画像


京都大学こころの未来研究センターの内田由紀子准教授らの研究グループは2日、日本社会の特徴とされる「協調性」が農業地域全体で高いことを解明。その原因の一つに「地域活動」への高い参加率があることを実証した。
この研究成果は同日、米国の学術誌「Journal of Personality and Social Psychology」のオンライン版に掲載された。

同研究グループは西日本の農業地域、漁業地域、それ以外の地域からサンプリングされた408集落7295人を対象に住民調査を実施。その結果、農業地域(非農業者を含む)は、他の地域に比べて協調性が高いということが分かった。ここでいう協調性とは、他者からの評価を気にかけたり調和を重視する性質のこと。この原因として、同グループは農業地域ではほかの地域に比べて、お祭り・自治会活動・冠婚葬祭など「地域活動」への参加率が高く、この参加率の高さが協調性を促進していることを示した。その背景として、農業地域、特に水田稲作では歴史的に大規模な協力関係が必要とされてきたことを挙げ、これが地域の伝統となり、現代にも受け継がれてきたと考えられるという。

今まで日本の協調性の高さのルーツは農業にあると先行研究によって示唆されていたが、農業に従事することではなく、農業地域に住むこと、そして地域活動に参加することによって協調性が促進されるということを実証したのは初めて。

この結果は今後、文化心理学研究の理論や方法について新たな知見を与えられると考えられる。今後は集合活動がもたらす影響について、地域の中の幸福感など別の側面からも検証を続けていくという。

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2018/181102_2.html

スポンサーリンク



8: ななしさん ID:lkfSMwva0
同調圧力とも言う

7: ななしさん ID:Q6yl58Fl0
同調圧力、村八分

14: ななしさん ID:oVpQQlaB0
村八分にされるのも地域ですけどね

13: ななしさん ID:kTfHH5qh0
>>1
中国にもアメリカにも農村あるけど
協調性高くないよ

20: ななしさん ID:0Av9J8ks0
つまり渋谷にいた奴らは日本人ではないってことか

23: ななしさん ID:5IhQSxYH0
あれば渋谷村の正常な姿。

26: ななしさん ID:GGrbRPf60
>>20
周りと協調して騒いでるからな

21: ななしさん ID:LVmz81rl0
>>20

大学のサークル関連のつながりは「地域」にあたるムラ社会

31: ななしさん ID:Q1UMu+/r0
家の近所の和菓子屋のおばさん(もう高齢)
昔から噂話好きで嫌だった
私は問題があっても噂を広められるのが怖くて表ざたにできなかった
未だ地域の監視役みたいな顔してゴミ出しをチェックしたり
救急車が出ればどこの誰で何があったとか追求したりうざい
おかげで跡取りの嫁も来ないよW
単なる田舎の菓子屋だし姑の噂や監視がしつこいとなれば…今時誰が来るっていんだろうよ

29: ななしさん ID:T+uLkOgA0
必ずしも「協調性」が優れた特性とは言えない。どうせ研究するなら将来の日本社会で
色んな国籍・文化の人が協調する施策を議論した方がみんなの役に立つと思う。

32: ななしさん ID:zdBxRtYE0
農業+自然災害だと思うね
地震洪水台風が来たらみんなで片付けた方が早い

38: ななしさん ID:Q4pl22YI0
村八恐怖症だろ

40: ななしさん ID:Vr3DaOVr0
>>38

"自分より能力が高いやつが許せない"

これが大勢だと思うよ

94: ななしさん ID:IM0ZAJJG0
>>38
プラス出る杭は打たれる現象かな

39: ななしさん ID:Q1UMu+/r0
日本人の特性って協調性って言うか付和雷同だよね
はみ出し者(今なら発達障害みたいな人は問題ありで矯正しなきゃみたいな教育もそう)
は許さない
異常や異変は見ないことにする(弱者や悩んでる人は放置、原発問題とかも話題にしない)

人を思いやっての協調性じゃないんだよ
自己保身、生き残るための協調性であって
歴史的に残虐行為したとされるように私は日本人て冷酷なところあると思うけどね

43: ななしさん ID:o+LZ7u2i0
>>1
レベル低いな京都大学でこのレベルかの
協調性の根幹は村八分だよ
村八分食らったら生きて行けないから、ビビって従うのが始まり

50: ななしさん ID:BayAxMHR0
村八分になることを恐れての協調性だよね

15: ななしさん ID:jcDJWt9k0
五人組やろ。法窓夜話で穂積陳重先生が言うとったで(´・ω・`)

五人組 (日本史)
日本史の五人組(ごにんぐみ)とは、江戸時代に領主の命令により組織された隣保制度。
武士の間にも軍事目的の五人組が作られたが、百姓・町人のものが一般的である。五人与(ぐみ)・五人組合などとも呼ばれた。

制度の起源は、古代律令制下の五保制(五保の制)といわれる。時代が流れ、1597年(慶長2年)豊臣秀吉が治安維持のため、下級武士に五人組・農民に五人組を組織させた。江戸幕府もキリシタン禁制や浪人取締りのために秀吉の制度を継承し、さらに一般的な統治の末端組織として運用した。

五人組制度は村では惣百姓、町では地主・家持を近隣ごとに五戸前後を一組として編成し、各組に組頭などと呼ばれる代表者を定めて名主・庄屋の統率下に組織化したものである。これは連帯責任・相互監察・相互扶助の単位であり、領主はこの組織を利用して治安維持・村(町)の中の争議の解決・年貢の確保・法令の伝達周知の徹底をはかった。また町村ごとに遵守する法令と組ごとの人別および各戸当主・村役人の連判を記した五人組帳という帳簿が作成された。
(wiki)
46: ななしさん ID:jcDJWt9k0
五人組の連帯責任は一面では相互監視で不自由なムラ社会の象徴であるが
他方では国家権力が直接に個々の社会には介入せず私的自治を称揚する制度
でもあったわけなので、社会全体の自律心や公共心を涵養する制度であったとも
言える。イギリスには十人組とも呼ぶべきフランクプリッジの伝統があり、バークは
フランクプリッジはイギリスの国制の重要な要素であり、イギリス人の内的な厳格さや
外的な慎重さはフランクプリッジの伝統によるものだと肯定的に評価しておるのだ

93: ななしさん ID:d0H/gcjv0
そりゃ地域で比較したら、農村地域の協調性は他の地域より高くなるわな
他の地域だと地域への帰属意識より、会社やママ友、学校への帰属意識が強いから
そっち方面でアホみたいな協調性が発揮されるが
農村地域は地域への帰属意識が高いから、地域活動で協調性を発揮せざるを得ないんだから

58: ななしさん ID:5vEgEEAc0
農業なんて20世紀に入って機械化が進むまで、
世界中どこでも地域活動、共同作業でしょ。
ヨーロッパでも中国や中東でもアメリカでもどこでもやってたわけで。

ミレーの落穂拾いの絵なんかは、
機械化が進み始めた時代に、寡婦に落ち穂を拾わせてそれを収入にさせる
ある種の共助の風景を描いたものだし。

ほかの国では、近現代に工業化、機械化が進んで人口移動が激しくなったこと、
都市の巨大化が進んだことが地域共同体崩壊の要因となったが、
日本ではなぜ比較的崩壊が少なかったか
ここを研究しなきゃ意味がない。

108: ななしさん ID:d0H/gcjv0
>>58
山岸俊男の『安心社会から信頼社会へ 日本型システムの行方』でも読め 

安心社会から信頼社会へ―日本型システムの行方 (中公新書)
山岸 俊男
中央公論新社
売り上げランキング: 667

106: ななしさん ID:rC60Plgt0
>>58
水がいらなければ水田ほどは共同作業はいらないよ。
水田であっても、台風が少なく、山が少なければ共同作業は多くない。
皇帝が出しゃばる必要があるほどでっかい水系だと、ムラの役目は多くない。

112: ななしさん ID:Q1UMu+/r0
>>106
ヨーロッパも中世の魔女狩りが酷かったからね
監視社会の鬱憤や不安を
変な怪しいとされる女を槍玉に挙げることで晴らしてたんだろうね

60: ななしさん ID:5CspDPp90
協調性の無い奴は排除される、人の世はとにかく窮屈だ

63: ななしさん ID:YdTdzC+20
協調性と村八分は表裏一体

64: ななしさん ID:d8rQ5yiH0
数千年以上、人間が住める土地は少なく自然環境がムチャクチャ厳しい島国で生き延びるには協調せざるを得ないし
自己主張が強すぎたり、知恵の無い奴は淘汰される 結果世界でも最高レベルの人間性と知性を備えた民族になれたんだよ

73: ななしさん ID:RBZUTymC0
協調なら本来無視してもいいんだがな
実際は強要

79: ななしさん ID:fBupGSft0
>>73
ある意味強要だけど、ちょっと違う

自分の家の前や自分がよく通る道ぐらい草刈りやゴミ拾いしろよってこと
自治体の予算なんて限られてるから全ての自治体有地の草刈りやゴミ拾いなんてやってくれない
だから地域ごとにさらに小さな自治体を作って、自治体費を集めてみんなで界隈をよくしようという仕組み

96: ななしさん ID:BliOivZK0
>>73
根負けするまでお願いしようとすると、根競べになるんだよな

74: ななしさん ID:wI2ilqJs0
協調性ではなく強迫性だろ 

103: ななしさん ID:rC60Plgt0
なんとなくわかる気がするな。
日本は水稲稲作がメイン(西日本は特に)
で、台風等の水害が多い

田んぼは今でも利水権があるが、山が多く水害が多く、用水路を確保するには
毎年のように共同作業が必須。
洪水で土地を流される、山崩れで埋められるなど、「土地の神様」に祈ることが多い。
「祭り」は単に収穫祭であるだけでなく、土地の平安と豊作に感謝し、もろもろの
共同作業を円滑にするための付き合い。

日本では一人では(一軒では)コメを作れない。
用水路にしろ用水池にしろ、多くの人の共同作業が必須。
都会のように、なんでもかんでも「役所がー」とはならない。
用水路も道路も自分たちで作ってきた。
修理もしてきた。掃除もしてきた。

山が多く、雨が多く、川が急流で、上海近郊の稲作地帯よりも遥かに多くの手間がかかる。
大平野(関東平野や大阪平野)は大名や将軍が開拓を指揮したが、中小の山間部は
ムラがやってきた。近年まで共同で川普請、道普請、屋根葺き等、ムラがすべてをやってきた。
ムラ=大字、小字(部落)=地区。
今も区長がいて、小さな自治体のような役目をしている。

関東平野の台地の上の畑作地帯とは、おそらく違うと思う。
畑は水の管理がいらんからな。自分だけでやっていける。

114: ななしさん ID:YgcNUTPX0
これの対極にあるのが瀬戸内沿岸。
江戸時代も船の移動の自由があったり、海賊がいたり。メンタリティは東北の農村とは全然ちがうよ。

126: ななしさん ID:1ngcRg/B0
今の若い連中は地域活動なんぞに興味はないから、
協調性も失われていくだろうな。

129: ななしさん ID:vqQiXh/F0
同調圧力って見方はおもしろいね
前提が平和ってことなんだろうな
生き残るために必要なことをするときに「同調圧力」とはいわない
賢い判断だよ そうじゃなきゃ黒人みたいな向上心のない民族になってしまう
食料でも何でも、とにかく、誰かから奪えばいいという発想

130: ななしさん ID:QG5GygG50
これはあると思うわ
「住んでる家が違うからだろ」と言われそうだけど
アメリカでも高級住宅地やらある程度のマンション住まいだと
近隣住民とのバーベキューなり地域活動が盛んだけど
ショボイアパートやら貧困地域だと地域活動が殆どない
慈善活動団体や教会の炊き出しなどで人が集まるくらいだったりする

日本でも地域活動に参加する在日外国人は良い人が多いんだよな
実際に

127: ななしさん ID:/fFflxuK0
農業文化が、カイシャに展開されたところまで調査してよな

家と村の社会学 (SEKAISHISO SEMINAR)
鳥越 皓之
世界思想社
売り上げランキング: 412,082

http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1541410060/

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/