
「『行かなきゃ』というプレッシャーになってつらい」ーー。学校に行かない、もしくは行けない子どもたちが複雑な思いを抱くのは、同級生などからもらう手紙や寄せ書きです。
ネガティブな気持ちを持ちつつも、その思いを飲み込んでいるのは、みんなの「善意」が見えるからこそ。不登校新聞と協力して行ったアンケートから、やりきれない気持ちが見えてきました。
・無理やり玄関まで…追い詰められていた
「クラスメイトがよかれと思って書いてくれたことはわかっています。でも、そっとしておいてほしかったです」
東北地方に住む20代のワカナさん(仮名・女性)は、言葉を選ぶように、ぽつりぽつりと話します。
ワカナさんが、学校の教室に入ることが難しくなったきっかけは、中学校2年生のクラス替え。1年生の頃の友だちと離ればなれになり、クラスの中で孤独感を持っていました。
朝起きられなくなり、「学校に行きたくない」と言っても、母親に無理やり玄関まで引きずり出されたこともあったそうです。母親には「どうして普通のことができないの」と言われ、「何度も死にたいと思った。それくらい追い詰められていました」。
「クラスメイト」ではなく、「不登校の子」
ワカナさんが学校に行けなくなった頃、小学校が一緒だったという、クラスメイト6人からお手紙をもらいました。そこには「待ってるよ」「学校に来てね」など、登校をうながす言葉が書かれていたといいます。
「嬉しいという気持ちは全くなかったです。クラスメイトの1人としてではなく、『不登校の子』として見られているな、と感じました。不登校の生徒は、周りにいなかったので」
それまで言葉少なにゆっくり話していたワカナさんが、当時を思い出し、急ぐようにいいます。
「教室で1人でつらかったとき、誰も興味を示してくれず、何もしてくれませんでした。いきなり手紙だけもらって……」
「もしも学校に行っても、誰かが何かしてくれたのでしょうか」
かみしめるように、ワカナさんは続けます。「この状況になったら、どんなことをしてもらっても気を遣います。疎外感も感じるでしょう。してほしいことは、何もありませんでした」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180809-00010000-asahit-soci
まぁ、その手紙も教師に無理矢理書かされてるからな
急に手紙貰っても戸惑うわな
>>56
それを想像する力がこの子にあればプレッシャーにもならないし「あの時は何もしてくれなかったのに」なんて苦しむこともないのにな
「あーあ。こんな手紙書かされて可哀想。あの担任アホだわ」で済む
内申書と面接対策だろうな
>>6
担任としてここまでやりましたっていう
担任の実績作りに利用されているんだよ
俺も不登校だったけど、そんな手紙すら貰った事ない(´・ω・`)
創価の男子部の家庭訪問みたいなやつだ
不登校の理由は人それぞれ
いじめられたことが理由なら、来てと言われても恐怖でしかない
朝起きられないってのは起立性調節障害って可能性もあるぞ
中高生の時に体が一時的に朝型から夜型に変わっていく
だから中高の登校時間を遅らせるべきなんだよ
先生が無理矢理やさしい手紙書かせるクラスもたくさんあるからなあ
それで心にもない手紙書いたし
学期ごとにクラス替えすればいいんだよ
新学期からリスタートできる
一度脱落したグループに戻るのは難しい
いい加減、不登校の子は発達障害と認識したほうがいいよ。
>>24
大きな理由無く不登校になるのは大抵そうだよな
あれなんで学校も指摘しないの?
親も傾向アリで全然気づかないから子供がドツボにはまって可哀想
嫁さんの姉の娘がこのパターンで中卒になりそう
>>24
そうそう
集団生活になじめない奴の9割以上は
実は発達障害者なんじゃないか?
中学くらいから別コースにして勉強とか教えた方がいいよ
職人養成コースとか
いじめられても我慢して毎日学校に行ってたけど「学校に来るな」と毎日言われ続け
不登校の人がたまに学校に来てチヤホヤされてたのは納得行かなかった
>>1
義務教育でも通信制選択可能にするなり対処できないんだろうか
無理に合わない学校に行かされて人生詰むよりずっとマシだと思う
皆が皆、社畜として生きられるわけではない
向いていない子には別の道を示してやるべきなんだよ
お手紙届けないとお友達とのつながりがなくなる~って言う保護者もいるからな
自分の子供の面倒は自分で何とかしろっての
心情的には理解できる、お手紙が逆効果だろうというのもな
こうなった時点でどうしようもない話でじゃあどうすりゃいいのかと言っても仕方ない
行かないで勉強する道探すほうが多分早い
中学の時、1ヶ月くらい咳が止まらなくて咽も枯れて声が出なくなった時期があって授業妨害になるし休んでたら、担任が不登校だと思ってクラスの子達の手紙持って家に家庭訪問に来たな
普段話さない子からも手紙貰うのはいたたまれない気持ちになったからこの人の事も理解はできる
自発的に書いてくれたのなら本当に嬉しいと思うよ
でも実際は教師が無理矢理書かせたモノだから
この上なくウザッたい
書かされてる側も無理矢理やらされてるんだからな
担任のやってましたアピールのためにやってんだよ
学校一のヤンキーが不登校(さぼってただけ)になった時
クラス委員とかが自宅に押し掛けてトランプとかしてたw
でもそのおかげかどうか知らないけどそのヤンキーは卒業できたよ
>>1
「全部周りにやってもらいたいけど何かやってもらうのは辛い」
もう誰も手を差しのべられないでしょ
クラスメイトとは切り離して別環境で専門の治療するしかないよ
特に仲良くない子からだったりするんだろ?
やらされてる感すげーなってなるやつ
おまえらが嫌だから行かないんだよ、察してやれよwwwww
ビタミンって漫画思い出した
不登校になる前に友達になってやればよかったのに
友達をつくることが苦手なやつには、クラス替えって酷なのな
学校によっては違う場合もあるらしいが、基本的にはクラス替えをするときに、仲の良い者同士は引き離す方向らしい。
友達を大勢作らせたいという親切心らしいのだが、唯一の友人と引き離されちゃうと、クラスで孤立して居場所を失う。
そういうタイプのやつって声を掛けても、仲間にならないので、結局浮いたままになり、そのうち来なくなる。
>>77
ずっと不登校だったという子と同じクラスになったが普通の子で毎日登校してたのに3学期に入って来なくなった
今のクラスが好き過ぎて来年のクラス替えを考えると怖くて学校に行けなくなったと
今のクラスメイト多めでクラス替えすればいいんじゃね?と思ったけど普通にクラス替えしてその子はまた不登校になっていつの間にか引越してた
わざと友達と引き離してたかもしれないのか、それはキツいな
別に学校行きたくないなら行かなきゃいいじゃん
引きこもってひたすら好きなことに没頭して、最年少◯◯とかになればいいだけ
親が平均点の子を目指す必要ないって気付ければいいんだけどね
少子化でプレッシャーかかるんだよな
相変わらずおまえらって0か100かだよな
こういう偽善の手紙でまんまと学校出てきて結果的に輪に入れるケースは普通にあるだろ
どちらにせよ角が立つなら善の可能性に賭ける方が建設的だし合理的
助け合いの精神を学ぶチャンスにもなる
お手紙なんて大した労力じゃないんだから
行動する→そっとしてくれ こんな時だけしてくんな
行動しない→やっぱり誰も構ってくれないんだね
どうにもならんわこれ
見捨てられるほうが辛い
登校しても空気
誰も気にかけない
これがベスト
この状況なら不登校の奴も投降する
>>90 負けちゃうのかw
アルバムの右上に載るのも嫌だろうな
そんな手間のかかることしなくてよい
忘れていただければ幸いです。
苛めや孤立の問題は一人では余程強くないと解決できない
クラスの相性もあるしな。昔とちがってラインもあるし
環境は厳しいのだろうか
ラインは余計良くない気がする
あほなことやってるのは日本だけ
どうしても書くなら親に向けて書けよ
あんたには子供を通わせる義務があるって
>>114
そもそも学校教育の義務ではなく教育を受けさせる義務だから
親の「恥をかかされた」という怒りが子供に向くだろうし、
変に親に働きかけるのは最悪
不登校は必要な行動なんだからそっとしておけばいい
これは学校側が知っておくべきエピソードだな
クラスメイトにやらせちゃダメだこんなこと
イジメではなく単に朝起きれないという理由で不登校になりかけのクラスメイトがいた
担任にクラス委員だから説得しろ言われて電話して
「いま来てる教育実習生が乳首浮いててたまらん」って話したら翌日登校しやがった
「男じゃねえか」って怒ったけどそれからちゃんと登校するようになって良かった
きっかけって大事
>>113
感動した
>>113
それは君が賢いだけの話なんだよな
>>113
あんた賢くて思いやりもあるな…
健康ジャーナル社 (2018-07-15)
売り上げランキング: 859
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1533779527/
コメント一覧
コメント一覧 (47)
行かないことに負い目を感じてなかったのかもしれん
まぁ人によるか
そうすれば不登校なんてしなかったと思う
部活も背クロス部があればもっと頑張れたとおもう
背クロス甲子園を目指して頑張りたかった
男の方が多いからあぶれた男同士で組まされたら最悪だし
オッさんの体育教師と組まされたらもっと最悪だな
やっぱり背クロスは学校でやらない方がいいな
ここがだめだよなあ。人生や世間について承知しているはずの大人、一緒に子どもを作って家庭を作ろうと他の大人から認められたはずの大人が詰問ぐらいしかできない。一番の理解者であっていいはずが無理解の極み。
なんか正当化してるけどサボったら楽すぎて甘えに走っただけやろ
自殺するまで追い込まれても甘えと言いそうだね君
>「もしも学校に行っても、誰かが何かしてくれたのでしょうか」
他人が何かしてくれること前提なのがおかしくないか。
自分は他人のために何かする気もないくせに。
って雰囲気は変えた方がいいかもしれない
良くないと考えてるのは学校側の都合だからな
「みんなだって辛いことたくさんあるのに学校来てるんだよ?」
てさ
その「辛いことたくさん」はお前が作り出した状況なんだよバカ女
「みんな」がそれを黙って飲み込んでるのは保身故
そしてスケープゴートがいてくれたから
「○○ちゃんに学校来てもらわないとみんなの不満が爆発しちゃうよ!」が本音じゃないか
そんな風に思っていた頃が私にもありました。
実際には善意も悪意も大差ない、そういうケースもあるんだよね。
厨二すぎぃ…
なんか極端じゃね?普通に善意も存在するだろw
子供の頃は周りに親切にしてたよw
俺は小5〜中2と4年間虐められてたのに親が不登校許してくれなかったから不登校だった人が羨ましくて仕方ない
障害以前に性根が腐りきってるから集団の輪からも弾かれるんだよ
もっというと社会自体に個人が不審抱いてきてるし
やる側は無益だし、やられる側は「誰も理解してくれない」とますますふさぎ込むようになる
まぁ大抵の場合はやられる側が障害なり病気なりを抱えていて、正常な判断ができなくなっているんだが
たいていの担任は電話もしなけりゃお見舞いもいかないし生徒も関わるのタブーだったよ
発達障害で二次障害から大量不良になった子がいてね
その子はがんばって登校するんだけど辛くなって保健室行ったり早退させられたりするの
「どうにかならないのかな?」って世間話っぽく話を振ったら
「あの子もいっそのこと学校きたくないって言ってくれたら話が早いんですけどね」って相手の先生がにやにや笑いしたんだよ
そういうとき同調するふりして愛想笑いでもするのが社会性なんだろうけど自分はそういうの無理だったな
「もしも学校に行っても、誰かが何かしてくれたのでしょうか」
自殺した途端、急に悲しみだす奴と同じだな
思いやってるわけじゃなく自己陶酔や自慰をしてるだけ
なんで無理して行き続けていたんだろ
不登校した経験の方が役にたったと思う
なんか中学くらいのリア充連中って
心の底から悲しいんじゃなくて、ドラマとかで見た悲しそうなシチュエーションだから泣くし、悲しいって発言するよな…
本当に悲しめるのは大人になってからだと思う
自分の中学時代、他の部の顧問がなくなったけど普段陰口叩いてる同級生が泣き出して、ん?ってなった
当時から馴染めてなかったんだな俺www
理解出来ないかもしれないが
そういう奴らは結構本気でその顧問のこと好きだったから泣いたんだと思うよ
裏で悪口言うのは悪意でもなんでもなく
好きでも嫌いでも陰口を当たり前に言う人間ってリア充には多い。
そうなんだろうね…複雑すぎると言うか一貫性がないのがなんか解せないんだよなぁ
教師への悪口って結構えげつないし、かと思いきや大人になると急にリスペクト示し出すし、マジでリア充意味不明だし、それが許されてるのもなんか理解不能
一貫性がないのはそれが感情だったり気分だったりするから
思考や判断じゃないのよ
わかるってばよ…というか成人したごろに本やネットで見聞きして言葉にならない感情、気持ちの存在を認めたと言うかさ、それまでロジックこそ最強で論理的に動く自分が正しい真面目にやってるのに(学校でやれって言われたような宿題とか掃除とか最低限のタスク)同級生からは煙たがられてて死にたくなってたわ。自分の気持ちに正直になったことが学校じゃ皆無だったwプライベートじゃ違うが
でもリア充の場合、やっぱりカッコっつけフィルター、ドラマチックフィルターをかけてるって思っちゃうし、出た感情も物語で覚えた感情じゃねえの?って思っちゃうんだよな、なんか違和感あるんだよ奴らに
そのくせ自己主張するときの怒りはマジで陰湿で怖いwwwwwwwwあーただの悪口ですwwwwwwww
それはただの嫉妬?アスペの?
では、頑張れ=転落しろ、も、また、アスペの、嫉妬?
頑張れ頑張れ頑張れ頑張れ=死.ね死.ね死.ね死.ね死.ね死.ね死.ね死.ね=、、、、
全部、ただの、隠れアスペの、ヒステリーの、嫉妬
それをさせる、病んだ、「定型」の、憎悪の、嫉妬
誰も虫ケラに何も感情なんて持ってない
それを認めてしまったら自閉世界が内側に破裂する、そういうコミュ拒否かまってちゃん
記号が無意味で、裏の意味は自分で創造するだけ
コミュのジャブ未満の、吐息を、捻じ曲げて、絶望して、のぼせ上がる、アスペ
しあわせな、、自意識過剰の、オトナ幼児
私もそう思うわ。
なんで、あんたのご機嫌伺わなきゃならないんじゃ!って感じ。
つまんないからやめて
書きたくて書いた子供はまだいいけど強制されて書いた子は可哀想ね
もちろんそんな手紙押し付けられた子も可哀想だけどさ
MBTI何タイプ?
N高みたいなのがもっと増えればいい
親が学校に言わない限り何もしない。
送った方にも貰った方にも悪意は無かったけどやっぱり圧は感じた
そしてなにより母親の機嫌がめっちゃ悪くなる
親が一番プレッシャーを感じてその日から急に態度がキツくなる
喜んでもテンションが上がりすぎてやっぱり無理矢理急になにか始めさせようとする
この態度の急変が発達障害と相性最悪で地獄
そしてお返事を書かせたがるけどこれまた発達障害には鬼門で地獄
先生には、たとえ平和なお手紙でも発達障害にはけっこう刺激が強いことを知って欲しいわ
知り合いの人の「最近お子さんどう?」も似た感じする
優しさから不登校の親とコミュニケーションするつもりが、親がプレッシャーをもらって家にお持ち帰りして当の本人にトゲが向かうから
そんでこういうので悩んでたら、身内が亡くなった人もぶっちゃけ悲しいやら疲れてるやらで葬式で人と会うのが辛い、ひっそりやりたい人もいるって聞いてすごく共感してほっとしたわ
優しさすらしんどいときもあるよなって