bf682b58fafc593b47231d34de1de815 (1)

およそ20万年前まではいくつかのヒト属が競合していた。
生存競争に勝ったホモ・サピエンスは繁栄し、負けたホモ・エレクトスは絶滅に追いやられた。
この差はどこからきたのだろうか。
学術誌PLOS Oneに発表された最新の研究によれば、それはホモ・エレクトスの怠けグセだったかもしれないそうだ。

およそ2000万年前に地球上に現れ、5万年~10万年前に姿を消したホモ・エレクトス。ほかのヒト属と比べて努力を惜しみ、しかも保守的で変化に適応できなかったと見るのはオーストラリア国立大学のケリー・シプトン博士だ。

シプトン氏を含む考古学研究チームは、サウジアラビアの遺跡から出土した何千個にも及ぶ石器を分析して、この結論に至ったという。

当時のサウジアラビア半島は豊かな水をたたえる川が何本も走り、大地を潤していた。ホモ・エレクトスはそのような川が作り出した肥沃な土地に住み、水にも、石器の道具となる石にも恵まれた環境に身を置いていた。あとは、立派な石器道具を作って狩りに成功すれば問題なし…のはずだった。

ところが、彼らは簡単に石を手に入れることができたため、石のクオリティーを追求しなかった。そこらに転がっている石なら何でもいいとでも言わんばかりに、石器造りに適していない石も拾ってきて加工していたそうだ。

結果、あまりクオリティーの高くない石器道具に頼って狩りをしていたらしい。

遺跡から遠くない場所には丘陵があり、そこに登りさえすれば頂上付近でハイクオリティーな石をたくさん採取できたはずだった。しかし、ホモ・エレクトスはなぜかそれをしなかった。

対照的に、ホモ・ネアンデルターレンシス(ネアンデルタール人)やホモ・サピエンスは、クオリティーの高い石を求めて遠くまで旅をし、面倒でも遠くから持ち帰っていたそうだ。

このこだわりの差が狩りの技量に影響し、ホモ・エレクトスの生存を不利にした。

最終的にホモ・エレクトスを絶滅に追いやったのはサウジアラビア半島の乾燥化だったそうだ。川が干上がり、何千年にも渡って気候が変動していく間にも、ホモ・エレクトスは生き方を変えようとしなかった。変化に対応しきれなかった彼らは、やがて数を増やしていったホモ・サピエンスとの生存競争に負け、死に絶えたと考えられるそうだ。

まるでイソップ童話のような、なんとも身につまされる話なのである。

画像

画像


https://www.discoverychannel.jp/0000032133/


スポンサーリンク

34: ななしさん 2018/08/30(木) 12:52:38.33 ID:cH1nm2OH

「頑固さ」が原因で絶滅


19: ななしさん 2018/08/30(木) 07:24:18.44 ID:QSRUvOAj

自閉症が足りなかったからだよ。
ホモ・サピエンスはより自閉症的になったから、強迫的にものづくりに拘った。
それはデメリットも生み出したが、メリットのほうが多かった。


21: ななしさん 2018/08/30(木) 07:37:03.37 ID:6/60hykG

>>19
自閉症は問題点の面から見た医療の分類だよ。
そういう話をしたいなら、HSPという言葉を調べてみるといい。


10: ななしさん 2018/08/30(木) 05:31:36.49 ID:eYN+TyMF

まあ数ある仮説の一つということで


16: ななしさん 2018/08/30(木) 06:35:27.87 ID:O/UKpubD

現生人類の直接の先祖なのに別の地域で勝手に滅んだみたいなんだよなぁ……


12: ななしさん 2018/08/30(木) 06:05:59.46 ID:jxm9JwTJ

しょうがねぇ。そろそろ宇宙に旅立つか…


17: ななしさん 2018/08/30(木) 06:38:13.15 ID:QHJBNyT+

井の中の宝石、外に出したら石ころ

その社会では桁外れに重要とされている事でも
他の社会ではそうとは限らない・・・
井の中の蛙が命がけで守っている宝石も外では無価値かもね


4: ななしさん 2018/08/30(木) 04:21:57.16 ID:4YGG0AbS

サボったとかじゃなくて、改良のための知的能力がなかったんだろ?


22: ななしさん 2018/08/30(木) 08:46:35.32 ID:eyctoloP

ホモサピエンスに殺されたんやろ。今の人類見てたらそう思うわ


27: ななしさん 2018/08/30(木) 10:04:00.72 ID:7yEKoP1u

>>1
日本人が先進国にまでなれた理由がそこにあるよね
資源に乏しい自然災害が頻発で狭いし四季があるから当然過酷な冬もやってくる
日本人てのは恵まれた環境ではダメ民族になってしまう心底ドM民族
ああ日本に資源が無くて良かった


26: ななしさん 2018/08/30(木) 09:55:35.93 ID:F1aIDbpx

日本のように利益のためにリストラ繰り返して
技術ごとすっぽ抜けた国の有り様と同じだな
いずれ滅ぶ、か


29: ななしさん 2018/08/30(木) 10:10:38.76 ID:ickjnPFZ

アフリカやアメリカの先住民が西欧に侵略されたのは、彼らが怠惰で劣っていたから
そういう風潮に対して地理学的条件の違いが原因だと反論したのがジャレド・ダイアモンド


33: ななしさん 2018/08/30(木) 12:42:05.84 ID:Ib4hS9aG

>>1 みたいな主張はよくあるけどネオ・ダーウィニズムとは相容れないわけでどちらに軍配を上げるのか?
別な視点で見るとつまるところ>>1 は霊長礼賛の一端でしかないがかつてのネアンデルタール「原人」が「消滅」したのと同様な理由で
H.エレクトゥスは「消えた」だけなのではないのか?


41: ななしさん 2018/08/30(木) 16:56:50.98 ID:zJ0QuYQJ

クオリティが上がらなかったのは、その分野のヲタクがいなかったから
つまりはヲタク最高


8: ななしさん 2018/08/30(木) 04:49:44.90 ID:8avxiAHv

生き方を道具に合わせた結果か


文庫 銃・病原菌・鉄 (上) 1万3000年にわたる人類史の謎 (草思社文庫)
ジャレド・ダイアモンド
草思社
売り上げランキング: 572

http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1535567860/

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/