
昔から思うのだけど
「経営者の視点」とか
「政治家の視点」とかを
すべての人が内面化しなくていいんですよ。
「君が休むと回らないんだよ」
とか言われても、
「そんな運営してる方が悪い。俺は休む!」
とかでいいんです。
「対案はあるのか」と言われても
「それはお前の仕事だろ」でいいんですよ。
「経営者の視点」とか
「政治家の視点」とかを
すべての人が内面化しなくていいんですよ。
「君が休むと回らないんだよ」
とか言われても、
「そんな運営してる方が悪い。俺は休む!」
とかでいいんです。
「対案はあるのか」と言われても
「それはお前の仕事だろ」でいいんですよ。
運営する立場の人の失策を、みんなの責任にしなくていいのです。
「それは許せない」
「それは出来ない」
とかの理由で「NO」を突きつけていいのですよ。
大局的な立場でもない、現場の人間や市井の発言に
「対案はあるのか」とか反論する人は、
対案を期待していなくて単純に言論封じをしたいのです。
「それは許せない」
「それは出来ない」
とかの理由で「NO」を突きつけていいのですよ。
大局的な立場でもない、現場の人間や市井の発言に
「対案はあるのか」とか反論する人は、
対案を期待していなくて単純に言論封じをしたいのです。
「みんながみんなのことを考えて、当然の権利やプライベートも我慢しましょう」
ではダメなんですよ。
組織のことを考えるのは運営者の責任です。
みんなは自分の権利やプライベートを守って下さい。
それを調整するのが運営の見せ所で、そうしてシステムは改善されるのです。
ではダメなんですよ。
組織のことを考えるのは運営者の責任です。
みんなは自分の権利やプライベートを守って下さい。
それを調整するのが運営の見せ所で、そうしてシステムは改善されるのです。
スポンサーリンク
企業間競争と言うけど、
雇用者と被雇用者の間だって生存競争はあるわけで、
それをないことにして企業の視点を内面化してもロクなことなんかない。
雇用者と被雇用者の間だって生存競争はあるわけで、
それをないことにして企業の視点を内面化してもロクなことなんかない。
技術者も経営者の視点を持てと主張する経営者が技術者の視点を持っている例を見たことがありません。
全くだ。
こういった視点を「経営者じゃない人」「政治家じゃない人」に押し付けたせいだかなんだか、最近は「経営者視点のない経営者」や「政治家視点のない政治家」が大量発生してて本末転倒。
こういった視点を「経営者じゃない人」「政治家じゃない人」に押し付けたせいだかなんだか、最近は「経営者視点のない経営者」や「政治家視点のない政治家」が大量発生してて本末転倒。
経営者の仕事は、総合的に考えて判断することで、
労働者は賃金の分だけ働けば良いのです。
もっと働いてほしければ、もっと賃金を払うのが、まともな経営者。
ソフトバンクの孫社長は、どうしても副社長にしたい人物を社外から高額な報酬で連れてきました。
労働者は賃金の分だけ働けば良いのです。
もっと働いてほしければ、もっと賃金を払うのが、まともな経営者。
ソフトバンクの孫社長は、どうしても副社長にしたい人物を社外から高額な報酬で連れてきました。
まさにと思うけど
出勤日の朝、更には出勤時間30分前に「体調悪いから休みます」って言われても、
それは経営者のせいではないと思うんだよね。
体調が悪くなる事は仕方ないけど、予め連絡するとか自己都合ならそれこそ自分で代役は探すとかしないと。
それは最低限の責任かと今日休んだバイトに言いたい
出勤日の朝、更には出勤時間30分前に「体調悪いから休みます」って言われても、
それは経営者のせいではないと思うんだよね。
体調が悪くなる事は仕方ないけど、予め連絡するとか自己都合ならそれこそ自分で代役は探すとかしないと。
それは最低限の責任かと今日休んだバイトに言いたい
内面化出来た人は出世して、
内面化出来ない人は出世できない
ってだけの話だから、それを浮き彫りさせるためには必要なんでないの?
代案を準備して話する人が優秀。
そうでない人は...。そう思われるそれだけ。
もっともこの内面化出来ない人達の気持ちも、理解することが経営陣には大事。
内面化出来ない人は出世できない
ってだけの話だから、それを浮き彫りさせるためには必要なんでないの?
代案を準備して話する人が優秀。
そうでない人は...。そう思われるそれだけ。
もっともこの内面化出来ない人達の気持ちも、理解することが経営陣には大事。
その切り返しをするために、経営や運用の視点が必要なのでは?
視点がないから、本来であればあちらの仕事であるはずのものを押し付けられても「そういうものなのか?」と呑み込まなければいけなくなる。
「それはそちらの仕事では?」と返すためには、あちらの仕事を理解してなければ。
視点がないから、本来であればあちらの仕事であるはずのものを押し付けられても「そういうものなのか?」と呑み込まなければいけなくなる。
「それはそちらの仕事では?」と返すためには、あちらの仕事を理解してなければ。
引用元
逃げるは恥だが役に立つ。
— 詩路(きものさん) (@farao_siro) 2019年1月11日
耐えるは美談だが無駄である。
不必要な場所で耐える必要はない。危険な場所から逃げる方が夢へ近付くこともある。
しょぼい起業で生きていく
posted with amazlet at 19.01.11
えらいてんちょう
イースト・プレス (2018-12-16)
売り上げランキング: 53
イースト・プレス (2018-12-16)
売り上げランキング: 53
コメント一覧
コメント一覧 (47)
それこそストライキとか大々的な運動じゃないと難しいと思う
少数派は淘汰される、それが怖くてみんな我慢して従う、それが正義になってしまってる
その均衡点に今、我々は生きているのだ
その均衡を少しずつずらすのでもなく、
一足跳びに生き急ごうとするのなら、
その先にあるものは破滅そのものである
俺は経験したことないけど
管理職は自分の手柄のように上に報告するだけで何もしてないとかあるある
経営者と労働者はただの契約の関係であって、偉そうにする経営者はクズだよ
困った時に助けてくれなくなるよ
嫌なら余所へ行け
仕事したこと無さそう
民主主義国家で「政治は政治家に任せとけ」は通らんよ?
むしろ選挙権を持つすべての国民が政治家であれ、ってのが民主主義だからな?
そういうの嫌な人は株主が持ってる会社に雇われたらいい
自分に向いてるところ選ぼう
逆に経営者は非管理職の視点を持ってるか?持ってないんだよなあ。
経営者の視点で仮に組織や会社がよくなっても、その成果は全て管理職や経営者のものになるだけ。
アホなのか?!
会社の重役(社長)になりたいか、傭兵になりたいか、平均的な社員でいたいか
でも、現代は激動の社会だから、立場関係なく、正しい判断と選択をできる人が生き残れる。
受け入れるもよし。拒むもよし。逃げるもよし。
権利ペラペラ義務ガチガチよ。
業界や顧客層よると思うけど消費者以上に厳しい気がする
経営者は怯えるといいよ
ここに書かれてるすべてが生ぬるい
新着コメで見えてるから恥ずかしいぞ
揚げてリンゴソースで食うとガチウマダブルピース
株なんぞに手を出した時点で仕事なんかできるとは思えんな(笑)
必要なのは最高品質よ。小細工は要らん。喉カラ手を出す程欲しいモンを極めて健康的に作ればよいダケのコト。猿が言う最高品質は当社比に過ぎん。ソレではダメダメだわ(笑)
アイス屋のレベルが上がってきてはいるな。でもアイスに水飴トカ使わんよ。植物油脂も使わんよ(笑)
作り直せ下手クソΣo( ゚Д゚)
日本人の面汚しどもめが。客に不味いアイス食わすな。原材料は完璧安全なモンを使え。産地も書け。原材料に嘘書いたり騙すよーなコトは書くな。乳化剤も増粘剤も禁止だ。保存料は使うな。法の抜けも許さん。
最低限、以上のコトができないのなら最初ッカラ売るな。アイスの作り方知らないなら作るなドヘタクソが。
牛の飯は何なのか書け。薬物の有無だ(゚д゚)
ウチは書いてるぞ。ウチはご飯の育成にポメラニアンの出汁と食い残ししか使ってないよ。できないトカゆーなできるわ。食い物渡す仕事なんダカラその程度基本中の基本だわアホめが(笑)
なぁ日本人そー思うじゃん(*´ω`*)
アタリマエのコトができていないのでクソ不味いし変な味するし体に悪いし売れないんだよ(笑)
アタリマエのコトだわ(笑)(´・ω・`)
ポメ達が入った後の風呂の残り湯飲ませてる(笑)
私も飲んでるよクソワロ(笑)
あかん興奮してきた仕事しよ(´・ω・`)
我々は鳴いてもカワイイだろ(*´ω`*)
豚たんも鳴いたらカワイイのん。
日本人も、まぁ許せる。まーまーまー許せる。
人間はダメだ汚い。喉潰して口を縫え(笑)(゚д゚)
米40
ポメラニアンの背中や尾の先、腕の毛はな、
ハチミツ付けてネブリたいケド、
ポメラニアンはそーゆーの嫌うカラナ。
一度ポメ様にアップルパイ乗せてみたんダケド、
ベタベタするよっつって超激おこぷんぷん丸で、その日一日オフトゥンアップルパイにされて外で寝かされたコトあるわ(笑)