「PTAを退会する」と伝えたら、「だったら、お子さんは登校班に参加できなくなりますよ」とPTA役員から通告された。そんなトラブルが、都内をはじめ、各地の小学校で発生している。
なぜこういったトラブルが起きるのか。
保護者と先生が子どもたちのために協力し合う目的で、全国の多くの小中学校、高校、幼稚園で組織されているPTA。子どもが学校に入学したら、保護者はその意思を確認されることなく、自動的に会員にされることが大半だ。
しかし、PTAは実は「任意加入」のボランティア団体だ。憲法学者・木村草太さんは、意思を確認せずに会員にしたり、会費を徴収したりする現状のPTAのやり方について、違法性を指摘している。
最近は、PTAに「入らない」という選択肢もあることを知って、退会を希望する保護者が全国的に増えてきたのだが、同時に「退会者の子どもの扱い」をめぐるトラブルも増加している。
退会者の子どもの扱いをめぐってトラブルに
イメージ写真
PTA役員らが、「あなたが退会するなら、お子さんはPTAが行っているサービスを受けられなくなりますよ」と言って、退会希望者と争いになることがあるのだ。
最もよく聞くのは、「PTA予算で購入している物品を子どもにあげないと言われた」というトラブルだ。たとえば、卒業式のときに子どもに配られる記念品や式でつけるコサージュ(胸につける飾り花)はPTAが購入しているため、非会員家庭の子どもには渡さないと告げられた、といった話だ。
しかし、こういったトラブルのほとんどは、校長や教育委員会に相談が持ち上がる段階で収束している。PTAは学校に通う子どもたちみんなのために活動するものと認識されており、校長や教育委員会から「非会員のお子さんも、会員のお子さんと同様に扱うように」と指導されるからだ。また物品がらみのトラブルであれば、金銭で解決する方法もある。
一方で話がこじれやすいのは、保護者の「労働力」が必須とされる「登校班」をめぐる退会トラブルだ。
登校班とは、子どもが安全に学校に通うため、家が近い子たちが学年を超えて「班」をつくり、集団で登校するシステムだ。組織率などは不明だが、全国各地で、登校班を作っている地域が存在する。他方、登校班がない地域も多い。
「退会を告げたら、PTA会長さんから『(お子さんは)登校班には入れませんよ』とはっきり言われてしまいました。役員の皆さんで話し合って決めたということです」
東京都の公立小学校の保護者の証言だ。2017年春に退会を決め、以来PTA会長や校長らと話し合っていたところ、登校班からの排除を告げられたという。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180909-00010005-huffpost-soci
村八分すか
登校班で親が一体何してんの?
子どもで班になって勝手に登校してるだけだった記憶がある
緑のおばさんも今はいないし、たまに親がやってるけど別にいらねえだろ
>>4
てんかんドライバーが突っ込んだりした事故の影響を受けて
一部の学校ではPTAで決議して持ち回りで引率してる
まぁその親が「いらね」と思えばそれでいいんじゃね?
子供に対して必要と思う親が提案して承認されそういう決まりになったわけで
嫌だと思うなら「PTAに廃止案」として提出するのが正しい
嫌だから辞めます=給食費払うの嫌だから払わない(子供にはただで食事食わせろ) と同じ
決まった決議に退会で対抗するのは邪道・卑怯でしかない
>>50
率直な疑問なんだけど、PTAが引率しててもいざ車が突っ込んできたときはどうしようもなくね?
咄嗟に的確な指示出せる人も指示に従える子供もそんなにいないと思うけど
>>50
言ってる事は分かるがPTAは任意
給食費は最悪学校が児童手当から徴収出来るようになってる
だから嫌だから辞めますといのはPTAはあり得るし、逆にそれが出来ないのは任意では無いからね
登校班も子供だけで斑作って保護者が付いていかないならPTAに入る意味は無い
PTAに入る事で時間的に制約も出来て問題になってる
一部の地域でやってるが外部団体がPTAと言う組織を作って責任を追ってもらえば良いだけ
もちろんPTA会費だけはしっかり聴取すればいい
それも払いたくないなら子供に対する一切の責任を払わない保護者が負えばいい
>>4
引率の親同士横並びでスマホ弄りながら喋ってるの多いしむしろ邪魔だとすら思うわ
>>4
俺の時代は、年長者が班長になり旗持って先頭歩く
ナンバー2が副班長となり最後尾を歩く
低学年の面倒は高学年が見ていた
そこに保護者はいない
>>208
俺の地元も同じ
集合場所に親は数名いたけどただの見送り
登校班の管理も学校がやってたはず
各学期の一度登校班毎に教室に集められて安全講習後に集団下校することもあった
>>4
年増ババアの集まりのPTAが子供を守る知恵と勇気なんて持ってないよな
>>4
いるだけで不審者が近づかない
>>374
ロリコン変態が旗もって見守って、いや物色しているんだがな
>>472
あいつのことを言ってるならあれはPTA会長なんかじゃ無いぞ
PTAの会長は地元でそれなりの地位と信頼が無いと無理
例えば学区内の名士とか
あと副会長以下役員は殆ど母親な
リンちゃん殺めた鬼畜はただの見守り隊のボランティア会長
>>492
大嘘こいてるんじゃねえよ
間違いなくPTA会長だろうが
自治会も入ってないと庭に刈った草放置されたりトラクターの泥おとされたりするぞ
>>10
田舎アルアルだな
負担は嫌だけどサービスは受けたいなんて身勝手だろ
>>14
ほんとそれ
金も払わないし持ち回りの当番なんかもしないのにゴミ捨てるやつらと同族だろうな
みかじめ料払わなきゃ嫌がらせするヤクザと同じやんけ
「わかりました、車で送るので問題ないです」で終わるんじゃね?
加入はしない手伝いもしないだけど俺の子供もPTAの恩恵を受けさせろ見守れ、とは言わんだろう。
話し合う必要なんてないだろうに。
>>17
車での送り迎えは基本禁止です
>>31
どこが?保育園や幼稚園は送り迎えが当たり前だぞ
>>57
小学校だと基本禁止って所多くね?
怪我とか台風とか事情があるときは別として
>>17
車での送迎は問題無い
学校が基本禁止と言う立場なだけ
例外的に送迎は可能
>>392
うちの地域の小中学校の校門の前の道路は通学時間帯のみ住民以外車両進入禁止になってる
張り込んでる警察に捕まってる車をたまに見かける
>>459
近くまで行って降ろすかいっそ学校に許可取って校内まで乗り入れれば問題ないでしょ
ウチの学校は校区外からくる子供もいるから送迎は禁止されてない
>>392
>車での送迎は問題無い
他人に迷惑をかけない場所・時間ならいいけど結構アホな送迎親多いぞ
>>466
それはアホな親が悪い
賢くやればPTAなんて無駄な事がよくわかる
いっそこの手の活動全て辞めてみればいい
それで不具合が有れば自主的に活動するし
問題無かったらそれはそれで御の字だろ
>>18
ほんと、なくしてみればいいわ
どんなデメリットあるんだろう
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1536483587/
コメント一覧
コメント一覧 (77)
日曜に子供預けて(もちろん保育所は開いてない)総会に来いとか、本末転倒過ぎる。
お金が惜しいわけじゃないから払うから抜けたいって言ったら引き止められる。
抜けられると何かマズいらしい。
基本的に仕事しながらの人がほとんどなはずなのに、なんかヒマな人が多いから謎。
集団登校が無いから登校班なるものを形成して、PTAの親が持ち回りで見てるんだろ。
係に携わってる間は、面倒臭さから「やっぱこんな組織要らねー!」思ってしまうがwww
登校班も保護者当番制で子供がちゃんと班を作っているか、何人集合してるか、欠けてる子は誰かチェックして電話したり呼びに行ったりしてる
ちゃんと虐待犯罪事故を早期発見できるシステムになってるところがすごいと思う
〉いっそこの手の活動全て辞めてみればいい
それで不具合が有れば自主的に活動するし
はじめは自主的に活動しはじめて 、後に組織化したのが今のPTAじゃね?
どうなるって言われても、もっかい同じ経過繰り返すだけだろ
その瞬間スイッチが入った
気が付いたら奥襟つかんで体落しの変形でアスファルトにたたきつけていた。で、のどにケリいれてかえってきた。デコからお迎えがありましたら、よろこんで参ります~。もっとも、事情聴取が終わった足でジジの自宅にいき、徹底的にわからせます~~~W
新しい体勢が生まれればいいけどね
こないだ最終回だったドラマは日本(企業)はそれじゃダメだっていってたが
爺さんが合気道の達人で返り討ちっていうオチを期待する
もうやってくれてる
ただ最近は学校の統廃合もあって学区が広がってたりとご年配も親の介護あったりで昔と事情が全てに置いて違うんだよなあ
他の親はそう思いながらも子供達の為だと思ってやってる
自分の都合で入らないなら相手の都合もうけいれなきゃなあ?
だから元スレでもそう言ってるじゃん
もちろん参加によるメリットもいらないって
(ただし参加しないからと言って不当な差別や迫害は別問題だが)
実際大人になってまで学校関連の集団組織に組み込まれるのも大変だよな
記事内でも言われてる通り、一旦全国共通で廃止にして、必要だったらまた新体制として考え直した方が良いと思う
暇を持て余した主婦が若い男性教師物色していちゃついてる。
そのくせ子供のためとか平気で嘘つくんだよな。
暴走車が突っ込んで来たらPTAの連中が代わりに轢かれて子供が無事だとでも?
見守るもなにも自分の子供以外放って逃げるだけだろ
コミュニティが出来上がると必ずと言っていいほど陰湿な空気に支配されるのはなんなんだ?
金も払わないのに何を貰おうとしてるのww
俺は効果あると思うけどな。
周りの危険を察知したり、子供が危ない所に行くのを止めるだけでも大きい。
あと子供みたいな弱者狙う人は抵抗されそうな大人いると避ける傾向ある。テロみたいな無差別相手には無意味だけど。
そもそも日本人の国民性にボランティアは全く向いてない
学校が有料でスクールバス出せば良いのに
みんな負担を背負ってやってるんだから、あんただけただ乗りは許しません。
登下校の管理の下請けをPTAがしている状況でも
最終的な責任は学校にあるわけだから
安全確保を目的にしているならどういう子でもそろって登校させるべき
いじめや障害などの事情があれば個別登校も当然できるけど
変になんちゃって組織に任せっきりだからこういうことになるんだよ。
実際に行動しないで五月蠅いヤツに限って真面な人に任せて当番回避してるし、真面な人に必要以上に負担が行くから辞めたい人が出て来る。
報酬出して人を雇って、報酬に対する責任持たせなきゃ。ボランティアじゃ助け合いという名の過度な負担を押し付け合うフルーツバスケット繰り返してるだけに過ぎない。
登校班に入るのであれば、子供の名前、親の名前、連絡網用の電話番号とか登録しなきゃならない訳よ。
でも、登校班を仕切ってるのがPTAであるなら、PTA会員以外の個人情報は基本、扱ってはいけないの。
だから、今の体制ではPTAに入らないなら登校班にも入れないって言ってるんじゃない?
登校班を学校が仕切れば問題無いんだけど、先生はそこまで手が回らないし、地元の登校ルートは地元の保護者の方が詳しくて、いろいろ都合がいいんだよ。
町内会について疑問に感じることが続いてやめたいと伝えたところ今後はゴミ捨て場を使わないようにと言われた。曰く町内会で設置した設備だから加入者以外は利用できないと。
ゴミ収集は市が提供しているサービスだから町内会にそんな権限ないだろうと思って市に問い合わせたところ指定場所での回収自体は市が行っているが各所の管理は自治会に委託しているとの回答。
事業所のように個別に回収に行くことは可能だが相応の費用を要するとも言われ事実上、町内会に属さないと生活できない仕組みになっていた。グループに加わらない人間は村八分かよって納得できなかった。
実際、「地区の住民は全員町内会に入っている。やめるなら町から出て行け」と意味不明なことも言われた。さすが田舎。もちろんそんな権限ないし無視したが。
まぁ結局、町内会をやめて深夜にゴミを出し続けている。
まあ、そんな奴は親じゃねえ、ゴミだ。
ゴミはゴミらしく従え。
ギブアンドテイクが出来ない日本人。ダサっ。
……発達障害だから保護者会入る方が迷惑かもしれんけどwちゃんとやるよー。他所もウチも関係なく、子は宝だ。
(そういう人もいるんだろうけど)
現在のこの共働き社会に合わない負担が無理だって言ってるんでしょう。
会合が平日の昼間で月イチで…とかの働いてる人は参加できない係ばかりとか。
母親がほぼ全員専業主婦なのが前提の仕組みを変えないと無理がある。
働いてる人も参加できる夜会合にしたら、その係は働いてる人が多数になり、
会合もおしゃべりでダラダラとかはなく会社のミーティング的にちゃちゃっと決まっていい感じ~というのを聞いたことがあるし、そういう工夫が必要だと思うなぁ。
専業主婦なのに
深夜にって…
市役所の回答もあったなら、自分で管轄のゴミ処理センターに持ち込みなよ。
あと訴訟で町内会側が負けた判例もあるからワンチャンあるんじゃね?
ところで町内会脱退は口頭で告げたの?脱退届けみたいな書類は出した?(全員参加を暗黙のルールにしてる組織にそんな書式用意されているか気になる)
これは、うちの学校の場合だけど、PTAの会合は学校でやらないとPTA保険の対象にできないの。
PTA保険ていうのは、交通事故とかで本人が怪我したときの他に、誰かに怪我をさせてしまった場合、何かを壊してしまった場合とかが対象なんだけどね。
でも夜に学校の会議室なり借りるには、誰か先生が残らなきゃならないんだよ。
事なかれ主義の大人としては諦めちゃうんだろうね。
完全にPTAが登下校指導を管理しているケースは自分の周辺では知らない
たいていは学校の正式な活動としての登下校班指導があると思う
たまに集まって登下校中の約束事や安全確認などのお話する
早帰りの日などに集団下校することもある
その場合は正課の時間内だから当然地域の子は全員参加で保護者の参加も募られるが特にPTAは関係ない
地域ごとに担当教諭がいて名簿作成も個別連絡も学校がする
登下校の管理はそのような形で学校が統括するほうが平等性が保てるだろうし
学校だけでは賄いきれない部分を保護者が協力するという体制で良いのではないだろうか
夜会合も経験あるけどあんまりやらないほうがいいよ
小さい子連れてくる人がいてなんかお気の毒
話し合いならラインでやったらいい
無理に公平性を演出しようとして確実に無駄な仕事を割り振る文化が嫌だ
誘導のために1人立てておけばいいところを5人も設定している
仕事がなくて暇だけど勝手に別の仕事をしても怒られそうなので固まってぼんやり立ってるおばさんたちを見るのが気の毒だ
そういうのもなんかレベル低くて嫌だ
孫できたみたいでいいじゃん喜んでやれよ
うちの学校では下校管理は学校なんだけど、登校班管理は完全にPTAなのよ。
だから見動き取りづらいったらない。
学校が賄いきれない部分が「登校班」なわけよ。
このままでいいとは思わないけど、変革を起こすほどの気力は私には無いかなw
学校でぼっちが虐げられるのも、どっかのグループに入ってコミュニケーションをとってるわけじゃない=クラス運営に参加してないって見られてるんだと思う
ちなぼっちだったポメ
教職員の出勤時間に関係あるのかな<登校指導
中高は通学路や校門に立って指導してるけどこれは8時くらいがコアタイム
小学生の通学班しようとすれば7時には出勤してなくちゃなのよね
もう、これ以上は無理言えないよ。
給料出ないのに?すげえなあ
朝イチに指導するのは合理的だよね
一日のはじまりが良ければおしまいまでいい流れで行きやすい
こういうのは口で言ってばかりでは効果がなくて
管理職が表に立って一緒になって行動してくれているのはすばらしいと思うな
朝からガッツリ仕事して残業を減らすとよいんだよ
それで高学年児に自覚を持たせるという効果もあって続いているんだと思う
でもきちんと大人が管理できるわけではないからいじめの温床ではあるよ
じっさい集団登校さえしなかったら発生しなかった事故やケガもあるからね
そういうところは学校も保護者も協力して指導しないと
パトロールに時間割いてるのに残業が減るのか
朝も夕も働きづめにしちゃだめよさすがに
学校の中で事故が起きやすい時間帯は午前中
中休みがコアだけど始業前のトラブルも結構ある
登校というのは子供らにとって
活動レベルがまだ整わないうちからたくさんの人間に会うストレスフルな時間帯でもある
実際に荒れている学校は登校中のマナーが悪くて苦情が出たり始業前の教室がカオス状態だったりする
そういうことで早朝指導に時間や手間を割くことによりトラブルを未然に防ぐことが期待される
また教室の外での子供の様子を知ることができるのは教師にとってもメリットだ
「早起きは三文の得」ということわざ通り
実際に安定した学校は朝活動がさかんだよ
あ、そっすね
新興住宅街でパート含めて共働き率が8割超えている地域の話
そこにはPTAという組織はあって代表者もいるけれど分掌がない
必要に応じて協力者を募りそのとき都合のつく人が行くシステムで十分回っているらしい
そういうPTAが理想だとは思うけど、それって代表や三役の犠牲のうえになりたってるってことはない?
人員を募集するにも、手紙の配付とか集計とか個人情報の管理とか、いろいろ面倒くさそう…
ガキめっさ喜ぶぞ。面倒なのは大概PTAのせいだからな。宿題増えたり無駄な科目増えたのもPTAのせいだからな(笑)
集団登校集団下校?ウチのポならな、一人でも多く捕まえる為にとりあえず群んなってる人間を狙うわ。大人ごとイくぞ。ボーガン持った大型の猿二、三人程度で、人に育てられてない我等純正のポメラニアンに勝てると思うなよ。ウチのポメラニアン様方は熊も猪も狩りコロスカラナ。無傷でガキごと全滅させられちゃうぞ人間(笑)
集団行動は、より大型の外敵を呼び寄せるマーカーになる。虫でも魚でも人間でも、商売でも戦争でもサバンナちほーでも宇宙空間でも、基本的な仕組みは絶対に変わらんのだよ。気を付けたまえ(笑)
警察や弁護士が悪の味方をするカラ、そーゆー無駄な行動を取らにゃならんハメんなるのだ。PTAもアホしかおらんので、何のセキュリティにもならん臭ぇジジババや武装もしとらん無能な親どもを使わねばならんのだわ。その行動は公務だ。金を支払え。何の対応もできん無能な学校側が、親御さん達へキッチリ金を払って集団登校の守りをさせたまえ。
非武装のクソパンピーが何故命張って見知らぬ他人のガキまでボランティアしてやんなきゃならん。人間は誰でも朝忙しいんだ。ガキどころじゃねぇカラ、学校とゆー託児所へガキ預けて仕事しているのだ。金を払え。税金でもよいわ。そーゆーコトに税金を使え。でも無駄使いしたらコロス。
公務と言うならシッカリ働けクズども(笑)
ポン務執行妨害でコロスゾ(笑)щ(゚д゚ )
仕事の絶対量が少ないそうな
例えば運動会の場合は設営準備や会場の整理などを手伝う
個人情報やお金の管理の絡むことについては保護者はノータッチ
パソコンがあるんだしどうせ最終的に学校でチェックするんだから先生らでやったほうが手っ取り早い
ベルマークの集計なんか子供がやってる
保護者の協力を得たいイベントは運動会と地域清掃
登下校や地域パトロールについては
近年は安全指導が難しくなってきているから学校の指導が不可欠
講習会を行って保護者の参加を募る形
親だけじゃもはや支えきれぬようだ
この手のグループ活動に積極的な奴って碌でもないクズが多いわ
PTA役員としては、どうしても会費を払いたくないという世帯以外は、係をドタキャンするなど上手く(?)立ち回ってだましだましやって欲しい。
ほとんどの家庭が共働きだしシングル家庭も沢山あるから、係だけど来ない親はいっぱいいるし、特にヒソヒソもされないよ。
だからごみ収拾に入れないならその戸建て分の補助金は削除しなくてはいけない(すごく微々たるものだけど)
こういうトラブルが増えてるから、ごみ収集は4軒で一つの場所とか細かくなってるところもある
PTAも本来は同じような考え方だから、登校班で揉めるなら入りたい人は別料金で運営にしないとダメだと思う
うちの区はボールを使える公園がほぼ無いに等しいから、
学校でボールが使える土曜日の子供会は助かる。
ちなみに、学童のような、平日版の子供会のような活動は、
区が業者に委託してて、17時近くまで学校の校庭で遊べる。
餅つき大会や、学期に一度のお茶席もPTAやボランティアで協力してるみたい。
ベルマークや講演会のような大変な活動もあるけど、
なんだかんだ子供の為になってるし、
モンスターみたいな人が居なければ
結構楽しく活動出来てるみたい。
みだりに悪と決めつけるのは、どうかな?
同じ学校でも年度によって変な人ばっかりでめちゃくちゃなときもあるし
会長だって地元の名士ばかりじゃない、普通のお父さんや女性会長だって珍しくない
色んな学校の会長が集まる時はいつもお互いの校区の情報交換して、なんとかいいやり方はないかと考えてはいるけど、会社みたいにやれるわけじゃないし何やってもクレームはくるし、結局「前から決まってます」と例年通りにやるのが1番混乱がないだろうとなってしまう
否定的な人の声の方が多くてでかいからね、文句言うなら代替案だしてくれよといつも思ってた
みんな忙しくて大変だから、メール添付で資料のやり取りして集まらなくてもいいようにしようとしたら「私はパソコン使えないのに!」と怒る
子供には勉強しろ勉強しろと言っておいて、親が勉強する姿を見せなかったら子供はどう思うかね、と何度も思わされた
面倒なことになったなと思っても、それを上手いこと段取りしてまわりと波風たてずに世の中渡ってく親の姿は、子供の心に残ると思うけどね
子供が色んな人と触れ合う豊かな子になってほしいなら、親もそれをしてみたらどうだろう
全部が全部じゃないけど、驚くような愉快な人と出会えたりしますよPTA
登校班の朝の町、夜パトロールの夜の町、全然様子が違うから、自分の住む町を知るためにお時間あれば見て歩いてみましょうよ、いつかこの子達が1人で夜中にこの町を歩く日が来るなら親も見ておきましょうよ、退会しても構わないと思うけど、参加出来そうな役があればぜひやってみてほしいと思います