
片付け・整理整頓「アクション数を減らす」
8: ななしさん ID:8q01pM1L
気が散るのはどうしたらいいんだろう
9: ななしさん ID:DOJOLAN9
>>8
極力片付けるアクション数を少なくしてる。
アクション数が多いほど片付けが大変になるからね。
例えば脱いだ上着をクローゼットに片付ける場合、アクションは以下の通りになる。
クローゼットの部屋に行く
→クローゼットを開ける
→ハンガーを手にする
→ハンガーに掛ける
→クローゼットを閉める
単純に見ても、アクション数が5つ以上あるわけで。
ADHDの場合この数が多いほど気が散って他に行ってしまうリスクが大きい。
そこで、レターケースやラック類を生活空間にいくつか設置。
衣類用の安いハンガー掛けも設置する。
既存のクローゼットは季節入れ替えなど余程の事がなければ使わない。
脱いだ衣類は、間髪入れずにハンガー掛けにすぐ掛ける。
届いた手紙などは見たらすぐにレターケースへ。
重要なのと重要じゃないものに分けている。
とりあえず、これだけで床に散らばることは無くなった。
極力片付けるアクション数を少なくしてる。
アクション数が多いほど片付けが大変になるからね。
例えば脱いだ上着をクローゼットに片付ける場合、アクションは以下の通りになる。
クローゼットの部屋に行く
→クローゼットを開ける
→ハンガーを手にする
→ハンガーに掛ける
→クローゼットを閉める
単純に見ても、アクション数が5つ以上あるわけで。
ADHDの場合この数が多いほど気が散って他に行ってしまうリスクが大きい。
そこで、レターケースやラック類を生活空間にいくつか設置。
衣類用の安いハンガー掛けも設置する。
既存のクローゼットは季節入れ替えなど余程の事がなければ使わない。
脱いだ衣類は、間髪入れずにハンガー掛けにすぐ掛ける。
届いた手紙などは見たらすぐにレターケースへ。
重要なのと重要じゃないものに分けている。
とりあえず、これだけで床に散らばることは無くなった。
スポンサーリンク
10: ななしさん ID:2xj3Jw7J
>>9
アクション数大事だね
アクション数大事だね
11: ななしさん ID:XvNO3vNH
>>9
そういうことか、アクション数ね
途中でいつも他の事をしてしまうのは
アクション数が5の場合、5まで完了してないってことかぁ
気が散るっていう認識はなくて、頭がいつも途中で他に行く感じだったわ
なんか腑に落ちた
ありがとう!
そういうことか、アクション数ね
途中でいつも他の事をしてしまうのは
アクション数が5の場合、5まで完了してないってことかぁ
気が散るっていう認識はなくて、頭がいつも途中で他に行く感じだったわ
なんか腑に落ちた
ありがとう!
13: ななしさん ID:1zYwdohX
>>9
の者です。
極力アクション数を少なくしてあげると、片付けられるようになりますね。
後は家のどこに配置するかです。
理想は、片付ける場所までの移動含めてアクション数3以下ですね。
ハンガー掛けはホームセンターに行くと1000~2000円程で手に入ります。
極力アクション数を少なくしてあげると、片付けられるようになりますね。
後は家のどこに配置するかです。
理想は、片付ける場所までの移動含めてアクション数3以下ですね。
ハンガー掛けはホームセンターに行くと1000~2000円程で手に入ります。
15: ななしさん ID:cQBzw3Ay
部屋自体は物だらけで全然片付いてないけど
定位置からは手を伸ばすだけで良く使う物に必ず届くように自然と出来上がってるw
人としては多少ダメな気もするが諦めて何もしなくなるよりはまだ良いかと…
定位置からは手を伸ばすだけで良く使う物に必ず届くように自然と出来上がってるw
人としては多少ダメな気もするが諦めて何もしなくなるよりはまだ良いかと…
モノを定位置に「固定」する
266: ななしさん ID:W/5DkUMS
特にまだあまり片付いてないうちは
物に住所つける
置き場所決めて固定
は必須じゃないかなと
自分の場合
よく使う文具や工具類
→目の高さかつ手の届く場所に壁掛けフックで固定
リモコン
→裏にケーブルタイという、ケーブル束ねる用のパーツを貼る
+ロングストラップつけてフックに引っ掛けたまま使用
箱ティッシュも同様に吊り下げるなどして壁に固定してしまうのが一番良い
今んとこ全部100均グッズで賄えてる
ペンでも何でも毎日のように使うもの、絶対すぐ出てきて欲しい一軍モノには
なるべく全部ヒモつけて、動かさずその場で使って手間なく戻せるようにする
一軍二軍の選別過程で普段の生活ぶりや動線を見直すのも良い勉強と習慣になる
物に住所つける
置き場所決めて固定
は必須じゃないかなと
自分の場合
よく使う文具や工具類
→目の高さかつ手の届く場所に壁掛けフックで固定
リモコン
→裏にケーブルタイという、ケーブル束ねる用のパーツを貼る
+ロングストラップつけてフックに引っ掛けたまま使用
箱ティッシュも同様に吊り下げるなどして壁に固定してしまうのが一番良い
今んとこ全部100均グッズで賄えてる
ペンでも何でも毎日のように使うもの、絶対すぐ出てきて欲しい一軍モノには
なるべく全部ヒモつけて、動かさずその場で使って手間なく戻せるようにする
一軍二軍の選別過程で普段の生活ぶりや動線を見直すのも良い勉強と習慣になる
15: ななしさん ID:cQBzw3Ay
リモコンが埋もれて見つからなくなる問題の対策は、
ネットにあったハック情報を参考に
両面テープでつけるケーブルタイというパーツを裏に貼り
そこにロングストラップを通すことで解決
定位置近くの家具に吊り下げフックつけてそこにぶら下げとけば紛失しないし
すぐ確実に手に取れるからこまめな温度調整も可能になった
ネットにあったハック情報を参考に
両面テープでつけるケーブルタイというパーツを裏に貼り
そこにロングストラップを通すことで解決
定位置近くの家具に吊り下げフックつけてそこにぶら下げとけば紛失しないし
すぐ確実に手に取れるからこまめな温度調整も可能になった
KMS 結束バンド用 ケーブルタイ 配線 固定 マウントベース 粘着テープ付 ブラック (20mm×20mmサイズ50個セット)posted with amazlet at 19.01.28KMS
売り上げランキング: 4,274
267: ななしさん ID:W/5DkUMS
歩く、立って手を伸ばすとかのアクション挟むとそれだけで面倒臭さの元になるし
瞬間的に別な思考が割り込んで脱線する元にもなるから
定位置で座ったまま使えて戻せるような超ズボラ仕様にするのが肝心
二軍は引き出しに場所決めて入れて扉部分に大まかな分類のプレートやテープを貼っておく
道具が思い通りに出てくるとストレス減って気持ち良いから自然と習慣づくようになる
以前はリモコンがすぐ何処かに埋もれてて、
勝手に設定変わっちゃう危険性もあったけど(夏なのに暖房化とか)
このやり方でやっと綺麗に解決した
財布、パスケースも紐付け作戦で失くさなくなったからやっぱり一番有効な方法だと思う
瞬間的に別な思考が割り込んで脱線する元にもなるから
定位置で座ったまま使えて戻せるような超ズボラ仕様にするのが肝心
二軍は引き出しに場所決めて入れて扉部分に大まかな分類のプレートやテープを貼っておく
道具が思い通りに出てくるとストレス減って気持ち良いから自然と習慣づくようになる
以前はリモコンがすぐ何処かに埋もれてて、
勝手に設定変わっちゃう危険性もあったけど(夏なのに暖房化とか)
このやり方でやっと綺麗に解決した
財布、パスケースも紐付け作戦で失くさなくなったからやっぱり一番有効な方法だと思う
掃除道具を分散させて配置する
59: ななしさん ID:chERbC65
目に見えない所にあるものの事忘れがち(というより出し入れがめんどい)だし
片付けられないから
色んな所に埃とる用のペーパー類置いといて
掃除道具を出して掃除するんじゃなく、
その場にあるもので目についたらすぐ拭くようにしてる
片付けられないから
色んな所に埃とる用のペーパー類置いといて
掃除道具を出して掃除するんじゃなく、
その場にあるもので目についたらすぐ拭くようにしてる
61: ななしさん ID:JbLozS2z
キャニスター型掃除機だとまったくやる気にならなかったのが
ハンディクリーナーをひと部屋1台くらいの割合で増やしたら掃除するのがだいぶ楽しくなった
そんなにマメになったわけではないし、相変わらずモノの多すぎる汚部屋だけど
何かこぼしたり汚れが目に付いた時に
掃除機出す手間や重さを思い浮かべる(そもそも転がす場所がない)
→面倒で諦めるってことがなくなるのは大きい
ウェットティッシュ、エタノールのスプレーなんかも何かと便利なので常備してる
ハンディクリーナーをひと部屋1台くらいの割合で増やしたら掃除するのがだいぶ楽しくなった
そんなにマメになったわけではないし、相変わらずモノの多すぎる汚部屋だけど
何かこぼしたり汚れが目に付いた時に
掃除機出す手間や重さを思い浮かべる(そもそも転がす場所がない)
→面倒で諦めるってことがなくなるのは大きい
ウェットティッシュ、エタノールのスプレーなんかも何かと便利なので常備してる
265: ななしさん ID:W/5DkUMS
掃除に関してはコードレスクリーナー、ハンディクリーナーが最強かと
軽いのを一台買ってすぐ使えるようにしとくと全然違うよ
夏場で掃除機がしんどい時は電気不要の軽いスイーパー的なクリーナーも良いかも
軽いのを一台買ってすぐ使えるようにしとくと全然違うよ
夏場で掃除機がしんどい時は電気不要の軽いスイーパー的なクリーナーも良いかも
「溜め込み症候群」に注意
352: ななしさん ID:7Cb5uqKs
部屋が散らかるADHDと整頓できるADHDってどう違うんだろう?
354: ななしさん ID:AvAyAkbJ
>>352
整頓に楽しみを見いだせるか否か
整頓に楽しみを見いだせるか否か
357: ななしさん ID:24GJM3z/
>>352
・日々のタスク量に無理がない
=やりたいタスク量としなきゃならないタスク量、実際に出来るタスク量それぞれのバランスが取れている
・居住スペースの広さ=収納可能な量と持ち物の量との間に極端な差がない
無理なく本人の手に負える範囲の物量に収まっている
・買い物依存やモノへの強い執着心、コレクター欲など、無尽蔵にモノが増えて行くような悪い要素がない
・メンタル面が基本的に安定している
=気力体力、集中力、持続力の極端な低下や浮き沈み、セルフネグレクト等の悪い要素が少ない
・整理整頓が本人にとって気持ち良い行為になっている
=過去に片付けで一定の気持ち良さ、成功体験を味わっていることが多い
・同居人や友人、交際相手、家族など部屋を定期的に見に来る人の存在がある
=この人には嫌な思いをさせたくない、嫌われたくないといった強い動機付けの元
・いわゆる「認知の歪み」や協調運動障害の合併が無いか、ごく少ない
=これが強いと何事も「正しく見積もる、見当をつける」ことが困難になる
(物理的な面と心理面、両方の認知機能の問題)
スペースの広さ、入る物量、望ましい収納の仕方と位置、生活動線とそれに必要な広さの計算、
ひいては現在抱える問題の正しい認識、今後の生活に必要な計算までが難しくなったりもする
なぜ片付かないのかが本人にも分からず途方に暮れて停滞しがち
・日々のタスク量に無理がない
=やりたいタスク量としなきゃならないタスク量、実際に出来るタスク量それぞれのバランスが取れている
・居住スペースの広さ=収納可能な量と持ち物の量との間に極端な差がない
無理なく本人の手に負える範囲の物量に収まっている
・買い物依存やモノへの強い執着心、コレクター欲など、無尽蔵にモノが増えて行くような悪い要素がない
・メンタル面が基本的に安定している
=気力体力、集中力、持続力の極端な低下や浮き沈み、セルフネグレクト等の悪い要素が少ない
・整理整頓が本人にとって気持ち良い行為になっている
=過去に片付けで一定の気持ち良さ、成功体験を味わっていることが多い
・同居人や友人、交際相手、家族など部屋を定期的に見に来る人の存在がある
=この人には嫌な思いをさせたくない、嫌われたくないといった強い動機付けの元
・いわゆる「認知の歪み」や協調運動障害の合併が無いか、ごく少ない
=これが強いと何事も「正しく見積もる、見当をつける」ことが困難になる
(物理的な面と心理面、両方の認知機能の問題)
スペースの広さ、入る物量、望ましい収納の仕方と位置、生活動線とそれに必要な広さの計算、
ひいては現在抱える問題の正しい認識、今後の生活に必要な計算までが難しくなったりもする
なぜ片付かないのかが本人にも分からず途方に暮れて停滞しがち
358: ななしさん ID:t9ZME3OI
行動計画の時点でつまづきにくい、みたいな感じかな
360: ななしさん ID:aOCueyUV
貧乏人はいつ買えるか解らないからものが増えるって本当だな
金持ちはものが少ない
貧乏だからなかなかものが捨てられない+疲れやすいでゴミ屋敷だよ
金持ちはものが少ない
貧乏だからなかなかものが捨てられない+疲れやすいでゴミ屋敷だよ
361: ななしさん ID:24GJM3z/
>>360
ため込み症=ホーディングに陥る心理は大体それが原因だね
多くは将来への漠然とした不安、自信のなさから
「これ手放したらまた今後取り戻せるか分からないから」となって
周りから見るとゴミ同然の物でもなかなか捨てられなくなったりする
ゴミじゃないけど猫などの多頭飼育崩壊にも同じことが言えたりするし
近年ではデジタルデータを溜め込みすぎるデジタル・ホーディングも問題になって来てる
(ブラウザのお気に入りやタブを整理できない問題なども含まれる)
突然職を失うなどした際に、捨てずに取っておいた物に助けられた経験なんかがあると
この心理がますます強化されてしまうこともある
基本的には強迫性や不安障害の仲間と見ていい
鬱やトラウマ経験などが重なれば当然悪化もしやすい
ため込み症=ホーディングに陥る心理は大体それが原因だね
多くは将来への漠然とした不安、自信のなさから
「これ手放したらまた今後取り戻せるか分からないから」となって
周りから見るとゴミ同然の物でもなかなか捨てられなくなったりする
ゴミじゃないけど猫などの多頭飼育崩壊にも同じことが言えたりするし
近年ではデジタルデータを溜め込みすぎるデジタル・ホーディングも問題になって来てる
(ブラウザのお気に入りやタブを整理できない問題なども含まれる)
突然職を失うなどした際に、捨てずに取っておいた物に助けられた経験なんかがあると
この心理がますます強化されてしまうこともある
基本的には強迫性や不安障害の仲間と見ていい
鬱やトラウマ経験などが重なれば当然悪化もしやすい
362: ななしさん ID:24GJM3z/
自分がホーディングの状態にあるなら、
心の底にどんな不安、怖れがあるのかをじっくり見つめる必要がある
人に話すのでも良いけど、難しいならネット上やノートに書き出して言語化するだけでも良い
治療法としてはやはり認知行動療法が有効とされるようだよ
心の底にどんな不安、怖れがあるのかをじっくり見つめる必要がある
人に話すのでも良いけど、難しいならネット上やノートに書き出して言語化するだけでも良い
治療法としてはやはり認知行動療法が有効とされるようだよ
ホーディングへの適切な理解と対応 認知行動療法的アプローチ クライエントのためのワークブック
posted with amazlet at 19.01.28
ゲイル スティケティー ランディ・O. フロスト
金子書房
売り上げランキング: 543,110
金子書房
売り上げランキング: 543,110
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\おすすめ/

以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (9)
俺も、「アクション数を減らす」のは、前の居宅を汚部屋にしてしまった教訓から編み出した
おふとん
が
しました
全部机周りのかごとかケースに入れてる
おふとん
が
しました
料理しながら、模様替えしながら、服着替えながらとか。
でもadhdだとマルチタスクがきついから完全に分けて、片付けは片付けとしての時間をとって処理しようとしてハードルが高くなって手をつけない→散らかるってなりがちだと思う。
だからとりあえずながら作業、ちょっと片付けるを細々にやるって事を意識するといいかも
おふとん
が
しました
おふとん
が
しました
・洗濯機はドラム式にして乾燥まで行う
・普段着とパジャマの兼用
・スーツが仕事着の場合休日にも着てできるだけ兼用。おすすめはGUの安いスーツ
・頑張ってルンバが使えるような家具配置に
・枕カバーと布団カバーは夏冬それぞれ2セットずつ用意してこまめに洗えるように
・パソコンはノートパソコンか省スペースタイプにしてディスプレイはアームで浮かせる
こんなとこかな
おふとん
が
しました
片すのがめんどくさいんや。
これは、何の病気?
おふとん
が
しました
部屋が汚いと精神も悪くなるので余計片付かなくて多分永遠に片付けられない
おふとん
が
しました