o-ALZHEIMER-570 (1)

精神障害は、病気の神経だけでなく、体内の炎症によっても起こる可能性がある。
この主張は専門家の間で未だに激しい論争を呼んでおり、証明もされていなければ、否定もされていない。

現在、米国と欧州の精神医学では、精神病の原因は幼少期のトラウマや無意識の心理状態にひそんでいるという考えが圧倒的に多い。
一方、すでに19世紀末に、狂気の根源は体中で探すべきだとする仮説が立てられた。だが当時、ジークムント・フロイト率いる精神医学者らは、十分な裏付けなしにこの説を否定した。そして今のところ最も立証されているのが、ヒステリーとは子どもに安心感を与えることができない親への失望、性欲の抑圧または欲望と義務感の葛藤によって起こるというフロイトとその追随者の視点だ。

精神状態と免疫系の関係は、1980年代から1990年代に再び話されるようになり、そのつながりは、それまで考えられていたよりもはるかに強いものであることが分かった。

実験では、動物における何らかの疾患に対する免疫系の反応の痕跡として、うつ病に似た症状が現れることが示された。また病気の人は健康な人とは異なる行動をとることがよくある。
これは通常のインフルエンザでもみられる。
気分が急に悪くなり、傷つきやすい心的状態やすぐに腹をたてる状態が増幅される。だが大多数の専門家は、法則を定めるにはこれらの根拠だけでは不十分だとの考えで一致している。

一方、実験のために英国の複数の精神科病院で患者の血液が採取されたとき、神経症の患者のすべてのグループから、炎症性タンパク質が見つかった。これは、免疫系とは精神障害を引き起こす共通メカニズムの一部であると考える根拠を与えている。だが未だに炎症と精神障害の関係は、はっきりしていない。

https://jp.sputniknews.com/science/201808235256650/


スポンサーリンク

61: ななしさん 2018/08/24(金) 11:35:35.29 ID:BS9ok+WK

炎症反応ってことで鬱って真菌、カビも関係してそう。
最近流行ってるヨーグルトや乳酸菌が心や身体にいいっていうのも対カビって感じもするし
逆に昔ブームになってた美白で極度に日光避けてビタミンD不足、真菌類優勢になって鬱や心疾患、病気になる人増えたんじゃないかな


75: ななしさん 2018/08/24(金) 14:59:34.14 ID:GiiNnyfW

体内で 真菌やカンジダとかが増えたら
それに付随して炎症性サイトカインも増える インターロイキンとか 血液検査でいうCRPのレベルも高いだろうね。
それが脳の神経に炎症を発生させて
ドーパミンやセロトニンがスムーズに
やりとりできなくなる

とかじゃない? 


15: ななしさん 2018/08/24(金) 06:36:27.70 ID:f+0cZxqA

お前ら記事読んでる?
内容メチャクチャじゃねーかw

・昔、精神障害の原因が肉体的なものであると唱えた人がいたけど傍流でした。
 (なぜか肉体原因説と違うフロイトの話が大半)
・80年代に肉体派が再び盛り上がる。
 (学会で?医療で?上の段落にない免疫系って言葉が出てきたよ?)
・動物実験では肉体の疾患の結果の免疫反応の痕跡でうつと同様の現象が出たけどそれも否定された。
 (疾患の結果の免疫反応の痕跡って?で、否定されたの?いいとこないじゃん)
・人の事例でも神経症の患者の血液の調査がイギリスで行われた結果、
 すべての患者から炎症性タンパク質が確認されたが炎症と精神障害の関係はわからない。
 (いつ?でなんでイギリス?神経症とか精神障害とか括り一行ごとに違うのはなぜ?何がわかったの?)


56: ななしさん 2018/08/24(金) 11:13:00.70 ID:jjPHQKzV

こういう記事は慎重に書いていただきたい


11: ななしさん 2018/08/24(金) 06:26:25.98 ID:FgRBrifZ

鬱病に関して未だに何も解明されていないという事か


21: ななしさん 2018/08/24(金) 06:47:22.97 ID:f+0cZxqA

>>11
ひとつ判っていることは、鬱やパーソナリティ障害の原因のひとつとして
哺乳類の本能のひとつである緊張がある。哺乳類は脳機能を二つに分け、
論理の大脳と感情・反射の旧皮質という使い分けがされている。小さな
ネズミでも基本は論理で考える。論理というのは人で言うと言葉で表現が
できる概念と思えばいい。哺乳類は論理に特化することで新しい土地や、
敵への対応を行うことで生き残ってきた。

けど論理は、判る範囲なら応用が効くけど、何もお手上げになったら何も
できなくなる。そこで論理の脳が音を上げると感情の脳が活性化する。
すなわち対応方法が判らない的に狙われると動かない方が生き残れるから
人で言う抑うつ状態になる。敵に捕まれると激怒の状態になり、いずれも
流儀や記憶や拘りといった論理から来る行動を逸脱する。

こうして論理と感情の二つのシステムがあるけど、人間以外の動物が、
自然で緊張を体験して論理を逸脱するのはせいぜい数十分。人の場合、
論理の脳が役立たずになるのが数日数年にも及ぶことがある。それが癖に
なって感情から来る緊張が解けなくなることが多くあり、鬱やパーソナリティ障害
の原因の一つとして有力視されている。

ちなみに緊張は肉体的な負担も伴うので、併せて肉体的な疾患が併発することも多い。


34: ななしさん 2018/08/24(金) 08:05:25.23 ID:q9gPMY6p

>>21
参考になりました。文献等がありましたら教え下さい。


37: ななしさん 2018/08/24(金) 08:27:05.88 ID:y97hCxa3

>>34


36: ななしさん 2018/08/24(金) 08:17:41.98 ID:EKKOybwa

>>21
興味深いけど、それだと仮面鬱病の説明つかなくない?


38: ななしさん 2018/08/24(金) 08:28:08.08 ID:y97hCxa3

>>36
全てを包括する感情問題の原因・解決策なんてないよ。
そもそも仮面鬱についての定義も曖昧だし。


57: ななしさん 2018/08/24(金) 11:20:08.59 ID:fPI58boV

炎症の原因が精神障害じゃないか


69: ななしさん 2018/08/24(金) 12:54:31.76 ID:kwXCJpBQ

寄生虫が精神疾患の原因になるのは知られてるし
狂犬病ウィルスのように水を異様に怖がるようになる疾患もある

病原体が作用してるなんて話は常識だろ


35: ななしさん 2018/08/24(金) 08:15:22.03 ID:Vm4PWQeT

予防として
ビタミンの欠乏を防ぐこと。~ダイエットは偏りを招く。
糖分の採りすぎに注意すること。
日光にあたること。
ぐらいかな。



「発達障害とアレルギー」でアンケートとってみた結果…

http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1535058396/

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/