ダウンロード (70)
【良い精神科医療を受けられる可能性を高める方法】

・飛び込み受診OKなところは避ける
・主治医が「精神保健指定医」を持っている
・初回に血液検査する
・ちゃんと病名を告知する
・こちらの困りごと以外のこと(幻聴の有無、躁症状の有無など)もちゃんと聴いてくる
・初回の投薬が単剤か、2剤まで

スポンサーリンク
続き

・グーグルスカラーで主治医名を検索したら、ちゃんとした精神科圏の論文が出てくる
・変に精神療法/心理療法にかぶれていない
・タウンページの広告がめっちゃ大きかったりしない
・薬屋からやたらと講演を引き受けていない
・身体の症状は、それぞれの専門科で診てもらうようアドバイスする

続き

・出す薬の作用機序について説明がある
・薬の増やし方や減らし方について、きちんと説明がある
・回復したからといって、すぐに薬を減らさない
・一定期間治療後、想定したほど回復していない時に、そう認め、別の診断や治療を提案する
・重要な他人(家族など)に病気の説明をしようと試みる

続き3

・週一ぐらいは別の病院に外勤で行ってる
・ベンゾジアゼピンを1剤以上、1月以上は出さない
・職場との交渉を避けない
・いざとなったら紹介できる入院機関と繋がりを持っている
・クライエントがセカンドオピニオンを言い出しても、あからさまには不機嫌にならない

続き4

・定期的に症状評価尺度を使う
・診断の根拠を尋ねたら、具体的に客観的なことを教えてくれる
・待ち時間が長い時にゴメンと謝ってくる
・患者やスタッフに怒声を浴びせない
・発達障害や人格障害の診断名を多用しない
・診察時間が人によってまちまち過ぎない

その通りだと思います。


あー
わかる。
ある程度これであたりはつくかも。
もっとも大切なのは、話をちゃんと聞いてくれてくれることかな。


ベンゾ系の眠剤が前主治医から今の主治医にかけて二種類、
もう永遠に出続けてる。

これは失敗したなー、眠剤止められないですよね...

この条件を全てクリアする医者っているの...?(困惑)

・血液検査したことない。
・初診は要予約だったから飛び込み受診OKではないと思う。
・基本は5分診察「最近どう〜?」ってゆるいテンションでくる。
・ADHDの診断はもらったけど、ADHDよりパニックの症状抑えるのが先かなー?とメイラックスのみ出し続けてられる。

どうなんだろ…

いくつも行ったけど、血液検査はなかった。

こんな病院にたどり着けたらいいなあ。


血液検査なんてされたことない。
ストラテラを飲むと心拍数が100超えていたので、元心疾患持ちからするとフィジカルな検査はしなくて良いのかなあと疑問に思ってた。まあ、心臓は爆発してしまえば良いんだけど。

血液検査て血液の数値がわからないと
薬物依存などあった場合処方したことで副作用がきつくなったり、
以前からの服用で限界値もあるから
調べないで処方する医師って処方で儲けて人見てないやろ。
怖いなあ。

gestaltgeseltz 論文って診療能力のマーカーとして、ポジティブなのですか?

yachu93 1,精神科を開いてるのは精神科医ばかりではない
2,少なくとも「論文を読んでる」証拠にはなりそうです。

gestaltgeseltz 1は指定医の項目で代替できないでしょうか。
2は書いてなくても、すごく読んでいらっしゃる先生がいらっしゃるように思い違和感がありました。
といいますか、あまり書いてるとネガティブな側面もあるような。

yachu93 ケースを持たずして臨床を教えられないように、論文を書かずして真に読めるようにはならないもんだと思います。
真っ当に精神科医療の修行時代があれば、どこかで何かを書くよう、必ず上から言われます。

yachu93 あと、心療内科学を修めた先生は、精神保健指定医取ってないのもあります。

わが子の主治医はこれらに全て当てはまります

なんかうれしい

こういう医師はなかなかいらっしゃらないものなのでしょうか

最初に行った医療機関は話してても雑だなと思ったんだけど、今通ってるところは雰囲気も良いし、以下のツイートのほとんどが当てはまってる。

今の主治医にも他も血液検査、一度もしてもらってないです😱
本人が副作用を訴えていても『この子の場合は過敏で、稀』と言われ。

3年前かかった医者に「お薬飲んでから凶暴になった気がします」
と言ったら
『それは元からの性格』と言われました。

これだけは断じてないです。2人とも県内では権威。

3年前の医者は、中学生の我が子に最大6種類の精神薬を出していました。
今考えれば、こちらも知識がなく後悔しかないです。

夕方からおかしくなると言ったら「警察に電話して下さい。措置入院できますから」と。

知らないという事は、命に関わる。
良い意味で医者やカウンセラーの言いなりにならないよう

私が今かかっている精神科医は、初診の人は電話予約をするルールになっています。
始めての人は説明に時間がかかるので、そうしているようです。

お客さんが多くない場合は、飛込みでも対応してくれたりもします。

臨機応変な医師もいいんじゃないかと思います。

私の経験上の話ですが、
「次回親御さんを呼んでください」とか飛び込みでも親族の話を聞いてくれる先生が良かったですね。

その時のうつ状態だけではなく、小さい頃からの背景を調べてくれたため、先生と私でとてもスムーズに平穏無事になれるよう努力できました

自分は仕事してるから土曜に受けたかったから3週間待ったけどギリギリだった。
行けることならもっとすぐにかかりたかった。

「自立支援医療」を教えない医者がいるらしい

あと、多くの精神疾患には自立支援制度が使えますが、これを教えてくれない先生はどうかとも思います。

申請に必要な診断書は、値段の割に書くのが面倒で、患者から要求しないと教えない医院も多いようです。(うちの先生が言ってただけだがw)

私が初診を受けた、大学病院もそうでした。

NumaHaru333 教えてくれない先生もいるんですね…。

私は主治医に「お金がないからもう通院できません!」って言ったら
速攻で自立支援制度用の診断書書くから安心してって言われました。


メンタルやられてると情報収集するエネルギーも無くなりますから、きちんと説明してほしいものです(つA`)

schnee0322 そうなんです、情報収集能力がものすごく落ちるのです!
それは普通なのに、精神科医は教えないのだから、病気を長びかせてお金を取ろうと思っていると、疑いたくなるくらいですよ。😒チッ

お金がなくなるストレスって、本当に辛いですものね。
あ~も~思い出してもムカつく~(苦笑)
お大事に~!

NumaHaru333 親切な先生と不親切な先生の落差激しいですよね。
病院もガチャみたいなものだと思ってます。
重症化してから病院に行くのではなく、
まだ動ける気力と体力があるうちに早めに病院行って、
ハズレ引いたら当たりの先生に会うまで他の病院行ってリセマラした方がいいなと思います。

やってしまった感が凄い(^^;

病院探し直そう…

「初診のハードル」は早めにクリアしよう

割とちゃんとした病院は、そこそこ新患予約がいっぱいなことが多い。
1ヶ月待ちとかザラ。

そして、抗うつ薬は、飲みだしてから効き始めるまで、2週間程度かかることが多い。

したがって、ギリッギリまで「精神科なんて行かないぞ!」と頑張っていると、どうしようも無くなってから、大変

そもそも、軽度のうつ病に素人が気づくことはまず無い。
素人が怪しいと思った時点で、すでに中等症ぐらい。

その時すぐに予約の電話を入れるのが、おそらく身を護る上では良いと思う。
予約の日までに大丈夫と思えたら、予約をキャンセルしたら良い。
まだ薬を飲みたくないなら、そう言えばいい。

とにかく、

初診の枠は週に数枠しかないので、恐ろしく狭い。
再診の枠は比較的広い。


毎日数十ある。初診から1年以内なら、再診扱いしてくれる所も多い

初診のハードルさえクリアしておけば、
真にしんどくなった時、再診という広い枠で受診できるので、
最悪の期間を短く済ますことができる。

引用元
精神科セカンドオピニオン―正しい診断と処方を求めて (精神科セカンドオピニオン)
誤診・誤処方を受けた患者とその家族たち 笠 陽一郎
シーニュ
売り上げランキング: 97,430
スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/