やっぱ筋トレだよな
ADHDには「ながら筋トレ」が向いてると思う
>>698
体幹の弱さが症状を悪化させてる気がするので、プランクとかの体幹トレーニングがよさそう
>>705
これ良いね
テレビ見ながらやるわ
あとADHDの人って胃下垂おおくね?
自分がまさにそうなんだけど、腹筋頑張ったら逆にすげえ苦しくなって下っ腹がポッコリ出るようになった。
調べてみたら胃下垂の人は腹筋逆効果なんだね
ADHDに限らず発達障害の人って胃下垂体系が多い気がする。
アスペのアイドルの倉持由香さんも胃下垂だった。
>>706
表面的な腹筋じゃなくて体幹トレがいいんだよ。
コンサータを飲んでも実際は元気の前借りで切れた後が大変だ
結局は身体を鍛えて疲れにくくし、適切な栄養と睡眠をとって体力回復
これが一番大事だと結論に至るなぁ
ということでアプリのナイキトレーニングクラブを最近始めて、初心者向けのスタートアップから行なっている
最初はヘトヘトだったけど、それに合わせて内容も変えてくれるので最近は簡単なヨガやストレッチメインになっていって、毎日気持ちよく運動できてる
ドーパミンが出るからだと思うけど、一週間くらいしたらトレーニングが終わってもすぐ次をしたくなるような感覚になるので凄いな(始める前はげんなりするんだけどw)
一旦始めると矢継ぎ早に次の課題を言ってくるので強制的に頑張れるのでおススメ
>>694
だんだん簡単になるもんだから「筋トレらしい筋トレもさせてくれなくなったか…」と最初はショックだったんだけど、ヨガやストレッチはゆっくり全身とバランス、呼吸を意識して行うので
ADHDが併発しやすい協調運動障害特有の身体感覚の乏しさを刺激してくれて、脳にも良いと感じてる
三週間目あたりから、新しい動作をつかむのが気持ち早くなった。
あと、終わったあと、血流も増すので頭がすごくスッキリする
さらに関節の可動範囲の広がりと体幹の安定を最近感じ始めていて、明らかに疲れにくくなったのを感じる
呼吸と身体操作(空間把握能力にも関係している?)を意識することで前頭葉が鍛えられたり、ドーパミンの濃度が上がる効果も期待できるし良いこと尽くめだ
これにランニングやスイミングを入れると前頭葉への刺激とドーパミン濃度の底上げには最高なんだろうが、あれはキツイから続かないw
当たり前だけど身体の素のコンディション維持は見落とされがちだけどめちゃくちゃ大事と実感
あとくどいけど…運動しながらプロテイン、BCAA、イミダゾールペプチドの摂取はオススメ
特に最後の項目は日常的な疲労を取り除く効果が認められていて、1・2週間で効果が出る
国内のサプリは高いのでLカルノシンを輸入するのをお勧めする
この成分は骨格筋だけでなく脳に到達するから自律神経の疲れにも効くようで、コンサータで強制的に働かされて疲れている自律神経のメンテナンスにも役立つと思う
トレーニングアプリの監視による体力向上、疲れを取り除く栄養の摂取、質の良い睡眠をすると自ずと最大HPが上がり、結果、コンサータの反動の根治は無理でも軽減には役立っていると感じているので、是非オススメ
特に筋トレじゃないヨガやストレッチでも効果を感じるので良かったよ
多分バランス感覚と関節の可動性、体幹の発達で日々の動作が良くなって疲れにくくなってるんだと思う
協調運動障害持ちでだらだらした動きをしがちなADHDにとっては、この程度でも効果が出るのかもな
>>696
>体幹の安定
コツコツ続いているんだね。偉いわ!
ピラティス要素もあるのかな。ショルダーブリッジや低めのプランク
身体の中心軸を整えるのに地味だけどすごくいい
運動は良いね
基礎スペックを鍛えれば全てが底上げされるだろうし
頭と違って基礎体力は見た目で最も変化がわかりやすく鍛えられるから特に重要だと思う
運動協調障害だから球技とかは恥ずかしくて出来ないけど、筋トレやストレッチ、ヨガならやれる
身体に意識を持って動かすという複雑な動作が苦手で日常の動作にも必ず出ていると思うので、日々のトレーニングで意識するのは特に有効だと思う
ADHDだからなのか協調運動障害だからなのか、自分の肉体的負荷や限界に鈍感な感覚がある
ストレッチの仕方が悪かったのか背中の筋を違えた感じで数日辛かった
ロキソニン飲んで誤魔化していたが
身体操作が下手だから力加減や姿勢が悪かったんだろうなぁ
そういうのも含めてトレーニングだな
自分の体へのいい塩梅の負荷の掛け方、動かし方を学べばより身体への意識が良くなるはず
限界が来たらヘトヘトになってできなくなる筋トレと違って、ストレッチは多少疲れるものの、無理ができてしまうので、間違ったやり方だと無理がたたって炎症を起こしてしまう
自分の身体への鈍感さを痛感した
伸びてる感覚があればそこでしっかり止めないとな
こんな不器用な体の動かし方で日常生活送ってたら、そりゃ無駄に疲れるよなぁと嫌になるわ
ここで教わったプランク続けてるけど調子が良い気がするわ
>>772
いいでしょ?地味だけど良い体操だと思う。強度も個々の体力に応じて
いろいろ変えられるしね。
>>776
腹筋周りが鍛えられたおかげで朝起きるのが少しだけ楽になった
これからも続けるわ
>>778
ショルダーブリッジもしてます?
あれ1日10秒キープでいいから1週間くらい
続けると駅などで階段を登ろうかなって気になってきますよ。
売り上げランキング: 7,893
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1523521919/
コメント一覧
コメント一覧 (29)
腕立て伏せしたら肘痛めたわ
どうすりゃええねん…
「放送禁止」ってステマ用語かよ。
視聴率を上げるための業界用語。ばかばかしい
雑巾掛けするといいよ
膝をついて手を伸ばす→体を起こす、の距離を広げられるようになると
腹筋の使い方が分かって腰痛めるリスク減らせる
家庭環境が悪くてちゃんとした食事と適度な運動ができない場合が多く、適切な運動と食事ができる環境を整えるだけで症状がよくなる場合がある
少しずつでも続けてると、身体が引き締まり姿勢も良くなって自信が持てる。
デブは駄目、チビやハゲは同情される事あってもデブは自己責任で片付けられる。
ギクシャクだった動きがスムーズになったってトレーナーに褒められた
あと姿勢が良くなると呼吸が楽になったから、その辺で日常のパフォーマンスにも影響あるかも
筋肉って「自分でなんとかできる」ものの中でもかなり身近な所にあるしね
筋肉痛を「効いてる効いてる!」とプラスに感じると楽しくなってきて、意外と簡単に習慣づけできる
はじめは筋肉痛でしんどかったけど、だんだん持久力がついてくるのが自分でわかってきて、楽しく続けられるようになった
O脚もなおって脚がまっすぐになったし、ちょっと丈夫になったのか、風邪をひかなくなった
やって良かったと思ってる
腰痛や肘を痛め得る原因はあまりに沢山あって、既出の情報だけでは何とも言えないけど、身体を痛めにくい運動といえば水泳じゃない?
それかいっそウェイトトレーニングをちゃんと習うのもあり。適当な自己流フォームの低負荷高回数自重トレーニングよりも、正しいフォームの高負荷低回数ウェイトトレーニングの方が関節には優しい
背骨曲がってるのが自然で良いと言ってる者は自分の重量すら知りよらんデブガリなので、ソイツラの発言は無視しとけ。
腹筋してるヤツラなんかな、尻ん骨と肩ん後ろの骨に無駄な負荷掛けてる輩が多いのん。顎や頬の骨出てきたり、鼻の横や額にシワできたりするカラ、ちゃあんと考えてやんなきゃダメ。アバラも横に拡がるぞ。アタマもデカくなる。気を付けよ。
鉄棒が一番だ。ぶら下がりながらの筋トレがいいわ。ぶら下がりながら腕立てトカやんなさい。脚も腹も背中も使うんだよ鉄棒=腕みたいなイメージは無くせ。鉄棒=ポメラニアンの慈愛だと思え。
工夫せよ筋肉達ヽ(*´ω`*)ノシ
全身鍛えられるし胸筋つくから見栄えもよくなる
タモリ=エリマキトカゲ
さんま=出っ歯
不随意筋もね
だから内臓が垂れ下がってるし、身体中の水分が重力に逆らえず、ガリでも輪郭が緩い
筋肉量増やしても無意味とは言わないが不効率
マッチョ女も普通の男に簡単に組み伏せられる
質が違うのよ
それは脳のせい
単位時間当たりのタスクの回数が少なければ、同じ筋肉の仕事量は絶望的な差が出る
そして、「時間が少ない」という事は、アナログ刺激処理能力が少なく、絶対値とひての肉体感覚が希薄という事
歩くだけ、立ってるだけで、関節頼りの体イジメ
端から見たら、動く姿はパントマイムの中垣内外道かゴキブリロボットで、立ち姿は反り腰猫背で腹ポッコリの餓鬼、いや、視線が無限遠で硬直したカトキ立ちのガンプラ
これは体に良い!と、脳がブラック企業のデスマーチ体操
悲鳴を上げてる体に気が付けない、いっぱいいっぱいの脳みそ
まず引退して永眠して欲しいのは、指揮官のテメーだよ、と、言ってくれる下は、封殺されました
それが、多動アスペの、自己鍛錬
ただの、ジサツの雪中行軍、ね
ADHDって小脳虫部の萎縮が指摘されてるじゃん
小脳というと体幹筋の出力だったり協調運動の調節だったりを担っているんだから
まぁ、そうなるわなって感じ
症状として胃下垂があるってのは初耳
それはどの種類の動きをしているかによる
ビッグ3よりプランクから始めた方が続きそうだね。
あと、運動するのに『ながら』はあまりよくない。
短時間でいいから、その運動に集中してやるのがベスト。やっぱり『ながら』は脳に毒だと思う。
腹を膨らませたまま深呼吸してみな。
マジで自律神経に効くよ。
30秒でプルプル震えだしてしまう
30歳位として今まで全然動かない生活をしてたら
プランク4分はいきなり出来ませんよ
まず無理