9125b6a6_1472740076379

745: ななしさん 2018/06/17(日) 01:09:58.18 ID:ORr04pnoM

昔から疑問に思う事がある

サリーとアン課題あるじゃん
自分しか知り得ない情報を他者も知ってると考える、自他分離できない自閉症の特徴

あれ定型もよくやる

定型が話し合いで決定した事柄を、その場に居なかった他人も知ってる前提で話す
決定事項について質問の声が出ると、決定者は(何も知らないのか)と呆れてる
決定者はアスペの特徴がない普通の人

考えるに、サリーとアン課題はアスペは引っ掛からないらしいし、健常自閉の差というより、自己(自分達)中心かどうかの違いだけなのでは



スポンサーリンク
Audible 2か月無料体験キャンペーン
Amazon Music Unlimited 4ヶ月無料キャンペーン
750: ななしさん 2018/06/17(日) 09:15:23.74 ID:4GlwT8dH0

>>745
定型の場合はわざとやってるからな
自分にとって重要な人だけ、情報を知ってればよい


760: ななしさん 2018/06/17(日) 18:56:39.10 ID:ORr04pnoM

>>750
ありがとう
わざと教えない可能性があるのか…
丁寧に尋ねても細部をはしょられて困る時がある
こちらとの会話がストレスだから話自体したくないのかもしれない


753: ななしさん 2018/06/17(日) 16:17:01.77 ID:FpMpfgT20

>>745
そのときは「自分はその場所にいなかったので分からないです
はじめてききました よかったら詳しく教えてください」
といえば
ああ、そうなの?じゃあ○○だからって教えてくれるよ。

これ同じ当事者だと怒ってしまう。なんでしらないんだ?みたいな。
情報共有ことしてる前提だからさ。
この二つの対応次第でけっこうあとあとその人との関係で影響でる。


752: ななしさん 2018/06/17(日) 16:03:24.44 ID:GPQoVjSY0

サリーとアン課題はクリアできちゃうんだけど実際は出来てない。


756: ななしさん 2018/06/17(日) 16:57:13.03 ID:37QWa0WW0

>>752
「サリーとアン問題」の解答としては知ってても日常生活ではどうかってなもんで、

とある書籍で、日常生活常識問題みたいなのを提案しててこれが面白かった


754: ななしさん 2018/06/17(日) 16:19:04.39 ID:M07S0D150

もうちょっと複雑にすると引っかかる人出てきそうだな
成人発達はこのくらい流石に学習するだろう


755: ななしさん 2018/06/17(日) 16:29:23.28 ID:FpMpfgT20

ものの位置にこだわりある人で
例えば職場で誰かが使おうとおもってた道具を勝手に片付けて(動かして)
そのときには道具を使用しようとしてた人はちょっと現場から離れていた。
そのあとに使おうとしてた人がその場所に帰ってきたら
道具が行方不明になってパニックおこすパターンもあるって見たな。
道具を片付けたほうは道具を使用としてた人に片付ける情報を共有できてない。
現実版サリーとアンだよね。これ。
もし共有したこと前提な場合はなんで片付けたんですか?って言われたら
すいません。ぐらい言わないと相手がすごく怒る。
悪気なくてもこれ何十回もその人にやるとかなりやられたほうはすごく怒るらしい。

なるほどなっておもった。


799: ななしさん 2018/06/20(水) 14:42:02.94 ID:BPFXsbWO0

長い愚痴です
障害者雇用ではないASDです
業務はちゃんと出来てるし内外から評価されてるんだけど
上司や先輩からの指示が道理に反してると感じると途端に耐え切れない

道理は個人的なこだわりなんだけど、例えば作業を頼むときは
納期や何の為の作業なのか端的でも報告するみたいな社会的規範のようなもの

普通の人なら自分で確認したり、ちょっと情報が足りないからって気にしないんだと思う
でもその確認作業などが効率を損ねると感じて酷くイライラする

今回納品に一週間かかるものの納期を納期当日に通達されて、なんかプチッときてしまい、行けなくなってしまった
度々報連相をしてほしいとお願いはしてたんだけど全く聞いてくれない

メールもダラダラメモ帳がわりに送ってきて確認しないと意味がわからないので、整理してまとめて送ってくれませんかって言っても無理だと…

働かないといけないとはわかってるし社会人なら問題に対応しなきゃいけないと思う
でもそんな社会的ルールが守れない会社なんて合わないし行く必要もないっていう考えが邪魔をする…
前の会社は大企業でメール一つにも形式があったから合ってたんだなって(引越しでやめた

ルールに対するこだわりは治るもの?なんとか認知を変えられるんだろうか?


801: ななしさん 2018/06/20(水) 19:17:07.01 ID:Xb4UkdwL0

>>799
自分はADHDだけどw分かりすぎるよorz
最終的に今までで一番待遇良くて裁量でかいとこ転職して多少の二度手間三度手間、人間だし仕方ないこれでそこそこ給料もらってるしええか~でなんとか続けてるよ

感情的にならずに効率の良いやり方を提案してやればいいのでは?
てかメールやら仕事の投げ方雑過ぎたり納期当日に言うとかそもそもブラック企業そうだねw
転職も有りな気がする 


800: ななしさん 2018/06/20(水) 15:25:06.48 ID:gUYiuQOc0

>>799
気持ちわかるわ 
筋が通らない事をされるとイラっとするよな

サリーとアンの課題と同じで、相手にも何か事情があったのかもしれない
低姿勢で事情を説明してもらえる様にお願いしたら良いと思う


http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1524571691/

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/
\おすすめ/
Audible会員なら
12万以上の対象作品が聴き放題