pixta_19948913_S

1: ななしさん ID:1g3
親(もしくは親の知り合い)の教養や家の蔵書や幼少期からの習い事って絶対に覆らないからな

スポンサーリンク



3: ななしさん ID:HWc
そもそも人類平等ちゃうからね?

15: ななしさん ID:1g3
小学校入る前からピアノとかバレエやってる奴なんて9割9分親がきっかけやろ

14: ななしさん ID:Har
やっぱりクラシックというか
古典の力はすごいなという話やね

20: ななしさん ID:1g3
>>14
それやわ
そういうのが押し付けで量こなすみたいな感じじゃなく自然な教育で継承されるのが文化資本の力や

36: ななしさん ID:1g3
三島由紀夫とかも天才なんやろうけど文化資本の権化でもある人やし
大正時代の貴族の言葉とか幼少期に親戚が使ってたから自然と覚えたり
祖母の趣味で中学時代から能や歌舞伎見てるし
その祖母が泉鏡花のファンで初版本持ってたり
学校も旧制高校だからとてつもなくレベルが高い

16: ななしさん ID:FTs
200冊以上の絵本がまず家にあることか 

18: ななしさん ID:1g3
>>16
絵本もそうやけど
成長の段階に見合った本があるかどうかやな
例えば中学生くらいになると能力的には近代文学は読めるわけで
そういう時に本があるかないかの差は大きい

23: ななしさん ID:1g3
家にある本ってのは親のセレクト品やからな
しかも読み放題でアクセスも楽
本に囲まれた環境があって初めて本を読むことが当たり前になる
親が普段から本をめくっているかどうかも関係すると考えられる

24: ななしさん ID:FTs
>>18
確かに大宰芥川、トルストイ、ドストエフスキー、当時の家になかったなあ あっても良いんだよね 

29: ななしさん ID:5Ws
>>18
その為に図書館がありましてね…

32: ななしさん ID:FTs
>>29
図書館って幼児には遠いんだよなあ

38: ななしさん ID:1g3
>>29
自力で図書館活用できるようになるのはある種の才能やと思うよ
まず幼児にとっては家がすべての起点やから

17: ななしさん ID:5Ws
しゃーないやろ
格差社会以外の地獄を回避した結果や

19: ななしさん ID:HWc
そういう意味じゃ幼い頃からスマホ渡されてる今の幼稚園児小学生はどうなるんやろね?

21: ななしさん ID:FTs
がらがらどん、すてきなさんにん、おおきなかぶ、とかまず大概の幼稚園児は読まないんだわ

25: ななしさん ID:3Zq
文化資本の格差ってことにしたいのかもしれないけど、能力の差自体が結局遺伝よ

26: ななしさん ID:tyH
本とかええから
サッカーやらせて陽キャにさせとけ
小中高サッカーやらせれば少なくとも陰キャにはならん

64: ななしさん ID:i6I
>>26
これ過ぎる
本なんて読み込む内向的な陰キャラこれ以上増やしてどうすんじゃ
社交性に勝る才能なんてないのよ読書家さん達

67: ななしさん ID:0aU
>>64
社交性身につけても教養がないとそもそも話が合わない層ってのが居るんだよなぁ

103: ななしさん ID:mKF
>>100
ワイ小学生の頃からカモメのジョナサンとか象の時間ネズミの時間とか読んでたけど今こんなところにおるでふはは

31: ななしさん ID:1g3
あとは都会に住んでいるかどうかも地味に文化資本の差として大きい
メジャーなものもマイナーなものも展覧会とか美術展はほとんどが都心に集中している

34: ななしさん ID:O1a
田舎と都会の図書館の蔵書の質が違いすぎ問題

35: ななしさん ID:MSR
でも本あっても読まんし、本読んでるやつが素晴らしい訳でもないやろ

37: ななしさん ID:FTs
>>35
読まないヤツでダメ過ぎるのがいるから、読めるヤツの方がいいとは思ってる

42: ななしさん ID:1g3
>>35
前提として読んでるってのは重要やと思う
それだけ思考や発想のバックグラウンドが広いわけや
子供の時の読みがダメだとしても再読する時に全く役に立たないわけがない
だから大人になってから初めて読む人より有利や

41: ななしさん ID:voa
欧米の金持ちが庶民を啓蒙するために自分のコレクションで美術館作って時々無償開放するのすこ
まあ昔の王侯の真似なんやけど

44: ななしさん ID:Har
世界一教育が充実してると評価されたフィンランドの
先生が講演で言ってたんやけど
「点を取るための訓練は教育ではない」そうや

芸術作品やスポーツ文化は人類の宝やろ
そういうのに触れさせたれやということや

48: ななしさん ID:1g3
>>44
そういうのが成長過程で前提として持っているということでどれだけの差が出るか

47: ななしさん ID:MSR
あくまでこれは本に限った話しやけど、ワイはやっぱり本がいくらあっても読まない奴は読まんし、読ませようとして読んでも意味ないんやないか?そもそもそういう議論でない?

55: ななしさん ID:Har
>>47
本だけやなくて史跡への興味とか
クラシック音楽への造詣とかそういうところもちゃう

海外と仕事になればなるほどこの辺は差になるなと
イッチ同様感じる

62: ななしさん ID:1g3
>>55
海外はそもそも美術について一般人が議論するみたいなことがあって驚くわ
日本ならそういう専門の学校や職業に就いている奴じゃないとあの作品は~でなんて話し合わないもん

49: ななしさん ID:Har
イッチは自分の成長過程にそういう経験が乏しかったと
嘆く割りに博識やな

勉強家やね

51: ななしさん ID:1g3
>>49
成人してから本読みまくってるけど差がありすぎて泣く

54: ななしさん ID:mqi
ワイは3歳まで読んで聞かせられてたけどもしかしたらそれがその後の読書に繋がったんじゃないかって思ってる

58: ななしさん ID:Har
>>54
「繋がる」がぱっと漢字で書けるところにも
差が見えるねん それは親御さんの読み聞かせの賜物やと思うねん

57: ななしさん ID:Z0Q
意識高いこと言ってるけど本読めよ!って言いたいのかい

61: ななしさん ID:Har
>>57
地方と大都市の格差も問題として提起しているかと

72: ななしさん ID:1g3
>>61
都心は色んな文化にアクセスできる
例えばファッションでも有名ブランドの展示会や直営店はほとんど表参道や原宿や渋谷に集中しとるし
ちょっと動けばそういうお店が風景にあったり古着屋にアクセスできれば田舎者と差がついて当然

83: ななしさん ID:mKF
>>72
問題は大人になってからやとその環境も使えんことやね
具体的に言うと、田舎者が大人になって上京しても美術館に通ったり表参道でファッション磨いたりはできん
逆に大人になってから田舎に移り住んだ人間でも教養あるやつは本買ったり遠出したりして知識を蓄えていく

87: ななしさん ID:1g3
>>83
そういうこと
仮にできたとしても相当な遅れをとる

63: ななしさん ID:FTs
音楽もなあ、電気代云々で気楽にCD 聞けなかったのは差が出てるわ 小学校んときからクラシックを部屋に流して本読んでれば良かったんやなって

68: ななしさん ID:mKF
はっきり言うて幼少期の癖は一生もんやからね
ある程度成長してから環境が整ってもどうにもならん
大人になったら環境がどう変わろうと自分が好きな好きなことしかせん

80: ななしさん ID:1g3
>>68
本当にそれなんですわ
だからこそ幼少期から成長にかけて色んな文化に触れることが大切なんや
前提として持っている量が違ったらそれだけ大人になってからの活動に繋がる

69: ななしさん ID:HWc
別に勝ち負けじゃないけど生き方に差は出るよって話でしょ幸せとは別のはなしや

70: ななしさん ID:tyH
画像

ほい意識高い本棚
ちなみにみえてない奴も意識高い

75: ななしさん ID:mKF
>>70
流行りの本と教科書買うだけ買って満足してる大学生っぽい

79: ななしさん ID:Z0Q
>>70
さりげなくアイドル写真集積まれてて草

77: ななしさん ID:1g3
>>70
実学に偏っていたり本屋の入口付近で一瞬ピックアップされるけどいつのまにか無くなってるような本が多いイメージ
文化資本って感じがしない

82: ななしさん ID:MSR
ワイなんかはどこ住んでたって興味なきゃ同じやと思うけどな。その興味が何か子供のうちに見つけてあげられる環境は大切やと思うけど。何にせよアホのワイには分からん話や。

89: ななしさん ID:Har
>>82
ニキの言う通りなんやけど
そもそもその「自分の無意識に思える興味」自体が
幼少期に環境で作られた可能性があるという指摘やねん

88: ななしさん ID:FTs
なんか思うわ はあ、小学校んときに家にクラシックのCD棚があって、トルストイや三島由紀夫などの本がいっぱいあったらなあって 美術の本とかもあったらなあ なんというか小学中学の教科書をパワーアップさせた部屋があったらなあ

92: ななしさん ID:1g3
>>88
そういうのを家の中で興味本位でパッと見れることが大切なんや

102: ななしさん ID:gfI
陽キャは文化資本の少なさを対人関係資本で埋め合わせられるけど陰キャは悲惨やな

105: ななしさん ID:1g3
近代文学とか中高生の頃に出会っていればと何度思ったことか

97: ななしさん ID:mKF
実を言うと育ちが悪くても大人になって教養を身に付けるやつはおる
彼らとおんj民の差は行動力や
興味ある無いの世界を越えて意義のある無しで判断して行動できるやつは幼少期のハンデをひっくり返せるんや

90: ななしさん ID:Mn5
ガヴィーノ・レッダ(Gavino Ledda、1938年‐)

羊飼いの家に生まれ、小学校の教育を受けたのち、父親の羊番を手伝うことになる。

その後、ドイツに出稼ぎに行こうとしたが文盲のためその意図を果たせず。
イタリア陸軍に兵士として入隊し、中学校卒業資格を得て、ローマ大学で言語学を学び、1969年、32歳で卒業、
サルデーニャ島のサッサリ大学で講師の職を得、方言学の研究に携わる。

1975年Padre Padroneを出版し、ヴィアレッジョ賞を受賞。
この小説は『父 パードレ・パドローネ』としてパオロ&ヴィットリオ・タヴィアーニ監督により映画化された

138: ななしさん ID:HWc
小学校にロジカルシンキング鍛えるためにプログラミングの授業追加されるんやろ正直羨ましいで
ワイの頃なんてそんなのもパソコンもないし脳が柔らかいうちにやりたかった

143: ななしさん ID:DzE
>>138
ちゃんと教えられる人がいればいいけどね

145: ななしさん ID:Har
>>138
正直松坂世代のワイからしたら小学校で英語の授業があった
若い人たちは全員うらやまやで

147: ななしさん ID:HWc
>>145
でも全然身に付かなかったからやっぱ子どものやる気次第だゾ…

139: ななしさん ID:oeY
ワイは哲学科だから分かるけど、幼少時から外国語の勉強をしてきた人間と
中学以降のタイミングで外国語を勉強してきた人間では、スタートラインの時点で地球人とサイヤ人くらいの差がある

142: ななしさん ID:1g3
>>139
それは想像できるわ
ワイ今ドイツ語勉強してるけど全然進まない

144: ななしさん ID:oeY
>>142
やっぱり幼少期と成人になってからでは、見かけ上は同じように外国語を使っていても

働いてる脳の部分が違うらしいね

150: ななしさん ID:1g3
>>144
まず典型的な症状として外国語を日本語に翻訳してしまう、日本語の文法で考えてしまうってのがある
若い時から外国語をやっていると無意識的な部分もあるんやろうけど
日本語を外国語で相対化できるようになるんちゃうかと思う
簡単に言うと日本語ではこうだけど、外国語ではこう
っていう思考形式

あとは日本語のクソ音節構造に慣れると外国語の発音はまず無理

141: ななしさん ID:oeY
そこは確かに文化資本の蓄積がパワ―になってることを感じる

151: ななしさん ID:gfI
イッチはなんでそんなに教養を身につけたいと思うんや?
人にマウント取られて悔しかったとか大学出るからにはその手の本の一つでも読んでおきたいとかあるんやろけど

152: ななしさん ID:1g3
>>151
元は芸術家になりたかったから
でも芸術家ほど幼少期からの鍛錬が凄まじいものは無い
負け惜しみだと思うやろうけど芸術家はガチで文化資本の世界
有名な詩人や小説家の教養は凄まじい

155: ななしさん ID:gfI
>>152
サンガツ
たしかに美大とか文化資本の鬼みたいな連中がゴロゴロしてる印象あるわ

157: ななしさん ID:tyH
>>152
教養というより
何か一つ物事をやり抜く力がなかったんだろ

154: ななしさん ID:oeY
>>151
マジレスするとさわり程度でも教養の蓄積があると社会の構造が全然違って見えるゾ

僕将は「哲学科は語学と論理学だけやってたら十分だい!」と粋がってたけど

社会科学系の講義に色々出席してから、如何に教養が大事か痛切に反省させられたゾ…

159: ななしさん ID:Har
日本社会が全体的に文化資本への意識づけが弱いのは
推察するにこの150年で前体制の全否定を二度もやった
稀有な国やからやと思う

明治維新でそれまでのは全否定(東照宮すら売ろうとして
勝海舟が止めた)
太平洋戦争の敗戦で旧日本を全否定

欧州は17世紀くらいと現代を地続きで捉えてる
レンブラントやフェルメールの暮らしと現代人は繋がってるけど
葛飾北斎はワイらには別世界の人

162: ななしさん ID:1g3
>>159
あとは所詮輸入の間に合わせで長い時間や社会によって熟成されたものではないからやろうね
例えば西洋の絵画は近代になって色んな形式が発明されたけど
根本的には大きく言ってキリスト教文化の連続性の上にある
日本はそういう連続的な文化を理解しないで西洋の形式だけ真似ようとしたから全く別物になる

あとはパトロンとか芸術家を支える文化も乏しい

160: ななしさん ID:gfI
大変動が起きないと仮定するとワイらの子世代孫世代は文化資本の重要性が今以上に増していくってことやろか
勉強なるで

161: ななしさん ID:8mw
言語獲得期(?だっけ)を過ぎたあとの語学は、遺伝子で殴るゲームだし、まあ、才能がないならコツコツやるしかないのがね

アメリカの大学だと遺伝子検査の結果如何で、外国語の単位免除されるらしい

168: ななしさん ID:us2
今北産業

169: ななしさん ID:rlE
>>168
親の
教養
大事

174: ななしさん ID:us2
>>169
ジッジバッバ→中卒
パッパ→大学中退
マッマ→専門卒

ワイ→国立理系院卒
イモウット→上位私大卒

いうほど親の教養か?

175: ななしさん ID:Har
>>174
ただ学歴の話やのうてやな、、、

172: ななしさん ID:FTs
わりと安くとも文化資本のある家庭ってできるとも思うんだわ 今だと岩波文庫も1000円とするけど22才くらいから少しずつ買い集めておけば結婚する頃に1000冊CD 1000枚とか可能なんだよな 
美術本はくそ高いからキツイが

173: ななしさん ID:1g3
>>172
それはそうかもしれん
美術本も神田の古本屋で揃えれば定価よりは安かったりする

177: ななしさん ID:1g3
親は大切やで
中学生の時に親がデザイナーの同級生がいたけど
家がシャレオツすぎてビビった思い出
しかも目黒

182: ななしさん ID:1g3
しかも家がシャレオツなだけじゃなくて
60~70年代のロックのレコードがあったりするんや
当然それ聴いてるわけ

198: ななしさん ID:IdN
田舎から東京来たら本屋もCD屋も美術館もデカくて格差を痛感したわ

190: ななしさん ID:VuO
見た目格差もやばい

186: ななしさん ID:Y53
そう考えると不可触民レベルのカーストやのにインドの憲法制定委員会のメンバーになった奴すげえな
名前忘れたけど

194: ななしさん ID:FTs
艦これとガルパンがきっかけでさまざまな文化教養に興味がついたなとは思う 深く楽しむために教養が要る まさか聖グロの曲がかつての歩兵軍を鼓舞し続けていたとは、そして改めて又見る
こういった感動って学歴偏差値マウントとは違うよね

195: ななしさん ID:8mw
>>194
學而時習之。不亦説乎。

197: ななしさん ID:8mw
学びて時にこれをならう、またよろこばしからずや

187: ななしさん ID:1g3
まあ、もっと勉強するわ

http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1542024544/

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/