政府がこの春、障害者の法定雇用率を2.0%から2.2%に上げ、精神障害を雇用率の算定対象に新たに加えた。
それ自体は良いことだが、実は精神障害者の職場定着率は半分に満たない。
国や自治体で法定雇用率の水増し疑惑が明らかになる中、障害者雇用に熱心な民間の取り組みや課題を追った。
病気への無理解が壁に
実は、精神障害者を企業が雇えば身体・知的障害者を雇ったとみなすルールがすでに06年にできていた。それでも身体・知的障害者に比べ雇用は思うように進まなかった。
「障害の分かりづらさゆえでしょう」と言うのは、障害者雇用のコンサルティングを行うNPO「ディーセントワーク・ラボ」(東京都)の中尾文香代表理事だ。
「車椅子なら段差を無くすなど身体障害者への配慮は想像しやすいし、知的障害者も障害の特性をイメージしやすい。しかし、精神障害はどこからが『障害』で、どこまでが性格や個性の問題なのか一般の人々が線引きするのは難しい。事件報道で容疑者の精神障害がクローズアップされることも多く、受け入れる側の漠然とした不安感も大きいのでしょう」
職場定着率は5割切る
「あのころと比べれば、精神障害者の雇用市場は劇的に変わりました」。
神奈川県藤沢市の社会福祉法人「藤沢ひまわり」の船山敏一常務理事は言う。船山さんは精神障害者の就労支援に携わってきた先駆者だ。
「あのころ」とは約20年前。
企業に電話して「面接を受けるだけでも」と頼んでも、障害の種別が「精神」と伝えるとガチャンと電話を切られたという。
「気の良い中小企業の社長がお情けのような感じで細々と就労させてくれる状態だった」と回想する。
とはいえ、船山さんは今の精神障害者雇用の買い手市場を、必ずしも手放しで喜んではいない。就職後の定着率が低いのだ。
独立行政法人「高齢・障害・求職者雇用支援機構」が2017年に発表した調査では、就職から1年後の職場定着率は、身体・知的障害者が6割を超えるのに対し、精神障害者は5割を切っている。
船山さんは、その原因を受け入れ側の偏見だと見ている。
この春、こんなケースがあった。
「藤沢ひまわり」の支援で精神科病院に就職した男性が、かつて調理師として食堂で働いた経験を生かして調理室への配属を希望。
経営者から「人手不足の中、助かります」と歓迎され、希望通り配属された。
ところが、現場で一緒に働く同僚たちは男性が統合失調症だと知り、「包丁を持たせていいのか」と反発した。
船山さんは病院側から「どう説得したらいいのか」と相談されて現場に出向き、男性の病状が回復し、就職準備を重ねてきたことを説明して現場を納得させた。
「理解があるはずの精神科病院ですら、こんな状況です。物がなくなることが多かった職場で、無実の精神障害者が疑われたケースもある」と船山さんは言う。
https://mainichi.jp/articles/20180823/mog/00m/040/007000c?inb=ra
なんか揉め事起こしたら事業者の責任問題になってしまうんだからしゃーない。
無理解とか言う前に、雇うほうの都合も理解してほしいもんだが。
これで問題起こしたらさらに差別されて生きづらくなるのはとうしつ全体なんだからな
過敏反応はあるかもしれんけど,
実際に命の危険に接する事もあるんだから,
「無理解」は無いとおもうけどなぁ
ダメじゃない理由が見つからないし、大丈夫だとの
証明する事例も無い。
>>19
幻聴や監視されてるって人は実は糖質でも軽度の状態だから包丁持って斬りかかったりはまずしてこない
そもそも働けるくらい病状のいい統合失調症患者が包丁で何か起こすわけねーだろ。
相性が合う薬を見つけられて病気をコントロールできている状態かどうかなんて
第三者から見るとわからないから不安に思うのは仕方ない
時には医師から見てもコントロールできていると勘違いしたりするから
事件が起こる
包丁を持たせてもいいのかもなにも、殺そうと思ったらどっからだって包丁を持ってくるわなw
統失だと同僚が目が合っただけで何かされたと文句を言って殴りかかってくる
>>263
薬漬けにされてるから、そりゃねーよw
殴れるのはまだ病院にかかってない奴だろ
>>264
さすが詳しいな
そいつはその行動をしてた時点では未診断だった
あまりに酷いので上手く言って通院した後に確定診断された
実は精神の方がやっかいなんだよ。作業能力が高いので、仕事を任せてしまうと過度にプレッシャーを感じて長期欠勤→退社のパターンが多い。
10年程前に鬱で精神病院に入院してた時、同じフロアーに統合失調症の人がいた
何で入院したかって話になった時、殺さないと殺されるぞって声が聞こえて外で包丁振り回したら捕まって病院に入れられたと言ってた
それを笑顔で話すから尚更怖かった
>>33
糖質って何で殺す殺されるとか電波どうのこうの言うんだろうな
脳の欠陥らしいけど恐ろしいわ
無理解というか、なにかあっても39条で無罪とかになるのはたまったものじゃない。
一般人に理解しろというなら雇い主が何かあったときの責任とってくれるのかね?
統失の人と同じ部屋にいると笑えないんだよな
他の人と談笑してると「自分の悪口言って笑ってる」って思っちゃう人たちだから
会社で雇うならお世話係とマンツーマンで働ける部屋用意するのが無難かも
>>69
事務所に光が入るのが嫌と言って全部遮光カーテンにさせられたわ
問題起こしても心神衰弱を理由にしないならいいよ
無理にやらせる必要はないんだよ
発達小島も仕事仕事言われたのが嫌だったらしいし
無理なもんは無理なんだよ
こういうのが無理だから水増ししてるんだよね
働くなっていうなら糖質には月に15万は国が支援して欲しい
結局企業側は無難な仕事しか任せられなくて
日がな一日、間違えても差し支えない何の意味もない資料の片付けを担当させるんだろ
これで何かあったら通院歴があるからと名前も出ないで無罪なんだろ マジで勘弁だわ
法定雇用率はもうやめた方がいいわ。
障害って一括りにするからおかしくなる。
バリアフリーや少しのサポートがあれば一般人と一緒に働ける人と、
お世話係が付かないとだめな人と一緒にしちゃあかん。
障害の度合いと特性生かした職業訓練所や作業所みたいの作った方がいい。
>>145
どういうレベルの障害者を雇うか各企業が選べた方がいいのではないかなあ。
まあ、優秀な障害者が引っ張りだこになるけど。
>>150
既に耳や足に障害があるけど事務作業は全く問題ない人とか引っ張りだこだよ
自分は精神疾患持ちの当事者だが
健常者でさえ職にあぶれてるんだからまずそういう人らに優先的に光を当ててやるべき
作業所の経験があるが無理やり集団生活させられたおかげで逆に症状が悪化した
障害者を支援したいなら作業所でなく直接本人にその助成金を渡すべきで
健常者視点で社会性持たせようとするのは双方にとってデメリットにしかならない
精神疾患持ちは社会に出すべきじゃないよ
理解があるから採用しない
健常者が精神疾患持ちを理解する事は正直無理だろ
生理的嫌悪感に近い偏見持ってる本音は絶対無くならないんだよね
だからお互いに必要最小限の交流っていうか無理なく区別された生き方すべきだよ
隔離しとくってのが双方にとって円満解決の手段だろ。
わざわざ引きずりだしてお互い何の得になるの?合理的説明を求む。
俺もきちがい側だと思うが仕事も含めて無理に集団生活させるべきじゃないとつくづく思う
自分も他人も誰もいい思いをしない
それどころかより症状が酷くなるだろ
きちがいとはいえ一人だと基本的に大丈夫なわけで集団に放り込まれたときに大問題を起こしかねない
もちろん集団生活と疎遠になるわけだから出世とかまるで無縁になるがそれくらいは自分が何より理解しているんだし
定着率低いのはどうしようもないね
障害者の方も自分がなにが出来るかわかってないでしょ
やっぱ区別すべき部分はあるし適材適所って有ると思うよ
無理に危険な場所に当て嵌めて事故が起こってからギャーギャー騒いでも遅い
来週から職場に躁鬱の人が配属される。いつの間にか自分が担当みたいになっていて、どう受け入れたら良いかも分からず不安。
>>146
一冊関連書籍読んだ方が良い
あと、公共施設で精神障害者に接する人の為の講習会やってる
自治体の広報誌なんかで募集してるから一度行ってみるとかなり参考になるよ
労働新聞社 (2017-02-23)
売り上げランキング: 28,174
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1535035232/
以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (24)
過剰に求めて過ぎているから定着しない。
緩く働かせる文化そのものが存在しないので、手探りで作るしかない
知的は素直でよく動く
しかし精神、発達はそのどっちもないよね
俺たちは誰よりも下だな
結局お世話係が病んで退職
誰にも死を告げる権利は無い。
なら、働いてもらうか生活保護与えるしかないんだよね。
税金上げて障害者の生活の糧に当てて、煩わしい人が来なくなるようにするか、このまま法律をごり押ししてストレス増やすか。
障害者雇用の他の記事に政府ではなく社会に理解が無いとコメントあったけど、その通りでもあるよね。
教えていただけるとすごく嬉しいです。
一部の優秀な障害者の取り合いになってるだけで本当に就職が難しい障害者の救済になっていない。これじゃ機能してないよ。
挙句の果てに政府はルールを守ってませんでしたとか出てくるしめちゃくちゃ。
国そのものが「やっぱ無理です・・・」って言ってるもんだよな
今は特例子会社で働いてる
デイケア→地活→B型→A型と勤め上げて、病気を抱えつつ働く経験を積んでから一般企業の障害者雇用にはコマを進めないと、確かに色々あるわよね
暴れるし人を蹴るし物は投げる
薬をうっかり飲み忘れるかもしれんし、包丁のある場所なんて絶対だめ
どうせサイコなんだから
精神福祉手帳の3級持ってるけどクローズの一般就労のほうが就職しやすかったりする
誰も傷つかない仕事はなんだろうな。新宿御苑や兼六園の庭師や清掃員あたり資格さえあればとたまに憧れるが。
画像の本、もしかしたら「株式会社アスク・ヒューマン・ケア」のものかと思って調べてみたけど違ったみたいだ
全部読んだわけじゃないから不確かだけど
ちな、「自分らしい生き方応援します」がキャッチコピーの季刊誌「Be!」
善良で真面目な人間が犯罪者の人権()の割を食ってんだよ
人で有る事を棄ててる生き物を信頼しろって方が無理
本スレにも有ったが直接支給で社会に出さないのが一番
ただし、食品、衣料なんかの現物支給な
こめんとありがとうございます。
画像検索したところ、「精神疾患擬人化本」みたいですね。
昔ニコニコにいた絵描きさんっぽいなと思ったんですが別人だった…
やらかす前に包丁持たせたらダメだし、発達障害への理解ってそういう事でしょうよ