499-279x300

1: ななしさん 2045/01/11(日) 13:11:28.34 ID:XHG0xSpB0

例えばさ、俺PCの仕組み知らないのにPC使えてるじゃん?
これってさ、直感でPC操作しているわけじゃん?
直観凄すぎじゃね?


スポンサーリンク



2: ななしさん 2045/01/11(日) 13:11:49.98 ID:8A5udjox0

AA


3: ななしさん 2045/01/11(日) 13:12:05.43 ID:dPyZ2WuF0

手続き記憶とエピソード記憶とユーザインタフェース


手続き記憶

手続き記憶(Procedural memory)とは長期記憶の一種で、技能や手続き、ノウハウ(手続き的知識)を保持するもの。手続き的記憶あるいは非陳述記憶とも。他にも「技能記憶」、「連合記憶」といった名称もある。
手続き記憶は簡単には言葉で説明できないことが多く、意識しなくとも使うことができる。いわゆる「体が覚えている」状態である。手続き記憶は、時間をかけて学習した刺激応答などのパターンを反映することができる。一方、宣言的記憶は言葉にするのが容易である。手続き学習の例として、自転車の乗り方の練習、タイピングの練習、楽器の練習、水泳の練習がある。手続き記憶は永続性がある場合もある。

エピソード記憶

エピソード記憶(エピソードきおく、episodic memory)とは、宣言的記憶の一部であり、イベント(事象)の記憶である。エピソード記憶には、時間や場所、そのときの感情が含まれる(感情は記憶の質に影響する)。自伝的記憶はエピソード記憶の一部である。エピソード記憶は意味記憶(事実と概念に関する記憶)と相互に関連している。エピソード記憶は物語にたとえることができる

(wiki)
6: ななしさん 2045/01/11(日) 13:14:42.44 ID:XHG0xSpB0

>>3
それってよくわからんけど
記憶(経験)があってこうやればそれっぽくなるから同じこととか直感でできるんだろ?
つまり直観は仕組みはわからんないけどたぶんこうっていう感覚になるのがイマイチわからない


4: ななしさん 2045/01/11(日) 13:12:36.18 ID:L7Oh68vb0

OS作った人に感謝だな


7: ななしさん 2045/01/11(日) 13:17:50.18 ID:XHG0xSpB0

>>4
OS作った人には感謝したいけど、
プログラムは知っているけど、PCの配線の仕組みまではわからないのに操作できるって凄くね?
普通両方知ってなきゃできないだろうと思うのに


8: ななしさん 2045/01/11(日) 13:26:22.42 ID:6YQYuC5o0

>>7
だから知ってなくてもできるようにしたんだろ
直感がすごいんじゃなくてそういう風に作った人がすごい


9: ななしさん 2045/01/11(日) 13:30:09.39 ID:XHG0xSpB0

>>8
いや、まあそうなんだがそうでないっていうか
PCだけの話じゃなくてだな
例えば火に水かけると消えるってわかるだろ?
本当は原因は色々あるんだろうけど、それをなんとなく理解できている感覚というか
そういう直観って一体なんだろうか?ということ


11: ななしさん 2045/01/11(日) 13:32:20.35 ID:6YQYuC5o0

>>9
それは只の経験則
火に水をかけると消えるっていうのは直感してるんじゃなくてそういう経験を昔したことがあるからわかる


赤ちゃんは火が熱いっていう経験をしてなかったら平気で火の中に手を突っ込むよ


12: ななしさん 2045/01/11(日) 13:36:58.77 ID:XHG0xSpB0

>>11
そこなんだよな
日常生活が送れるのって経験則からの直観っていう感覚のおかげじゃん?
赤ちゃんは経験不足というだけであって直観でおもちゃで遊んだりするじゃん?
つまり生まれた瞬間から直観は発動するというかなんというか
感覚を手に入れるじゃないか
物と人との間で何かが経験して思いつくって何故だろうか


15: ななしさん 2045/01/11(日) 13:39:13.65 ID:6YQYuC5o0

>>12
赤ちゃんのやつは適当に触ってたらいろいろ起きるからそこで経験を得てるんだろ


20: ななしさん 2045/01/11(日) 13:49:02.29 ID:XHG0xSpB0

>>15
そこから新しい遊びに発展したりするじゃん
最初はつみきを触っただけなのが積みあげたりするじゃん
なぜそういうことをするのか?


23: ななしさん 2045/01/11(日) 14:03:04.59 ID:6YQYuC5o0

>>20
自分から積もうと思ったんじゃなくてたまたま積んじゃったんだろ多分


25: ななしさん 2045/01/11(日) 14:07:08.28 ID:XHG0xSpB0

>>23
なんではじめはそうなるのかってことだ
経験や実験を積むのははあとからくるからそこはわかる
たまたまつみきを積むのはなぜか?なんでやるんだってことだ


27: ななしさん 2045/01/11(日) 14:09:21.09 ID:6YQYuC5o0

>>25
電子の発見とかは電気を発生させているものがあるはずっていう発想の至るのはそんなにおかしくないと思うが

赤ちゃんのやつは理由なんてないだろ
ただなんとなくだろ


31: ななしさん 2045/01/11(日) 14:12:38.00 ID:XHG0xSpB0

>>27
ただなんとなくでは答えにならないなあ
そこを詳しく知りたいのに
なんとなくという感覚が拡張したから電子も発見したと思うんだ


10: ななしさん 2045/01/11(日) 13:30:55.46 ID:L7Oh68vb0

言いたいことはわかるけどそういう風に出来てるんだから仕方がない


12: ななしさん 2045/01/11(日) 13:36:58.77 ID:XHG0xSpB0

>>10
そこをもうちょいつつこうよ


13: ななしさん 2045/01/11(日) 13:37:31.95 ID:6YQYuC5o0

直感するときって、経験則の蓄積を複合的に使って過程を飛ばして結論を導き出してるんだと思う
だから自分でもよくわからないんだろ


17: ななしさん 2045/01/11(日) 13:42:56.79 ID:XHG0xSpB0

>>13
それはあると思う
でも経験則から過程を研究するのも直観を使う
つまり科学もある意味直観なしには成立しない
直観を理解することは人間を理解するのと同じくらい難しいのかな・・・


19: ななしさん 2045/01/11(日) 13:48:10.42 ID:6YQYuC5o0

>>17
>>経験則から過程を研究するのも直感を使う

ここよくわからんのだがどういう風に直感が使われるの?


22: ななしさん 2045/01/11(日) 13:58:09.22 ID:XHG0xSpB0

>>19
例えば電気とか素粒子とかの存在を発見したりとか
最初は直観で見つけたり、考えたりしたはずだよね
電気が目に見えない粒だってのは直感で発見したものじゃないか?
原因をさぐるにもそういう直観を使うと俺は思う


23: ななしさん 2045/01/11(日) 14:03:04.59 ID:6YQYuC5o0

>>22
多分あるんだろうなーっていう直感ってこと?はじめはそうだと思うけど発見に至るのは実験とかを重ねたからだぞ?


39: ななしさん 2045/01/11(日) 14:21:45.33 ID:6YQYuC5o0

俺は直感を>>13 のように定義したいんだけど>>1 の考える直感はどういうものか言葉にしてみてくれ


44: ななしさん 2045/01/11(日) 14:28:05.86 ID:6YQYuC5o0

>>43
ごめん全然わからん


47: ななしさん 2045/01/11(日) 14:30:51.58 ID:XHG0xSpB0

>>44
経験から本能 に至る過程かな
つまり俺の考える直観とは

何か物事が起きる→それを経験する→経験から何か思いつく、感じる

この一連の流れが直観だと思ってる


50: ななしさん 2045/01/11(日) 14:33:11.29 ID:6YQYuC5o0

>>47
結局それの何がわからんの?


55: ななしさん 2045/01/11(日) 14:38:47.21 ID:XHG0xSpB0

>>50

何か物事が起きる→それを経験する→(この過程が知りたい)→経験から何か思いつく、感じる

ってことかな


23: ななしさん 2045/01/11(日) 14:03:04.59 ID:6YQYuC5o0

>>22
多分あるんだろうなーっていう直感ってこと?はじめはそうだと思うけど発見に至るのは実験とかを重ねたからだぞ?


24: ななしさん 2045/01/11(日) 14:04:17.96 ID:4vWxG4PZ0

>>1 はあらゆることを「直感」で一括りにしてるように感じる
なんか本能と直感と言語レベルの経験則を混同してない?


28: ななしさん 2045/01/11(日) 14:09:53.01 ID:XHG0xSpB0

>>24
まあ一括りにしたいからな
経験則→本能(直観)→実験→経験則→本能→・・・

でその内、本能(直観)はなぜ生まれるんだってことだ
話がごっちゃになって済まぬ


33: ななしさん 2045/01/11(日) 14:16:22.89 ID:4vWxG4PZ0

>>28
「本能(直感)」
と考えてる理由を説明してくれ
どういう意味で同じだと判断したんだ


36: ななしさん 2045/01/11(日) 14:18:16.22 ID:XHG0xSpB0

>>33
本能だと思うなら本能でいいよ
ただ本能というニュアンスが俺には合ってなかっただけ
直観の方が言い方好きなだけ


39: ななしさん 2045/01/11(日) 14:21:45.33 ID:6YQYuC5o0

>>36
言い方が好きだからその言葉にするってよくないな
言葉の定義が一番大事なんだからここを適当にすると話が噛み合わない
今まさにその状態


26: ななしさん 2045/01/11(日) 14:07:47.27 ID:vDSk38tD0

閃きも含んでるみたいだからかなり広いな
俺の認識だと直感的なインタフェースっていうのは例えば手の形に線が描いてある静脈認証装置だとか
ワイングラスみたいにひと目で使い方のわかるものを指す


30: ななしさん 2045/01/11(日) 14:12:22.52 ID:6d1hDQ0J0

遺伝子内で、既に行動が作られているということではないだろうか


32: ななしさん 2045/01/11(日) 14:15:43.53 ID:XHG0xSpB0

>>30
やっぱそういう答えしか返せないか
分からねえもんな


34: ななしさん 2045/01/11(日) 14:17:06.51 ID:6d1hDQ0J0

ただ、親の得た経験がどうやって子の遺伝子に反映されていくのかが
わからないんだよな

これが進化において重要なことなんだけど


37: ななしさん 2045/01/11(日) 14:19:28.70 ID:6YQYuC5o0

>>34
親の得た経験は子の遺伝子に反映されないだろなにいってんだ


40: ななしさん 2045/01/11(日) 14:22:08.26 ID:6d1hDQ0J0

>>37
そうじゃないと、進化ってなくね?

環境適応は、その個体が成長の中でしか得られないってことになるよ


42: ななしさん 2045/01/11(日) 14:25:39.94 ID:6YQYuC5o0

>>40
諸説あるけど進化って突然変異とかでたまたまその環境に適応できる特徴をもった個体が生き延びて、その特徴が反映されてくんだろ?
たまたま首の長い個体が生まれてそれが生き残っていったから首の長い動物になった
みたいな

親の経験が反映されるって親が見たり聞いたりしたことが遺伝子に書き込まれるってことだよね?それはおかしくね?脳に蓄積された情報が遺伝子を変質させるなんて聞いたことないしメカニズムがわからん


38: ななしさん 2045/01/11(日) 14:19:40.01 ID:vDSk38tD0

本当に本能で動いてるのは反射ぐらいじゃないか
熱いから手を離すとか眩しいから目を閉じるとか
他のあらゆる物事については見聞きしたことや経験が土台にあって成り立ってると思う


43: ななしさん 2045/01/11(日) 14:26:18.68 ID:XHG0xSpB0

>>38
なぜ経験から直観が発生するのか?
不思議でならないんだよ俺は


45: ななしさん 2045/01/11(日) 14:28:24.17 ID:4vWxG4PZ0

言語化された仮説形成≒論理的仮説形成
言語化できない仮説形成≒直感
先天的に備わった性質≒本能

おもいっきりざっくり定義づけるならこんな感じじゃね?
赤ちゃんが積み木を積むことに仮説も正解も何もない、ただの本能的な遊び
ここを混同して話なんてできないのでは


50: ななしさん 2045/01/11(日) 14:33:11.29 ID:6YQYuC5o0

>>45
わかりやすい


53: ななしさん 2045/01/11(日) 14:36:10.02 ID:XHG0xSpB0

>>45
やっぱ難しいね
でも直観は別に問題があって正解を求めてやっているわけじゃない
定義的に不正解、正解があるなら話は別だけどさ
それでもつみきも電子の発見も本能と直観を使っているのには違いない


54: ななしさん 2045/01/11(日) 14:37:48.24 ID:vDSk38tD0

じゃあ生まれ持った本能や経験知識または外的要因等によって瞬間的に別の思考
あるいは意思決定をもたらす現象は何故起こるのかとでも言い換えればいいのか
閃きのメカニズムと重なる部分はありそうだな


58: ななしさん 2045/01/11(日) 14:42:20.10 ID:XHG0xSpB0

>>54
今俺はPCを見て外的要因を受けている
あなたのいう通り閃きのメカニズムってことかなあ


59: ななしさん 2045/01/11(日) 14:43:12.33 ID:XYqJ9lZR0

こないだ安全講習でやったわ
アフォーダンスでぐぐれ


アフォーダンス

アフォーダンス(affordance)とは、環境が動物に対して与える「意味」のことである。アメリカの知覚心理学者ジェームズ・J・ギブソンによる造語であり、生態光学、生態心理学の基底的概念である。「与える、提供する」という意味の英語 afford から造られた。

アフォーダンスは、物をどう取り扱ったらよいかについての強い手がかりを示してくれる。例えば、ドアノブがなく平らな金属片が付いたドアは、その金属片を押せばよいことを示している。逆に、引き手のついたタンスは、引けばよいことを示している。これらは、体験に基づいて説明なしで取り扱うことができる。

ギブソンの提唱した本来の意味でのアフォーダンスとは「動物と物の間に存在する行為についての関係性そのもの」である。例えば引き手のついたタンスについて語るのであれば、「"私"はそのタンスについて引いて開けるという行為が可能である」、この可能性が存在するという関係を「このタンスと私には引いて開けるというアフォーダンスが存在する」あるいは「このタンスが引いて開けるという行為をアフォードする」と表現するのである。

画像

(wiki)

60: ななしさん 2045/01/11(日) 14:45:41.09 ID:XHG0xSpB0

>>59
俺のいう直観はアフォーダンスっていうのか知らなかった


61: ななしさん 2045/01/11(日) 14:49:20.07 ID:XYqJ9lZR0

>>60
あとからある行為に対して定義付けただけだから別に知らんでも問題はない
ただ現象としてはこれが近いと思う


63: ななしさん 2045/01/11(日) 14:51:55.75 ID:XHG0xSpB0

>>61
勉強になったよ
安全講習ってなんの講習なんだろうか


66: ななしさん 2045/01/11(日) 14:57:50.71 ID:XYqJ9lZR0

>>63
工場の安全講習
出っ張ってるところは押したくなる気持ちはわかるが危ないから押すな、って感じ


67: ななしさん 2045/01/11(日) 14:59:26.22 ID:XHG0xSpB0

>>66
工場で習うのか
危険な作業の際に役に立つのか


62: ななしさん 2045/01/11(日) 14:50:09.02 ID:XHG0xSpB0

アフォーダンスとして
それが経験から閃きが生まれるメカニズムは分からないと・・・
これじゃダメだな


64: ななしさん 2045/01/11(日) 14:54:49.09 ID:dvTKPQs0x

俺たちが当たり前に見出だす因果関係だって直観に頼ってる


65: ななしさん 2045/01/11(日) 14:57:17.67 ID:XHG0xSpB0

>>64
直観に頼っているから知りたい 
それらが人間の行動を左右していると思う


74: ななしさん 2045/01/11(日) 15:35:22.26 ID:X1G0/l1nd

アフォーダンスは直感というよりは結果の形を使って経過をコントロールするものだな
取っ手がないから押すしかないとかスイッチに蓋がついてるから押せないとかそういうレベル


76: ななしさん 2045/01/11(日) 15:39:56.38 ID:XHG0xSpB0

>>74
なぜ取っ手がないから押すのかとかそういう思いつきが
できるのかが知りたいんだがなあ


http://viper.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1420949488/

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/