
メンタルのお医者さんに
「好きな事なら出来るって状態は本当は休息が必要なんです、
好きな事すら出来なくなるのが鬱病じゃない、
手間のかかることもやりたくない事も、嫌だ嫌だと言いながらも出来る状態が健康なんですよ」
と言われてちょっと休もうと思いました、皆さんもお大事になさってください
「好きな事なら出来るって状態は本当は休息が必要なんです、
好きな事すら出来なくなるのが鬱病じゃない、
手間のかかることもやりたくない事も、嫌だ嫌だと言いながらも出来る状態が健康なんですよ」
と言われてちょっと休もうと思いました、皆さんもお大事になさってください
スポンサーリンク
鬱と健康の定義が解からなかったけど、えーと、つまり、
嫌なことも嫌々できないし、好きなことすらもできなくなる状態が鬱。
好きなことしかできないのはまだギリ健康で、
やりたくないことを嫌々出来るのは健康ってこと…
であってるのかな…
嫌なことも嫌々できないし、好きなことすらもできなくなる状態が鬱。
好きなことしかできないのはまだギリ健康で、
やりたくないことを嫌々出来るのは健康ってこと…
であってるのかな…
好きな事すら出来なくなるのは重度の鬱病。
やりたくないことを嫌だ嫌だと言いながらもできるのは健康だからだけど、
回復するのを後回しにして続ければいつか鬱病になる。
やりたくないことを嫌だ嫌だと言いながらもできるのは健康だからだけど、
回復するのを後回しにして続ければいつか鬱病になる。
※補足
本文中「好きなことすらできなくなるのが鬱病じゃない」の”じゃない”は「否定」(”そうじゃない”の意)
↓
【意訳】
「好きな事なら出来る」って状態は休息が必要なんです。それは”健康”ではない。
「好きな事すら出来なくなる」になってからが”鬱病”という訳ではないんです。
「好きじゃないことも嫌だと言いながら出来る状態」が”健康”なんですよ
ゆえに「好きなことならできる(好きじゃない事を嫌々こなせない状態)」は”健康”ではないし、
それはもう鬱になりかけてるんよ。赤信号なんよ。休め。
↓
①「好きなことならできる」=鬱になりかけてる
②「好きなことができなくなる」=完全に鬱
①の状態を「まだ大丈夫」と思ってるとやべえぞ。
メンタルのお医者さんに「好きな事なら出来るって状態は本当は休息が必要なんです、好きな事すら出来なくなるのが鬱病じゃない、手間のかかることもやりたくない事も、嫌だ嫌だと言いながらも出来る状態が健康なんですよ」と言われてちょっと休もうと思いました、皆さんもお大事になさってください
— あの佐々岡ん (@anosasaoka) 2019年2月4日
本文中「好きなことすらできなくなるのが鬱病じゃない」の”じゃない”は「否定」(”そうじゃない”の意)
↓
【意訳】
「好きな事なら出来る」って状態は休息が必要なんです。それは”健康”ではない。
「好きな事すら出来なくなる」になってからが”鬱病”という訳ではないんです。
「好きじゃないことも嫌だと言いながら出来る状態」が”健康”なんですよ
ゆえに「好きなことならできる(好きじゃない事を嫌々こなせない状態)」は”健康”ではないし、
それはもう鬱になりかけてるんよ。赤信号なんよ。休め。
↓
①「好きなことならできる」=鬱になりかけてる
②「好きなことができなくなる」=完全に鬱
①の状態を「まだ大丈夫」と思ってるとやべえぞ。
優しい医者だ……。
自分はそうした状態に陥ったら、
担当医から「それは鬱じゃないよ。だから学校の勉強しろバイト先探せ資格の試験の情報でも見てろ。甘えんな」
みたいな対応しかされなかった……。
自分はそうした状態に陥ったら、
担当医から「それは鬱じゃないよ。だから学校の勉強しろバイト先探せ資格の試験の情報でも見てろ。甘えんな」
みたいな対応しかされなかった……。
好きな事しか出来ないって言うより
好きな事に依存するって感じがしっくりくるかも……
異常な趣味への没頭も自傷行為のひとつなのかもしれないね (あんま言いたかないけどソシャゲとか…)何事もバランスが大事だから
好きな事に依存するって感じがしっくりくるかも……
異常な趣味への没頭も自傷行為のひとつなのかもしれないね (あんま言いたかないけどソシャゲとか…)何事もバランスが大事だから
嫌だ嫌だと思いつつもやれて、何でこんな事をやらないといけないのか・・・
と仕事終わりに思いつつもご飯を美味しく食べてぐっすり寝たら翌日また嫌な事に立ち向かえる自分はたぶん健康体
と仕事終わりに思いつつもご飯を美味しく食べてぐっすり寝たら翌日また嫌な事に立ち向かえる自分はたぶん健康体
当時は戸惑いましたが、今となっては分かります。
例えば仕事を「嫌だな」「憂鬱〜」と思っていても、朝起きて準備して…って、出来るんですよね、普通は。
その「普通」が、困難になってしまうんですよね。
甘えでも何でも無い、心の風邪だと、当時の私にも教えてあげたいです。
例えば仕事を「嫌だな」「憂鬱〜」と思っていても、朝起きて準備して…って、出来るんですよね、普通は。
その「普通」が、困難になってしまうんですよね。
甘えでも何でも無い、心の風邪だと、当時の私にも教えてあげたいです。
補足、鬱状態の人が手間のかかる事と思っているものが何かって、
掃除、洗濯、お風呂、歯磨き、仕事などのやりたくない事ってことだよ!!
なんならトイレに行くとか!
ちょっと腰を上げるとか
そんな日常生活動作すら「どうでもいい」になって
好きな事しか出来なくなる状態の事を言ってるよ!!
掃除、洗濯、お風呂、歯磨き、仕事などのやりたくない事ってことだよ!!
なんならトイレに行くとか!
ちょっと腰を上げるとか
そんな日常生活動作すら「どうでもいい」になって
好きな事しか出来なくなる状態の事を言ってるよ!!
すとんと心に落ちてくる言葉。
好きなことや前は出来ていたことが出来なくなって、あれおかしいなと違和感を持つのが入り口。
その後は自己嫌悪と色んなことに対する興味や意欲を失う負のスパイラルに陥る。
抜け出したいのに、その場で地団駄踏んでる状態になって初めて、ヤバイと思って行動できたなぁ。
好きなことや前は出来ていたことが出来なくなって、あれおかしいなと違和感を持つのが入り口。
その後は自己嫌悪と色んなことに対する興味や意欲を失う負のスパイラルに陥る。
抜け出したいのに、その場で地団駄踏んでる状態になって初めて、ヤバイと思って行動できたなぁ。
これ健康な今はめちゃくちゃ分かる。
不登校の時、好きなことは出来る状態だったから「自分はサボってるだけ」って自分を責める部分があったけど、今から思えば軽い鬱に入りかけてた。
不登校の時、好きなことは出来る状態だったから「自分はサボってるだけ」って自分を責める部分があったけど、今から思えば軽い鬱に入りかけてた。
やらきゃいけないことを嫌々やれない人は病気って言ってきたけどまさかお医者さんも言ってたとは、、、
一年くらい前までは僕もそうでした
一年くらい前までは僕もそうでした
引用元
心のプチ療養中の為、宣伝する程何もしておらず何も特別なものはお見せ出来ませんが、復活したら漫画をお見せできると思います。フォローしたってくださいませ。猫11匹に家を破壊されながら猫漫画と介護漫画を描いております、よろしくね https://t.co/mK8HoJ8Rhs pic.twitter.com/waryLQx2KQ
— あの佐々岡ん (anosasaoka) 2019年2月4日
うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち 【電子書籍限定 フルカラーバージョン】 (角川書店単行本)
posted with amazlet at 19.02.13
KADOKAWA / 角川書店 (2017-01-19)
コメント一覧
コメント一覧 (30)
つまり鬱病じゃないってことだろw
以前大好きだったことも楽しくないしやりたいとも思わない
休めないならどうすりゃいいのって話だし
なんなのこのまとめ?
どうせ根本的な問題解決なんざできねえんだから黙ってろよ
「やりたくないけどやらないと後で困ることをブツブツ言いながらやる」ことができなくなった時期に、怠け扱いされてマジものの病気になった。
休めば回復できるうちに休まないとね。
実際やりたくないこと拒否してたらやりたいことすら立ち行かなくなるのが現実だから。
健康なときって、まぁ面倒くさいけど普通に生活は出来るし、そこまで何かにも依存しないんだよね。
逆に鬱状態の時って家事や勉強仕事はおろか、トイレやお風呂、歯磨きとかっていう清潔面の最低限のことすらものすごく億劫になる。やりたいのにやれない、しんどいっていう葛藤を何時間も繰り返す。
もちろん物理的に体は動かせるんだけど、絶対に何かやろうとするのに数時間かかったりする。あとそういうときだからこそ、好きなことにものすごく依存して、まるでエナジードリンクみたいに、好きなことやって自分をごまかしてなんとか頑張ろうとする。
でも当たり前だけど効率悪いから、どんどんズルズル落ちてくんだ。悪循環だよね。もちろんあくまで主観で、症状は人によるから、鬱状態が別方面で出る人もいると思うけど。
この甘えの風潮は信仰と同じだからどんなに説明したり例えて言っても考えは変わらない
偏見とかステレオタイプとかが多いほど社会では適合しやすく、何でも自分で考えるとか意味を定義するとかやりがちな人は鬱になりやすいから意図的に偏見を持って生活するようにしよう
みんな会社嫌だって思いながら働いて、仕事辞めてーなって思いながら、仕事無くなったらやべーわって思って頑張ってるんじゃん。
新型うつは普通に甘えだよ。みんな頑張ってんだよ。
できるコトが楽しいのだよ。普段何もできない者が数少ないできるコトで金を稼ぐのだ。楽しくないワケがない。ゆーたらソレしか無いので、ソレ抜いたらソイツはヘコみまくって技術も才能も消え失せる(笑)
自称社会人の言う好きなコトとゆーのは、単に楽しいダケだわ。中身が無いし先も無い。大概が外来種に向けたモンダカラ、金にはならんし仕事にもならん(笑)
死にたくはないけど大型トラック爆走中に突っ込んでみたいとか思ったりしてる
メンヘラのTwitterみてると好きなことだけして楽しそうで羨ましいけど、嫌な事できる自分はまだまだ健康だからもっとがんばらなければいないんだろうか?
がんばりがたりないんだろうか?
絵にまじめに取り組む事、ですねわたしの場合は。
サボってんだな…らくがきしか描けてないし…なさけねぇ…と思ってたけどやっぱ鬱だからか。でも私の場合、無理に描きたいとかじゃなくて、「本当は」すっごく描きたいのに!なので少し変わってるかな。漫画のトレスしよ。ありがとう。この記事のおかげで、自分の気持ちに気づけました。ワートリ、好きで好きでたまらないんだよ。別に思い込みじゃない。ポケモンのグズマも大好きだし、描きたい。好きなら描くしかないな!趣味=絵だから、描けなくなったら悲しい。真似で良いから、描こう。まえトレスしてたけど(色も塗ってた)、すごい楽しかったし!図書館なら自分の部屋(オタク趣味のせいで漫画とか多いのです…)のと違って机も大きいし、そこで描こうかな。無音なのは、図書館だし仕方がない。よし描くぞー!
こけたら立ちなはれ
発達障害の特徴のひとつである「好きなことしかできない」は、
もしかして発達障害の主症状ではなくて、ストレスや過活動でコンディションが悪くなっている状態だということだろうか?
二次障害の予防につとめつつ、環境を整えて穏やかに生活していれば
「好きなことしかできない」状態は減るかなくなるかするのだろうか?
脳がうまく処理できずに暴走して起こるんだから
あーだこーだ考えてもなる時はなる。
受け入れるかアメリカに飛んで外科手術を受けるしかない