世の中には
「外に出かけて人と会ったり楽しむことを休むとする人」
と
「一日中家にいて何もしないことを楽しむことを休むとする人」
がいることをもっと全人類が理解するべきなんだ…
ずっと家にいてなにすんの?じゃないんだわ…
休んでんだわ…
「外に出かけて人と会ったり楽しむことを休むとする人」
と
「一日中家にいて何もしないことを楽しむことを休むとする人」
がいることをもっと全人類が理解するべきなんだ…
ずっと家にいてなにすんの?じゃないんだわ…
休んでんだわ…
スポンサーリンク
これほんとに人によるんだなと思った
「遊びに行くのか…今日はどっちかというと休みたいかな…」
「??休んでるじゃん」
みたいな会話になって初めて
「遊ぶ = 休む」の人がいることを知った
「遊びに行くのか…今日はどっちかというと休みたいかな…」
「??休んでるじゃん」
みたいな会話になって初めて
「遊ぶ = 休む」の人がいることを知った
私は「外に出かけて人と会ったり楽しむことを休むとする人」派。
元彼は典型的な「一日中家にいて何もしないことを楽しむことを休むとする人」で、毎週末これで揉めてたなぁ。
どちらが良い悪いでもないし、健康的かそうじゃないかでもない。
このリフレッシュの仕方が違うと、まぁ別れる要因になるよね。
元彼は典型的な「一日中家にいて何もしないことを楽しむことを休むとする人」で、毎週末これで揉めてたなぁ。
どちらが良い悪いでもないし、健康的かそうじゃないかでもない。
このリフレッシュの仕方が違うと、まぁ別れる要因になるよね。
「何もしない」ことをすることで、何かするときの生産性がUPするらしい。
本当に何もしない(=ただただボーっとする)ことが、脳のオン・オの切り替えをうまく働かせるらしく、その時間を確保できるか否かで生活の質が変わるんだけど、現代人は結局スマホいじったりして何もしないことができないと。
本当に何もしない(=ただただボーっとする)ことが、脳のオン・オの切り替えをうまく働かせるらしく、その時間を確保できるか否かで生活の質が変わるんだけど、現代人は結局スマホいじったりして何もしないことができないと。
わたしは何日引きこもっても全く苦にならないけど、家人は半日家にいるだけで音を上げる。
休日の概念が真反対で、結婚当初はびっくりした(1年経つとそういうもんだと馴れたけど)。
休日の概念が真反対で、結婚当初はびっくりした(1年経つとそういうもんだと馴れたけど)。
同一人物であっても、最近ずっと家にひとりきりなら外に出て孤独を癒すことがあるし、最近外で人と関わりっぱなしなら家でひとり疲労を癒すこともありますしね。
どっかに行く休みと家でダラダラする休み、両方要ります。
最近は家でゴロゴロが楽しくて。
何しなくてもゴロゴロするだけで幸せ。家にいる時はささっと掃除洗濯済ませたらもう何もしたくない。
最近は家でゴロゴロが楽しくて。
何しなくてもゴロゴロするだけで幸せ。家にいる時はささっと掃除洗濯済ませたらもう何もしたくない。
外に出るのはお出かけ。
トイレ位しか動かないでベッドで寝てるのがお休み。
くらいの感覚です。
外に出たら休みじゃなくてお出かけなんだよぉ……(泣)
トイレ位しか動かないでベッドで寝てるのがお休み。
くらいの感覚です。
外に出たら休みじゃなくてお出かけなんだよぉ……(泣)
新入社員してた頃、男先輩たちが「休日何してんの?どこに遊びに行くの?」
とぴちぴち女子のやりそうな答えを期待して聞いてきたけど、
平日5日間を社会的常識的行動に全エネルギー使い果たして出歩く気力もないことを
「映画かな?」が全て丸く収めてくれたから、この神返答は使える。
ビデオだけど。
とぴちぴち女子のやりそうな答えを期待して聞いてきたけど、
平日5日間を社会的常識的行動に全エネルギー使い果たして出歩く気力もないことを
「映画かな?」が全て丸く収めてくれたから、この神返答は使える。
ビデオだけど。
引用元
平日に全ての体力を消費してるから土日でHP回復しないとなのに連休でない土日旅行の誘いを断る権利だって…あるはず…なんだ…イベントはMP回復スポットだから別
— なぎ🍓 (@www_nagi_jp) 2019年2月3日
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\おすすめ/

以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (41)
街をブラブラしたり自転車で遠出をしてる
俺は、どっちに分類すればいいんだろう?
家にずっといると頭が痛くなる
おふとん
が
しました
もしいたらまともに学校に通えないレベルじゃないか?
おふとん
が
しました
外に出るのはかなりの気まぐれ
おふとん
が
しました
人間のストーカーはオス3名メス2名だったわ。君ら日本人はキチガイの変態しかいないと学んだわ。
休み時間寝てるのはな、給食クソ不味すぎてゲロ吐きそうだったカラよ。あと野球だのバスケだの誘ってくるガキや教師がクソしつこかったカラよ。
ポメ様にアポ取ってこいやクソが。人間ごときにポメ様の居場所が探知できるならなァ(笑)
発情期のクソ猿どもめがぁ( ´_ゝ`)
ポメ様が教えてくれた料理の方が万倍ウマいわ。なんであんなクソ不味い残飯食えるんじゃキサマラ。
パッと見ても栄養足りんし肉も無いし生の野菜も果物も無い。キサマラは毎日肉や魚を食わない。
私にはツラい。毎日が拷問だったわ。素で山行って取ってきたほーがいくらか利益有ったわ。ポメ様の助言で給食食ったフリして捨ててたわ。
人間の学校は疲れる。私は寝てた。
あと変なあだ名付けんなチビッコども( ´_ゝ`)
おふとん
が
しました
外出るとすぐ風邪引くし、めちゃくちゃ体力奪われる
おふとん
が
しました
※ただしひとりで
おふとん
が
しました
一人だから変な時間に行っても大丈夫だし、遠出しても滞在時間一時間で帰ってくることもある
映画やイベントに行って終わった瞬間に即帰宅
一人でいることがおやすみな人
おふとん
が
しました
実家(農家)帰ると家が広くて家でゴロゴロだな
おふとん
が
しました
テレビとか映画とか見てるの?音楽聞いてるの?なんか楽器弾いてるの?筋トレしてるの?
おふとん
が
しました
記事見てると出掛ける派と家に居る派が相容れない構図になってるな
外に出掛けたいor出掛ける必要があれば出る
家に居たいor家に居る必要があれば居る
自分の場合ただそれだけの話
あと、その過ごし方について他人にぐちゃぐちゃ言われたくないし自分もその気はない
これは確実に言える
おふとん
が
しました
休日も結局やることあるんだけど、職場は嫌なので繁華街まで歩いて行ってカフェやファストフード店で作業してる
そのまま晩までやって美味しいもの食って帰るか、気が向いてかつ予定が合えば誰かと飲み屋に入る
映画館もあるし買い物もできるし一人遊び最高だわ
おふとん
が
しました
風呂出たらデオドラントつけて
アフターバストリートメントつけて髪乾かして
歯磨いてデンタルフロスかけて舌磨きして
基礎化粧品でコンディション整えて
日焼け止め塗って
女の場合は化粧して
髪セットして
服選んで着て
もうその時点で全然休めないのよ
それ休みって言わない
外嫌い
みんな流行病で目が潰れれば気軽に外に出れるのに
それぐらい外に出るハードル高過ぎて
外に出る≠休む すぎる
おふとん
が
しました
クズだがある人からの遊びの誘いに関してはこんな感情しか抱けない。
おふとん
が
しました
旅行や買い物やイベントに行かないからって何だよ
おふとん
が
しました
外は眠くなるマデ運動するトコロ。
巣は大切。巣が一番。侵略者はコロスΣ( ゚Д゚)
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
人と会う用事がある休日は休みじゃない、体力消耗するから本音は避けたい@アスペ
おふとん
が
しました
家でだらだら動画観て昼寝してネット小説読んだりpixiv見る=休みに等しい行為
…かな私は。
義務になるつつある行為、をしているときはたいてい気持ちが落ち着いていないから、
つい独り言を零してしまうこともある。「寂しい」は、よく言う口癖。
だらけて良いんだよ、と思ってみようかな。ただし、ルールから外れない程度に。
うーん、毎日のように行ってるから落ち着かないのかもなー。回数減らすか、行く時間を
遅くして短時間で帰るか(どのみち12時前には帰る)。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
恩恵だと思うが。
おふとん
が
しました
むしろ自粛とか超余裕。何日家に居ても何もせず暮らせる。
たらふく家に居たところで、掃除もしなければ、溜まった所用も放置www
が、定形の夫はとにかく家に居たくないし、朝も朝寝したりしない。
朝寝しない休日なぞ休日ではないといくつになっても思う。
自分はいつ大人になるのだろうか。
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
自分が保てなくなる。そのための休み。
外では常に足枷をはめている気分なので家では外したい。
外出用事ができたら足枷をはめて臨戦態勢。
まったく休まらない。
おふとん
が
しました