんと読める日本人」っていう前提なのがヤバイんですよね
学生の時、工芸工業デザインに憧れて旅したスウェーデンでいちばん感動したのが
「現地語も英語もわからない自分が、人の少ない郊外を走る鉄道路線の工事を迂回するためのバス停(駅から結構歩く)にポスターの誘導だけでスラスラたどり着けたこと、何で歩かされてるのか理解できたこと」
なんですよ
「現地語も英語もわからない自分が、人の少ない郊外を走る鉄道路線の工事を迂回するためのバス停(駅から結構歩く)にポスターの誘導だけでスラスラたどり着けたこと、何で歩かされてるのか理解できたこと」
なんですよ
ハローワーク行くとやばいレイアウトのいらすとや他散りばめ書類が何枚も配られるんですけど、
何となく仕事辞めた元気いっぱいな私も読む気失せたし、
失業して心身ボロボロの人も読む気なくすだろうし、
就労や就職活動に困難抱えた人の中には情報の吸取りに手助けが必要な人も多いと思うんですよ
何となく仕事辞めた元気いっぱいな私も読む気失せたし、
失業して心身ボロボロの人も読む気なくすだろうし、
就労や就職活動に困難抱えた人の中には情報の吸取りに手助けが必要な人も多いと思うんですよ
これら、前述の状況に身を置かないと気付かなかったと思うんだけど、
私が勉強したところで履歴書でいうところの無職が長すぎて信用ある活動ができなそうだし、
かといって野心と才能あるグラフィックデザインの若者はお金出せる人のためのデザインに従事しちゃうんですよね、
いったいどうしたら
私が勉強したところで履歴書でいうところの無職が長すぎて信用ある活動ができなそうだし、
かといって野心と才能あるグラフィックデザインの若者はお金出せる人のためのデザインに従事しちゃうんですよね、
いったいどうしたら
こんな、実際の生活の中でやっとわかったことを共有してもらえるのは、ホントに有り難い。
こんな学生がいた時、自分の努力が正反対である可能性を疑う事ができるし、新しいサポートができる、かもしれないもの。
こんな学生がいた時、自分の努力が正反対である可能性を疑う事ができるし、新しいサポートができる、かもしれないもの。
引用元
そして夫は仕事に行ったはずが突然帰ってきて、「あの麺つゆの表を読むくらいならおれはお素麺が食べられなくても良い」と言い残し、何かと思ったら注意欠陥の薬を注意が欠陥して飲み忘れて仕事にならないから取りにきたそうです
— ナオエボウ (@apbird_) 2019年2月13日
なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉
posted with amazlet at 19.02.14
筒井 美希
エムディエヌコーポレーション
売り上げランキング: 233
エムディエヌコーポレーション
売り上げランキング: 233
![]() | ま、まとめサイトとかどうなるの…(三色は死守してます) |
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (168)
おふとん
が
しました
縦横の情報に色が足されたことでなんか分からんことになってるな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
水とお湯で分けてよ
おふとん
が
しました
あと何故か水とお湯が色分けだけで区別されてるから水5とかで書いた方がわかりやすいと思ったわ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
比を表しているとは思えず
最初おすすめ度的なものかと思った。
比率を表すグラフなのに長さ変えるのおかしい。
せめて適切なグラフ名をつけてほしい。
「原液の希釈の比率」とかね。
おふとん
が
しました
○○には(水・お湯)を×の比で
以下一覧
の方がより分かりやすそうな気がする。
おふとん
が
しました
地図って大概は陸地が緑or茶系で、海が青系に着色されているよね?
ところが、たま~に陸地が青系で着色されていて海を白(または紙の地色)にされている地図がある。それ、ものすごく紛らわしくて戸惑うから本当にやめてほしい。
海=青系ってインプットされてるから最初見た時に「え、何描いてあるの?」って戸惑うんだよね。
そして、申し訳程度に書いてある地名や青い部分が伊豆半島や房総半島の形をしているのに気付いてようやく理解すると同時に「紛らわしいカラーリングしやがって!」って腹が立ってくる。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
最重要は「つゆ1」
おふとん
が
しました
不思●ネットとかでたまに長い記事あってもデザイン的に見やすいからこっちでみることはよくある
おふとん
が
しました
デザイナー反省しろよ?
おふとん
が
しました
視線を料理名からグラフに動かす間に段がズレがちで
かなり注意を払って神経を使わないと読めないし不安になる
印刷されてセルの枠線がなくなった途端Excel資料が全然読めなくなる感覚と似てる
おふとん
が
しました
そもそもグラフではなくイラストでしょ
グラフとしておかしい!!とか言ってる人いるけど別にデザイナーはグラフだと主張してる訳でもないし
おふとん
が
しました
色? 数字? グラフ?
個人的には1:10の数値がすごい気になる
おふとん
が
しました
なんで黄色を入れたんだ(´・ω・`)
まろやかトカ上品トカは食った者で変わる感想ダカラ、あんま書かんほーがよいな。まろやかて曖昧な表現だし、上品て書いてて上品じゃなかったらガッカリしちまう。何を基準に上品としているかも我々スッゴイ気になる。我々ポメラニアンが上品なんだぞ。なんだ上品なめんつゆて。我々風味なのか。風呂上がりか寝起きの頭皮の香りなら上品で許す。
我々ポメラニアンは数字解らないのでグラフはありがたいケド、文がイライラする。人間のクセに上品ってトコロが一番イライラする。
あと保存料使ってんだろ嘘書くなハゲ(´・ω・)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
コップのマークだったら良かったのにな
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
でも料理する人じゃないと分からないデザインにも見える。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
普通に「何:何」のみだけで良いものをむりやり工夫しちゃった感じ
おふとん
が
しました
何が分からないのか分からない。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
まぁ、なんとなくセンスない分かりにくい図だなぁとは思う
分からない人の気持ちはわかる
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
〇〇を作る際は、つゆ1:お湯4とか
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
こんなデザインで癇癪起こして俺は素麺食べられなくていいって言う旦那の幼児性の方がやばいと思う
おふとん
が
しました
商業製品の一つならいろいろあるデザインパターンから使いやすいのを選べばいいじゃん
1パターンしかないならこの言い分わかるけど
おふとん
が
しました
アスペなの?池沼なの?
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
料理名 つゆ1:水5
料理名 つゆ1:湯3
みたいな文字のほうがわかりやすい気はした
グラフって比率とか割合を体感的にわかりやすくするための手法で
例えば項目Aよりも項目Bが多く、しかもその比率が2倍以上である、みたいなのを
どの程度違うのかとかをぱっと見て理解しやすくするためのものでしょ
「鍋にはこの比率だけど別の料理だとこんな比率になるんだ~」みたいな使い方はしないだろうし
料理みたいにきっちり計ったほうがいいものに関しては数字で充分だと思う
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
あと、比率と希釈の違いわからない人多すぎw
おふとん
が
しました
表にするならみんなが言うように情報の見せ方をスッキリ魅せるデザインにしないと表の意味がないかもな。
絵的に見せたいなら思い切って
つゆパッケージの絵: 水の入ったコップの絵を比率分の数
とか、お湯ならヤカンの絵×個数分とか、子供でもわかるようなものにしたら数字が苦手な人でもわかるのでは。
表のパッケージも情報がバラバラしててインパクトが薄くなってるから、作り直しw
おふとん
が
しました
これわかりにくいって言ってる人ホントにみんな発達障害なの?
発達障害ってそんなに多い?
むしろ分かりやすい表現とすら思うんだけど
おふとん
が
しました
・水、お湯なのに色が黄色と赤っておかしいだろ
・ここまで来ると9:1とかの数字の上へ「水」「お湯」って書いて方が良いんじゃ無い?分かりやすくしたつもりで逆に分かりづらい
・グラフの並べ方の基準が何%:何%が綺麗に並ぶようにってしたいという考えはグラフを読む対象者的には役に立たない。
お湯使用の場合と水使用の場合をグループ化させた方が良い
視覚情報の咀嚼にエラー起こしやすい状態にされてるから理解し辛いのかな?という考察。
私は処理速度が早い視覚情報優位型のADHDです。
三元なんとかはわかんない
おふとん
が
しました
めんつゆのところの色をもっと目立つように、
例えばめんつゆが黄色、水は空色、お湯がピンクならかなり読み取りが楽になると思う
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
言われてみれば、白い部分は無駄だなと思ってたけど、ちょっと読めばわかったからスルーしてた。
最近の漫画雑誌とかの表紙や子供向けのおもちゃやイラストの載ったページとか、カラフルすぎて、ギッチギチに情報があちこちに飛び交ってて、こんなの子供が読めるかよ!と思ってたけど、デザイナーにこれを読み取るのが子供の勉強でもあるからと言われて、あぁじゃあ大人は読まなくていいページかよと本閉じたわ。
年取ったせいか、ほんとゴチャゴチャ書くなよ!と思う。このめんつゆ表くらいは読めるけどね。
おふとん
が
しました
そんなにヘイトを集めたいのか
おふとん
が
しました
ただ、文字だけで書いてあるほうがいい人間もいるのだなと
私も障害持ってます
おふとん
が
しました
自分ADHDの特徴にがっつりあてはまってるし多少アスペも疑ってるけど…
おふとん
が
しました
量表示を優先する一方で温度差も配色でガッツリアピールしていて視線が錯綜しやすく、読み手の混乱を招く気がする。水(黄)の使用メニューには特段の注意事項でもあるのかと思ってしまう。むしろ黄は最下段の注意書き部分に使用すべきかと…。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ちょっと前まで「魯鈍」とかのカテゴリでよかった人たちなのに
おふとん
が
しました
上の色の説明が、水とお湯は枠の外なのに「つゆ」だけ灰色の枠の中に書かれてるのも不揃いで分かりにくさマシマシ
こんなグラフ作って客に渡したら直してくれってクレームが入るわ
こういうのは馬鹿でも分かるようにしなきゃ駄目だろうに、センスないねえ
おふとん
が
しました
たしかにこのグラフは見づらいし、値段もお高めだけど
中身は美味しいから許してあげてw
おふとん
が
しました
なくなったな、と切り替わる。その後「料理名」から右は
項目見出しなのか凡例なのか分からないから
どっち向きに読めばいいかわからなくなる。
色分け等の凡例はいわゆるヘッダ行とは別に置くのが基本。
ここに 水[黄色] お湯[赤] とかあるから「何の項目??」となる。
今回の場合むしろイラネ。
ここは見出しとして「 分 量 」とでもしておけばおk。
水・湯の区別はバーの中に「水1」「湯10」とでも書けばいい。
色分けは完全に余計。
これでフツーに1行ずつ左から右へ、わりしたの場合つゆ1に水1とか
てんつゆならつゆ1にお湯4とか読めばええんやな、と納得感が生まれる。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
余白など余白と言われるまでもなく余白の認識で
白いからなんだとか意識もしなかったわ
色合いは好きじゃないけど特段に見づらい訳でもないし…
しかし自分は色分けするのが好き(認識しやすい)だけど
色味が多くて解らなくなる人が居るとは知りませんでした…勉強になりました
おふとん
が
しました
これだったら文字で良くね?ってなるんだよね
比較したいのならグラフにする必要があるけども、これはそうじゃないし
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
自分はこの表をみて違和感なく情報を取り込めるから、健常者ってことなんだろうか
これほど親切に説明してくれてるのに、分かりにくいっていう人が存在するのに驚いた
今後はこういった人たちの事にも配慮したやり方が出来てくるのかね
LGBTみたいにさ
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
ヤベェな詐欺とかに使えそう
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
あ、そういうのを発達障害って言わなきゃ怒るんだっけ。
おふとん
が
しました