若者の貧困化の一因は、大学進学率の上昇だと推察してる。
「高卒で地元の職場に自宅通勤」っていう生活スタイルは、実はかなり貯金ができる。
逆に「中途半端な大学に奨学金借りて入って東京で一人暮らし」っていうパターンが、
実は一番貧困化しやすいルート。
これがなぜか、バブル時代より増えてる。
「高卒で地元の職場に自宅通勤」っていう生活スタイルは、実はかなり貯金ができる。
逆に「中途半端な大学に奨学金借りて入って東京で一人暮らし」っていうパターンが、
実は一番貧困化しやすいルート。
これがなぜか、バブル時代より増えてる。
スポンサーリンク
それはあるかも。
その「中途半端な大学」ってだいたいは私学やし、
実入りが少ない割に金だけかかる
=大した学歴でもないから学費
+奨学金の回収が難しい
ってことで、ズルズルと負債が長引くんでしょう。
その「中途半端な大学」ってだいたいは私学やし、
実入りが少ない割に金だけかかる
=大した学歴でもないから学費
+奨学金の回収が難しい
ってことで、ズルズルと負債が長引くんでしょう。
これめっちゃ体感する
地方国公立以上の大卒組(私立含む)で奨学金あり・独り暮らし・車も自分で買う(ローン)
工業高校卒で事務職・実家暮らし・車も買って貰う
で2・3年目まで貯金額、私の方が上だったなぁ
高卒だから金銭感覚も1年くらいは高校時代を引きずるから、そんなに使わないしね
地方国公立以上の大卒組(私立含む)で奨学金あり・独り暮らし・車も自分で買う(ローン)
工業高校卒で事務職・実家暮らし・車も買って貰う
で2・3年目まで貯金額、私の方が上だったなぁ
高卒だから金銭感覚も1年くらいは高校時代を引きずるから、そんなに使わないしね
私は高卒で就職しようとしたんだけれども、
その時「高卒よりも大学進学の方が生涯で得られる金額が大きい」って学校で教えられてたなって言うのを思い出した
その時「高卒よりも大学進学の方が生涯で得られる金額が大きい」って学校で教えられてたなって言うのを思い出した
父に「これだけ金出してやったのに非正規なんて」と不満をボヤかれ傷心しておりますw
父は高卒で大手に就職した還暦世代なので、大卒で長年アルバイトなんて信じられないみたいです。
私がADHDであることを差し引いても、バブル世代のようなリターンがある同世代の方は少なくなったように思います
父は高卒で大手に就職した還暦世代なので、大卒で長年アルバイトなんて信じられないみたいです。
私がADHDであることを差し引いても、バブル世代のようなリターンがある同世代の方は少なくなったように思います
生活費は高いわ、同年代で少なくとも上位にいないと国立にいけないから学費もかかる。文系はともかく理系なんて目も当てられない。
都会は遊びの誘惑も多いとなれば金がなくなる三重苦があっと言う間に出来上がる。
この指摘は本当に正しいと思います。
都会は遊びの誘惑も多いとなれば金がなくなる三重苦があっと言う間に出来上がる。
この指摘は本当に正しいと思います。
sig_math まだ、働きたくない、という理由だけで多額の借金して大学に行く子はそりゃ人生が厳しくなる。
本当は仕事するようになってからでも大学に入れるような社会(会社)であればと思うけどやはり難しいのかな…
本当は仕事するようになってからでも大学に入れるような社会(会社)であればと思うけどやはり難しいのかな…
この「地元」ってのも、地方中核都市から消滅可能性自治体までグラデーションがあるから、一概には言えないところもある。
東京以外の「ほどほどの街」という選択肢は、繰り返し提案していきたい。
東京以外の「ほどほどの街」という選択肢は、繰り返し提案していきたい。
今だに大卒信仰が根強いんだろう。
大卒じゃないと優良企業に就職できない。
優良企業に就職すれば奨学金なんてすぐに
返済できる。
でも、今は有名学卒か院卒じゃないと
上場企業の研究開発には採用されないという
現実。
大卒じゃないと優良企業に就職できない。
優良企業に就職すれば奨学金なんてすぐに
返済できる。
でも、今は有名学卒か院卒じゃないと
上場企業の研究開発には採用されないという
現実。
> 奨学金使ってまでいわゆるFラン大学行く子達は「高卒は恥」的な無意味な価値観を持ってそうな気がします。
若いからもっとラディカルな価値観を持つ自由があるくせに、なぜか昭和のジジイみたいな学歴ヒエラルキーや職業差別感を持ってる子が多いのかなと。
大卒四定正規雇用こそが正義、みたいな。
若いからもっとラディカルな価値観を持つ自由があるくせに、なぜか昭和のジジイみたいな学歴ヒエラルキーや職業差別感を持ってる子が多いのかなと。
大卒四定正規雇用こそが正義、みたいな。
なるほど。
90年辺りまでは「中途半端な大学」であっても
進学すれば親の学歴超え・社会階梯上昇が見込まれ、就職もそれなりに期待出来たものだが、
今じゃ借金した上卒業しても給料少なくて首が回らない…
これでは上級国民様の子弟以外は進学しても苦しいな(・Д・)
90年辺りまでは「中途半端な大学」であっても
進学すれば親の学歴超え・社会階梯上昇が見込まれ、就職もそれなりに期待出来たものだが、
今じゃ借金した上卒業しても給料少なくて首が回らない…
これでは上級国民様の子弟以外は進学しても苦しいな(・Д・)
不景気が直撃して地元の職場が枯れる
↓
東京志向が強まる
↓
さらに地元の職場が枯れる
じゃないかな
適当な地方都市の大卒初任給とかの変遷とかデータでないだろか
↓
東京志向が強まる
↓
さらに地元の職場が枯れる
じゃないかな
適当な地方都市の大卒初任給とかの変遷とかデータでないだろか
満足のいく教育が受けられない
生きた文化や教養に触れられない
娯楽がない(量も質も乏しい)
生活コストが都心に住むより結局高くつく
これに尽きると思うよ
生きた文化や教養に触れられない
娯楽がない(量も質も乏しい)
生活コストが都心に住むより結局高くつく
これに尽きると思うよ
数字出して詳しく解説してほしいけど...本当だろうか。
貯金できる、というのはそんな気もするし、奨学金に見合わない学歴というのも多くあるんだろうけど。
貯金できる、というのはそんな気もするし、奨学金に見合わない学歴というのも多くあるんだろうけど。
大学進学率の上昇が若者の貧困化の一因に寄与している面があるとしても、勉強するのが貧困化を推し進めるのは、どう考えても政治が悪いのです。
貸与じゃなく給付性の奨学金を充実させ現行の「貸与奨学金」という学生ローンを減らし、若者が心配せず勉学できる制度を早急に整備する事が政治家の義務。
貸与じゃなく給付性の奨学金を充実させ現行の「貸与奨学金」という学生ローンを減らし、若者が心配せず勉学できる制度を早急に整備する事が政治家の義務。
何に重きをおくかじゃないですか?
地元のうっすい層の中で生きるのが
幸せ、という人もいれば、多少不自由でも
都会の多種多様な人がわんさかいるなかで
生きるのが幸せ、という人もいて。
大学に行きやすくなった(制度的に)今は
そちら側を目指す人が多くなったと推察しています。
地元のうっすい層の中で生きるのが
幸せ、という人もいれば、多少不自由でも
都会の多種多様な人がわんさかいるなかで
生きるのが幸せ、という人もいて。
大学に行きやすくなった(制度的に)今は
そちら側を目指す人が多くなったと推察しています。
引用元
身も蓋もない推察ですが「ただ単に同世代カーストの上位にいる感覚を味わいたいだけ」ではないかと。「東京で一人暮らしの大学生をやる」って、地方の高校生にはそれなりのステータスですから。それ以上の深い考えはなくて、そしてあとから後悔されている結果がこのいいね数なのかも。
— 27miya (@27_miya_) 2019年1月23日
コメント一覧
コメント一覧 (65)
「勝てば返済してもお釣りがくる」
と言い張って、サラ金で借りた金を博打に突っ込む奴らと大差ない
どこかにデータ無いのかな
地方の賃金じゃ未来が無いてのがデカイんじゃない
地方の会社は実家住まいを前提にし過ぎて低いんよな
同族経営の企業も多い
身の程と身分を知り、高望みせず適切な生き方に励め。
悪捕まえたら奪い取れるモン全部奪え。悪が生きれるよーな環境を破壊しながら生きろ(笑)
悪の資源は根刮ぎ奪え。
工学なら、修士までは大丈夫。
4年や6年で何を身につけるかだろ
ありがちな手段の目的化というやつ
学歴って発想が昭和から成長してない
平成も終わるってのに
博士とらず修士で終わる奴が大半だし
なお失敗して地元の底辺ガイ ジ枠な模様
大学行くことに意味があるわけじゃないからね
家建てて子供三人マイカー二台持ちは伊達じゃないと思った
ただ若い時は手取り少なくて大変だったらしいけど
F欄行くならどんな会社入りたいのか、会社入ってからどうなりたいのか、どんなキャリアを築きたいのかをしっかり考えた方が良いけど、それができる子ならF欄行かないだろうし
教師か公務員か士業狙いの人が行くところなのかね
大卒や院卒は高卒ってだけで単純作業しかできないノータリンみたいに思っている人多いけど、同じ年齢でも先に社会で揉まれた人ってやっぱり"大人感"や"堪え性"がある。優秀な人もいっぱいいるよ。
私の高校は高卒で就職する人は1人もいないとこだから最初は私も高卒ってちょっと未知への恐怖があったけど、年齢に対して大人な人や堅実な人や我慢強い人が大卒よりも多いなって最近思う。能力不足や学力不足で大学行けなかった人よりも、リスク回避のために堅実な選択として高卒就職を選んでいる人も多いよ!
高卒で工場に入って月給30万(最初は20万くらい)で働いて、結婚して家建てて、給料の範囲で無駄遣いせず生活して、そうやって生きている人ホント多い。変に夢見たり背伸びしたりしない分、貧困とも距離を置けてる。
大学に進学するからダメなのではなく、バカのくせに返せるアテのない金を借りてカスみたいな大学を出ることがダメなのだ。
ステータスだから東京行きたいとか言えるのは、東京近郊の都道府県民でしょ?
東京から遠い田舎地方民はもっと切実で、東京に救いを求めて来る。
競争率高い所でプライド折られて唯一の取り柄の自信も無くした何も無い奴がだらだら食いつないでるパターンはよく見る
親が学費出してくれるなら好きにすればいいと思う一方で、
どうしても理解できないのは
借金して下宿までしてよく知らない私大文系に行く人
「大卒が見栄」とかじゃなくて現実としてどんなFランでも
高卒よりは就職マシだから皆そうしてるだけなんだが…
「もっといい大学に入れるように努力するべきだった」なら分かるけど
「大学に行かず高卒でよかった」なんて選択肢はありえない
田舎で親が土地持ってて金たまったらそこに家建てれれば最高of最高
ずーっと国公立ならカネ掛からんのに
そして、今新たに提案したい
高校の普通科は贅沢だ
確実に国公立大学に入れるか、又は私大にカネ払えるボンボンだけが普通科高校へ行け
あんなもんエリートのお遊びだよ
庶民は農専高専で手堅く収入を上げられる
都市部に出たいなら、話し英語や中国語や接客会計などに特化した商専へ
それに、別に中卒で就職してからも数年間のモラトリアムが有ってもええやん
収入保障や法テラス的なサポートやブラック通報指導、そういう制度を作ればええだけや
全員大学に放り込めとかただの天下り確保政策で税の無駄
良い就職先を求めて行く場所じゃないだろ
本気でそーゆうの求めてるなら、もっと勉強して高いレベルの大学行くだろうし
、それが出来ないなら高校で頑張って大手企業入るなり公務員試験目指すもの
宮廷行きたいやつが工業化や商業科の高校行くようなもんだぞ
あいつら非効率的な学習させるくせに生徒の希望を考えずにひたすら大学に送り込むこととか合格者数を稼ぐことしか考えてないからな
人生の大事な時期を強欲な教育者()たちや、不動産投資する投資家・地主階級の養分として過ごしてるんだぜ