普通にやったら有効だと思うし、発達障害の方のためにとか言わないで何気なく導入するのがいいと思います…
子供達を昼食後に15分仮眠させると、脳が落ち着いて成績上がるとあります。
それに準じて考えると、発達障害の方が30分仮眠するのは、仕事上でも良い事でしょうし、健常の方にも有効と思います
それに準じて考えると、発達障害の方が30分仮眠するのは、仕事上でも良い事でしょうし、健常の方にも有効と思います
有給である必要がわからない。
一斉休憩が除外されてんなら、休憩時間を多めにとって寝れば良いだけでは?
業務時間でも勝手に寝れば?とは思うが、
思想的にノーワークノーペイで、なるべく単価上げたほうが綺麗なんじゃないかなあ〜
一斉休憩が除外されてんなら、休憩時間を多めにとって寝れば良いだけでは?
業務時間でも勝手に寝れば?とは思うが、
思想的にノーワークノーペイで、なるべく単価上げたほうが綺麗なんじゃないかなあ〜
みんなで飯食いに行く時間無くして、みんなでお昼寝する時間にしたらいいのに。
これだと累計8時間ぐらいで有給1日減らされるんじゃないの?
これだと累計8時間ぐらいで有給1日減らされるんじゃないの?
有給仮眠ってことは、昼休憩関係なく休みたい時に30分間休んでいいって事ですか?
有給を使うにしても、疲れたなと感じた時に休めるのは良いと思いました。
有給を使うにしても、疲れたなと感じた時に休めるのは良いと思いました。
ちょっとこれの本来の意味とは外れるけど、
有給(1日8時間計算)を30分単位とか少ない単位から利用できるようにして、
仮眠にあてたり、リフレッシュしに映画見に行ったり散歩したりできるようにした方が社員の満足度が上がると思う。
どうせ有給全部消化する人いないんだから少しでも消化しやすいように
有給(1日8時間計算)を30分単位とか少ない単位から利用できるようにして、
仮眠にあてたり、リフレッシュしに映画見に行ったり散歩したりできるようにした方が社員の満足度が上がると思う。
どうせ有給全部消化する人いないんだから少しでも消化しやすいように
「よーし会議すっぞ」
「あ、今Aさん有給仮眠中です」
「よーし会議すっぞ」
「あ、今Bさん有給仮眠中です」
「よーし」
「Cさん」
極論こうなるのでワンマンプレイのできる最底辺の人しか使えないやろな。
計画的に仮眠取れる人は既に昼休み利用してる
「あ、今Aさん有給仮眠中です」
「よーし会議すっぞ」
「あ、今Bさん有給仮眠中です」
「よーし」
「Cさん」
極論こうなるのでワンマンプレイのできる最底辺の人しか使えないやろな。
計画的に仮眠取れる人は既に昼休み利用してる
SnowBeeeeX 同じく発達障害の自分は、注意散漫になるので、睡眠や休憩は取れた方がありがたいです。
必要な人、そうでない人、両方が選べるようなやり方があれば、いいのかなと、拙いながら感じました。
スウェーデンの法律ではオフィスに必ず昼寝部屋がないといけないとされている。
実際ストックホルムの友達のオフィスに遊びに行ったらステキな仮眠部屋があった。
その部屋には毎週木曜日に専属のマッサージ師が来て、従業員は30分ずつ無料でマッサージが受けられる。
実際ストックホルムの友達のオフィスに遊びに行ったらステキな仮眠部屋があった。
その部屋には毎週木曜日に専属のマッサージ師が来て、従業員は30分ずつ無料でマッサージが受けられる。
海外では進んでますね
イギリスのIT企業では完全個室で社内コミュニケーションは隣の個室でもチャット(実際会うのもOK)という儲かってる企業があると聞きます。
別に障害云々の話ではなく必要な人が取れるというルールにして欲しい
それこそ合理的配慮と思う
イギリスのIT企業では完全個室で社内コミュニケーションは隣の個室でもチャット(実際会うのもOK)という儲かってる企業があると聞きます。
別に障害云々の話ではなく必要な人が取れるというルールにして欲しい
それこそ合理的配慮と思う
このシエスタ的なの、
昼食済んで1時間後くらいの凄まじく眠くなる時間にこれ発動したら絶対仕事の効率上がって、だらだら残業しなくて済むようになる。
経営者も人間の構造をよく学んで、仕事効率が上がる方法を積極的に取り入れて、長時間(サービス)残業させるようなブラック化を回避して欲しい。
昼食済んで1時間後くらいの凄まじく眠くなる時間にこれ発動したら絶対仕事の効率上がって、だらだら残業しなくて済むようになる。
経営者も人間の構造をよく学んで、仕事効率が上がる方法を積極的に取り入れて、長時間(サービス)残業させるようなブラック化を回避して欲しい。
昨日の英語教材で、
「ダイキンとNECが共同で居眠りを防止できるエアコンを開発する」
っていう記事をやったけど、どう考えてもこっちをスタンダードにした方が居眠り防止になると思う。
「ダイキンとNECが共同で居眠りを防止できるエアコンを開発する」
っていう記事をやったけど、どう考えてもこっちをスタンダードにした方が居眠り防止になると思う。
これからの発達障害者「雇用」: 専門キャリアカウンセラーが教える
posted with amazlet at 18.12.04
木津谷 岳
小学館
売り上げランキング: 144,149
小学館
売り上げランキング: 144,149
コメント一覧
コメント一覧 (35)
神奈川の最低賃金は983円だから、最低9,830円は控除されるけど、それでいいのか?仮眠休憩とらなくてもヘーキヘーキって人もいるから、そういう人は取得しないだろうし、そこは選択できるはずだろう。
有給に換算したら1.2日分くらいか。この会社の初年度の有給付与日数が気になるところだけどね。
第1職場の理解が得られるわけない。こんなに配慮するなら発達は要りませんってなるだけだ
健常労働者からも顰蹙を買ってますます立場を悪くするだけやぞ
ワイは休憩時間に机で寝てる……。簡易ベッドあったらなぁ。
アスペルガーの友達は自分の想定通りに営業してないとブチ切れて暴言吐きまくってたよ
中華料理店が深夜にやってなかったり、回転寿司がpm3:00-5:00に休憩しただけで、許せない、ありえん、常識がない、普通じゃない、などと怒り狂っていた
「昼休み」って学校だけじゃなくて会社にもあるんだよ?もちろん日本の話だから。
人間はバカダカラナ、寝た分帰れなくなるぞ(笑)
シエスタすんなら出勤時間ズラせ。ソレなら効果がある。最初は2時間程度ズラせ。10分20分程度じゃ効果が無いし、ストレス溜まるダケだわ。
昼寝はどのくらい寝られるんだ。
一時間か。二時間か。昼寝させるんなら練れるダケ寝かせた方がいいわ。睡眠は仕事よか大切なコトよ。
そも自分の巣以外で安心して寝れるワケ無ぇじゃん(笑)
昼寝がしたいなら昼休みにすればいい
業務に支障きたして可愛そうだね
この人が何をおっしゃっているのかわからないのでどなたか解説してくださいませんか?
時間有休(時間有)ってのがありましてな。
「昼寝」ってゆ時間有休なんだよな、これ。
把握してうまく使わんと、昼寝で有休使ってまうな。
前の職場で時間有休があったけど、アスペ持ちのパートが時間有休で有休使い果してた。
いくらなんでも好きなだけ有休使える会社なぞないぞ。それこそ甘えんな。
おれはそうしてる
なんで社会人にもなって他人まかせなんだよ
何故なら世界と戦い勝つ為には不利になるだけだし他の国もやっていない
その代わり障害者をスタンドに障害者を招待したり、障害者スポーツの大会は存在する
そんな現状を変える為に、世界に先駆けて侍ジャパンや森保ジャパンに
更にはNPBやJリーグに障害者枠を設けよう
先発メンバーに知的、精神、身体を一人ずつ必ず出すように義務付けして、守れない場合は勝ち点を減点するなど罰則規定を設けよう
私は確実に、フォローさせられる側だから、もうウンザリだわ。
というか、まずちゃんと夜寝ろよ。話はそれからだわ。知り合いのADHDは何をどういっても夜遅くまで起きて朝起きれないの繰り返しなんだが、あれは治らんのかね。
休息の時間まで強制的に指示してもらわないと確保できないとか、正直自己管理が出来なさすぎるだろ。