1: ななしさん ID:DUb
ワシが中学生ぐらいのころじゃったかのう
ある日突然まるで日本の伝統文化じゃたみたいに恵方巻がこの世に現れたのは
そんな捏造文化が当たり前に社会に受け入れられてく様子がきもくて、ワシはずっと恵方巻イベントを嫌っとるで
巻き寿司自体は好きじゃけどな
ある日突然まるで日本の伝統文化じゃたみたいに恵方巻がこの世に現れたのは
そんな捏造文化が当たり前に社会に受け入れられてく様子がきもくて、ワシはずっと恵方巻イベントを嫌っとるで
巻き寿司自体は好きじゃけどな
スポンサーリンク
2: ななしさん ID:X0y
あなた何歳?
3: ななしさん ID:DUb
31やぞ
8: ななしさん ID:BoE
恵方巻の突然現れた感は分かる
まあメディアが流行を作ってるんやで
まあメディアが流行を作ってるんやで
6: ななしさん ID:7IY
土用丑の日もそんな感じやったんやろ
9: ななしさん ID:DUb
ハロウィンなんかはええんや
そもそもが舶来文化丸出しのイベントやしな
伝統文化と思い込みようがない
でお恵方巻、てめえは何伝統文化ヅラしてんだコラ
絶許
そもそもが舶来文化丸出しのイベントやしな
伝統文化と思い込みようがない
でお恵方巻、てめえは何伝統文化ヅラしてんだコラ
絶許
10: ななしさん ID:I04
関西だけコンビニとかで恵方巻き売ってたのに突然全国に広まった
14: ななしさん ID:DUb
>>10
よく元は西日本ローカル文化て情報見るけど
西日本なんて広範囲の文化じゃねえんだよな
関西限定、その中でも極めて狭い範囲の文化なんやろ
ワシは広島じゃがある日突然現れてきたあの日まではそんな文化全く知らんかったで
よく元は西日本ローカル文化て情報見るけど
西日本なんて広範囲の文化じゃねえんだよな
関西限定、その中でも極めて狭い範囲の文化なんやろ
ワシは広島じゃがある日突然現れてきたあの日まではそんな文化全く知らんかったで
12: ななしさん ID:Ws4
美味いからセーフ
16: ななしさん ID:1C1
そんなの恵方巻きに限らんやろ
11: ななしさん ID:X0y
旧正月ブームはまーだ来ないですかね?
13: ななしさん ID:BoE
旧正月よりは旧盆の方が先に来そう
18: ななしさん ID:t1v
成人式や正座の習慣も情報が広まるまで日本古来の習慣って思ってた人がほとんど
21: ななしさん ID:oq2
ワイ22やけど、小学生の時から恵方巻き存在してたかと言われると、イマイチ記憶ないんだよなあ
24: ななしさん ID:DUb
>>21
成人してる層でもこうなるんやな
近い将来、恵方巻は日本に古来からある伝統文化として完全に定着してしまうんか・・・
成人してる層でもこうなるんやな
近い将来、恵方巻は日本に古来からある伝統文化として完全に定着してしまうんか・・・
29: ななしさん ID:oq2
>>24
いやワイもいつから出てきたかは知らんが
なんかある日から当然みたいな顔してきて出てきて、未だにワイは認めてない派やで
いやワイもいつから出てきたかは知らんが
なんかある日から当然みたいな顔してきて出てきて、未だにワイは認めてない派やで
33: ななしさん ID:DUb
>>29
でも周りの同世代は大半普通に受け入れとるやろ?
ワシ世代ですらそうや・・・
でも周りの同世代は大半普通に受け入れとるやろ?
ワシ世代ですらそうや・・・
30: ななしさん ID:BoE
メディア「恵方巻流行らせたろ!」
メディア「恵方巻思ったより流行らんかったわ…廃棄問題をニュースにしたろ!」
メディア「恵方巻思ったより流行らんかったわ…廃棄問題をニュースにしたろ!」
31: ななしさん ID:3RX
間違いなくここ10年で突如発生してるぞ
34: ななしさん ID:aWc
ワイもある日突然恵方巻始まったの覚えてるで
コンビニで急に恵方巻ってものが陳列されてたんや去年までなかったのに
よく覚えてるわ
まあワイは美味しいから普通に好きやけどな
コンビニで急に恵方巻ってものが陳列されてたんや去年までなかったのに
よく覚えてるわ
まあワイは美味しいから普通に好きやけどな
35: ななしさん ID:oq2
今回は勤務やなかったから、見てないんやが
去年の節分の日は、なんだかんだ恵方巻き売れてたで、値引きシール貼る時なんかいつもと比べ物にならないくらい人が集まってたわ、ちなスーパーバイト
去年の節分の日は、なんだかんだ恵方巻き売れてたで、値引きシール貼る時なんかいつもと比べ物にならないくらい人が集まってたわ、ちなスーパーバイト
36: ななしさん ID:BoE
値引きしてでも売るのは在庫処分もあるけど文化をゴリ押しする一面もあるんやろな
39: ななしさん ID:NFP
カレーも突然流行りだしたわ
あんなもんに国民食ツラされてたまるか
あんなもんに国民食ツラされてたまるか
45: ななしさん ID:BoE
>>39
いつの時代の人間やねん
いつの時代の人間やねん
41: ななしさん ID:DUb
カレーは渡来の経緯も一般に広まった経緯もハッキリしとるやろ
インド料理をイギリス風にアレンジしたものが、海軍を通して日本に伝わり
そのまま軍隊を通して庶民にも広まった
インド料理をイギリス風にアレンジしたものが、海軍を通して日本に伝わり
そのまま軍隊を通して庶民にも広まった
48: ななしさん ID:DUb
経緯がハッキリしとるし、突然伝統文化ヅラしだしたわけじゃないしな
54: ななしさん ID:DUb
こういう経緯で自衛隊で流行りました、それが一般市民にも伝播して今では国民的行事になってます
ってんなら何も不満はないよ
なんで捏造文化がある日突然伝統文化ヅラしてんだよって
そこが気に食わんのじゃ
ってんなら何も不満はないよ
なんで捏造文化がある日突然伝統文化ヅラしてんだよって
そこが気に食わんのじゃ
44: ななしさん ID:Yak
恵方巻きは主婦の助け だからな
メニュー考えなくて良いし、買うだけで楽
メニュー考えなくて良いし、買うだけで楽
58: ななしさん ID:ZDu
関西の文化や無かった?
61: ななしさん ID:oq2
別に捏造ではないんちゃうかった?
なんか関西の一部である習慣だとかなんとか
なんか関西の一部である習慣だとかなんとか
59: ななしさん ID:kt5
ワイ子供の頃からあったよ
73: ななしさん ID:j4s
広島県民が広めて広島県民がぶち切れるという…
74: ななしさん ID:DUb
>>73
変な流行の発信を広島に捏造せんでくれんか・・・
変な流行の発信を広島に捏造せんでくれんか・・・
75: ななしさん ID:j4s
>>74
広めたのは広島のセブンイレブンからやぞ
広めたのは広島のセブンイレブンからやぞ
79: ななしさん ID:kt5
ググったらほんまに広島のセブンイレブンが始めたんやね、店長クソ有能
83: ななしさん ID:j4s
大阪では昭和初期には定着してる地域の小さな風習やったんや
それをおもしろいから広めたのは広島のセブンイレブン
後に西日本→全国って広がっていっただけ
それをおもしろいから広めたのは広島のセブンイレブン
後に西日本→全国って広がっていっただけ
82: ななしさん ID:DUb
調べてみたらマジっぽいな・・・
なんかショックやわ・・・
なんかショックやわ・・・
86: ななしさん ID:DUb
まさかの諸悪の根源が地元だったとは・・・
別に地元だろうが何だろうが嫌悪感は変わらんけどな
別に地元だろうが何だろうが嫌悪感は変わらんけどな
66: ななしさん ID:QWB
これは立派な老害に育ちそう
68: ななしさん ID:DUb
最初から商業主義丸出しで「恵方巻を食うのを新しい文化にしよう!」ってノリだったらここまで嫌悪感は感じなかったと思う
69: ななしさん ID:DUb
例えば2ちゃん発祥の「台風の日にはコロッケ」文化は全く嫌悪感を感じない
67: ななしさん ID:BoE
こういう意見があってもええんちゃうの
単細胞生物のように流行の流れに乗るだけの生き物になるより
単細胞生物のように流行の流れに乗るだけの生き物になるより
78: ななしさん ID:E4k
8歳くらいに突如始まったなぁ
家族揃って無言なのが変で面白かったからワイは好きやで
家族揃って無言なのが変で面白かったからワイは好きやで
76: ななしさん ID:Gej
正月→新年→恵方巻→バレンタイン→晩冬→新春
85: ななしさん ID:aCa
まあ元のもんが広がったなら別にええやろ
88: ななしさん ID:Yak
もうちょっと
力抜けよ
色んな意味で
力抜けよ
色んな意味で
89: ななしさん ID:7sl
イッチはそんなに伝統文化が好きなんか?
90: ななしさん ID:DUb
別に何とも思わん、悪習なら伝統なんてぶっ壊せばいいぐらいも思ってるで
ただ捏造文化が伝統文化ヅラするのが気に食わん
ただ捏造文化が伝統文化ヅラするのが気に食わん
101: ななしさん ID:j4s
>>95
正月終わって1月~2月は売り上げさがる時期やったから
商売上なにかほしかったってのもわからんではないんやで
正月終わって1月~2月は売り上げさがる時期やったから
商売上なにかほしかったってのもわからんではないんやで
91: ななしさん ID:rlh
ワイ関西やけど、子供の時おかんが一生懸命巻き寿司巻いてたの思いだすわ
時が経ってスーパーでバイトしてたとき、節分で沢山のバリエーションの巻き寿司見たときは感動もんやったわ
コンビニが介入しておかしくなった
時が経ってスーパーでバイトしてたとき、節分で沢山のバリエーションの巻き寿司見たときは感動もんやったわ
コンビニが介入しておかしくなった
92: ななしさん ID:j4s
捏造いわれても昭和初期には定着してた食文化やしなぁ…
突然現れたのは関西以外で関西では普通に馴染みの文化やったし
突然現れたのは関西以外で関西では普通に馴染みの文化やったし
97: ななしさん ID:DUb
>>92
別に関西でやるのはなんとも思わんし、関西人に対してはなんも悪印象はないで
別に関西でやるのはなんとも思わんし、関西人に対してはなんも悪印象はないで
94: ななしさん ID:aCa
みんなが乗っかって伝播したなら捏造とは言わんやろ
99: ななしさん ID:aCa
捏造って「無いものをあるように見せかけるでっちあげ」やろ
捏造という言い方に違和感あるけどな
捏造という言い方に違和感あるけどな
98: ななしさん ID:gXT
捏造だろうが何だろうが、かれこれもう10年
我が家はイトーヨーカドーの海鮮恵方巻買うのが恒例行事や
我が家はイトーヨーカドーの海鮮恵方巻買うのが恒例行事や
111: ななしさん ID:rlh
ワイらで適当な風習作ってそれがネットで流行ったら
食品メーカーが広告代理店経由でメディアが広めるんやろうな
『4月26日は焼きそばを食べましょう!』とか
食品メーカーが広告代理店経由でメディアが広めるんやろうな
『4月26日は焼きそばを食べましょう!』とか
120: ななしさん ID:unA
>>1
わかる
突然こんなん当たり前の風習だぜ~
みたいな感じで流行らす気まんまんで臭かったわ
わかる
突然こんなん当たり前の風習だぜ~
みたいな感じで流行らす気まんまんで臭かったわ
118: ななしさん ID:OcK
あんま流行ってないのに作るから廃棄多いんやろ?
26年生きてきて3,4回くらいしか食べたことないわ
26年生きてきて3,4回くらいしか食べたことないわ
80: ななしさん ID:rlh
何年か前にコンビニが『夏の恵方巻き』とか
やりだした時は失笑したわ
やりだした時は失笑したわ
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1549211004/
コメント一覧
コメント一覧 (45)
多分、毎年恵方巻き「だけ」大量廃棄画像が出回るから、恵方巻きだけが大量廃棄されてると思い込んじゃうんだろうな
買うべきものじゃなくなった。それだけ
節分は恵方巻き買えば晩御飯作らなくていいし助かるわ。
気がつけばいつの間にかあったような気がするのう
と言うか価値が全く分からんのは発達の特徴とかであるんかな。
普段以上に手間かかるし廃棄も出やすい割に高値がつけられない所が殆ど
利益度外視でイベントとか職人魂で盛り上げる為
喜んでるの海苔やパック屋と広告屋くらいだろ
急に業界が推しだしたハロウィンレベルの異文化
もっと歳いってるだろこいつ
このイッチ老害になりそう
他人が何をくおうが知ったことじゃねえ
家族もちになって家族が食いたいと言い出したら別に食ってもいいけどな
まあその程度のもんだろ
夜中に腹減ったら食うカップラと変わらん
なんでもいいよ
数年前に我が家で突然風習になりました
マナー屋が適当にマナーをでっち上げて「これ知らないと恥ずかしいですよー」と他人の目を異常に気にする日本人の性質に付け込む
怪しい文化扱いされてることに違和感がある
マスコミに突然作られた「習慣」ってのは、生理的に受け付けないものがある。
そりゃあどうでもいいっちゃどうでもいいし、食わなきゃそれはそれでいいんだろうけど、それを皆やってる風にテレビが映してるのが気持ち悪いったらない。
納豆の細まき(ねぎなし)を売らなくなるのはやめろ。
毎年食べてるから困るんだやめろ。
干瓢巻きが好き
巻き寿司自体は好きだけど
それ以前に『恵方巻』なる単語が出てくる文献は、一切存在しないし、まして恵方巻が大阪の文化でもない。
『伝統』ってなんだろね。
太巻きとかこの日しか食べないけど食べたら食べたで美味しい
別に日本人同士仲良く楽しめばいいだろ
あるギャグマンガのギャグシーンで、毎年節分に特定の方角を向いて太巻きを一本食べ切る風習がギャグと共に紹介されていた。
その後、テレビドラマなどでも、この風習を目にするようになり。
更に後、節分の時期に、太巻きがコンビニで販売されていることを知った。
バレンタインやクリスマス商戦みたいに、
商人が実入りを期待してやってるものは多いから、こればかり目くじら立てることもないかなと思うけどな。
土用の丑の日だって、ウナギを売るための策だったからね。
恵方巻が嫌だったら蒲焼きも食うなよ、ってハナシ。
西の方の出身だがこんな文化なかったわ。さっさと廃れてほしい
むかつく
嫌なら食べなきゃいいだけだよ、ハロウィンで仮装しない、バレンタインでチョコ渡さないのとおなじ。