およそ20万年前まではいくつかのヒト属が競合していた。
生存競争に勝ったホモ・サピエンスは繁栄し、負けたホモ・エレクトスは絶滅に追いやられた。
この差はどこからきたのだろうか。
学術誌PLOS Oneに発表された最新の研究によれば、それはホモ・エレクトスの怠けグセだったかもしれないそうだ。
およそ2000万年前に地球上に現れ、5万年~10万年前に姿を消したホモ・エレクトス。ほかのヒト属と比べて努力を惜しみ、しかも保守的で変化に適応できなかったと見るのはオーストラリア国立大学のケリー・シプトン博士だ。
シプトン氏を含む考古学研究チームは、サウジアラビアの遺跡から出土した何千個にも及ぶ石器を分析して、この結論に至ったという。
当時のサウジアラビア半島は豊かな水をたたえる川が何本も走り、大地を潤していた。ホモ・エレクトスはそのような川が作り出した肥沃な土地に住み、水にも、石器の道具となる石にも恵まれた環境に身を置いていた。あとは、立派な石器道具を作って狩りに成功すれば問題なし…のはずだった。
ところが、彼らは簡単に石を手に入れることができたため、石のクオリティーを追求しなかった。そこらに転がっている石なら何でもいいとでも言わんばかりに、石器造りに適していない石も拾ってきて加工していたそうだ。
結果、あまりクオリティーの高くない石器道具に頼って狩りをしていたらしい。
遺跡から遠くない場所には丘陵があり、そこに登りさえすれば頂上付近でハイクオリティーな石をたくさん採取できたはずだった。しかし、ホモ・エレクトスはなぜかそれをしなかった。
対照的に、ホモ・ネアンデルターレンシス(ネアンデルタール人)やホモ・サピエンスは、クオリティーの高い石を求めて遠くまで旅をし、面倒でも遠くから持ち帰っていたそうだ。
このこだわりの差が狩りの技量に影響し、ホモ・エレクトスの生存を不利にした。
最終的にホモ・エレクトスを絶滅に追いやったのはサウジアラビア半島の乾燥化だったそうだ。川が干上がり、何千年にも渡って気候が変動していく間にも、ホモ・エレクトスは生き方を変えようとしなかった。変化に対応しきれなかった彼らは、やがて数を増やしていったホモ・サピエンスとの生存競争に負け、死に絶えたと考えられるそうだ。
まるでイソップ童話のような、なんとも身につまされる話なのである。
https://www.discoverychannel.jp/0000032133/
「頑固さ」が原因で絶滅
自閉症が足りなかったからだよ。
ホモ・サピエンスはより自閉症的になったから、強迫的にものづくりに拘った。
それはデメリットも生み出したが、メリットのほうが多かった。
>>19
自閉症は問題点の面から見た医療の分類だよ。
そういう話をしたいなら、HSPという言葉を調べてみるといい。
まあ数ある仮説の一つということで
現生人類の直接の先祖なのに別の地域で勝手に滅んだみたいなんだよなぁ……
しょうがねぇ。そろそろ宇宙に旅立つか…
井の中の宝石、外に出したら石ころ
その社会では桁外れに重要とされている事でも
他の社会ではそうとは限らない・・・
井の中の蛙が命がけで守っている宝石も外では無価値かもね
サボったとかじゃなくて、改良のための知的能力がなかったんだろ?
ホモサピエンスに殺されたんやろ。今の人類見てたらそう思うわ
>>1
日本人が先進国にまでなれた理由がそこにあるよね
資源に乏しい自然災害が頻発で狭いし四季があるから当然過酷な冬もやってくる
日本人てのは恵まれた環境ではダメ民族になってしまう心底ドM民族
ああ日本に資源が無くて良かった
日本のように利益のためにリストラ繰り返して
技術ごとすっぽ抜けた国の有り様と同じだな
いずれ滅ぶ、か
アフリカやアメリカの先住民が西欧に侵略されたのは、彼らが怠惰で劣っていたから
そういう風潮に対して地理学的条件の違いが原因だと反論したのがジャレド・ダイアモンド
>>1
みたいな主張はよくあるけどネオ・ダーウィニズムとは相容れないわけでどちらに軍配を上げるのか?
別な視点で見るとつまるところ>>1
は霊長礼賛の一端でしかないがかつてのネアンデルタール「原人」が「消滅」したのと同様な理由で
H.エレクトゥスは「消えた」だけなのではないのか?
クオリティが上がらなかったのは、その分野のヲタクがいなかったから
つまりはヲタク最高
生き方を道具に合わせた結果か
草思社
売り上げランキング: 572
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1535567860/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (20)
◎ 野生の自由
ホモ・サピエンスは自己家畜化したチンパンジー。家畜化動物は他者への従順度合い=社会性がケタ違いに上がる。そのことはオオカミ→イヌの家畜化でも示されてるし、いまロシアでキツネの家畜化実験も行われてる(本来ヒトに懐かないのに、めっちゃ従順になったらしい)。
家畜化動物は奴隷として働くことが可能。大人としての自立心がなく、幼児的で、アリのように協調性が高い。「やれ」と義務化されたことを文句言わずにやる性格はまさに定型。知能を調べるとどんな実験でもオオカミの方がイヌよりIQが高いが、イヌのほうがヒトの言うことをよく聞くため、「賢い」とヒトから称されている。
ホモ・サピエンスはホモエレクトスよりアスペ的で機械的に進化したんだろ。農耕文明が始まっても、クソつまんねー定型作業を毎日こなしても脳みそが狂わなかった人種がホモサピ。
ADHDはそういう点で、自然かつ動物的なので、ホモエレクトスはそういう感じだったんだろうな。
確かに伸縮性のあるスパッツに近い感じにこだわったりしてるよな
毎日何か新しいこと、違うことしたいって人もホモ・サピエンスの子孫なの?
当時から一族の中にそういう奴もいたと思うけど、どういう扱いだったのだろうか?追放か間引きか…
ていうのはクリエイターには制限を設けるべきか否かという話にも読めたから。
ギリシャの哲学者は奴隷がいたからこそ産まれたのだろうが、一方で一流の美少女を描ける芸術家にモテてた奴はほとんどいないはずだとも思うんだよね。
はっきりわかんだね
既存の道具に愛着を感じるこだわりか、機能にこだわって納得いくまで探し求めるこだわりの違い
テラフォーマーそっくりだったw
それは変人扱いでたまたま生き残っちゃったのがadhdだろ
脳の仕組みが明らかに違うらしいし
毎日同じことする奴ばかりじゃ文明は進展しないからそういう変なやつは必ず必要。けど大多数は毎日同じことする作業員でいいし、アメリカ大陸見つける奴は1人でいい
アナログ情報をデジタルに丸め込むのは、無駄な努力
社会性の多寡が知能で、それは屈折して病んだ猿だ
病み方が足りなかった
母猿の小猿への「執着心」の差だろうな
愛情とも同調圧力ともアスペ的自己愛とも言える
子育てでトラウマを植え付けられなければ高知能にはならん
多動衝動を無駄に無意味に押さえ込んでエネルギーを溜めることがバネになる
鋭いトラウマによって猿の発狂は「繰り返し」になる
時間を理解した罠の前には肉体のパワーの差なんて誤差にしかならない
周到で無駄な拘りの蓄積が、猿の集団をヤクザ化させる
ストック出来なきゃ親分と子分の差も無く、烏合の衆だ