そろそろ本当に死にたいと思ってる
誰か相談に乗ってくれないか
どんな勘違い?
>>2
自分の中で勝手に先輩が人間的に終わってるクズだと勘違いしてた
何もかも空気が読めないせいで…
辞職迫られたとかじゃない限り厚かましくいこう
説明するわ
車作るラインで働いてるんだけどそこでの仕事は完全にマニュアル化されてて、毎日スローガンのようにルールは守ろうって朝礼って唱和してるような感じなのさ
んで俺が入社して配属された組のチームリーダーに作業訓練を受けてから仕事をしてたわけ
組ってのは
組長→チームリーダー→リーダー層→一般社員って形で成り立ってる
で、自分の担当の先輩ってのがいて、リーダー層の人なんだけど
俺は仕事で分からない事があったら誰に聞けば良いのかってその先輩に聞いたわけ
そしたら自分に聞けと言われたから俺はそうすべき物だと思ってたんだけど実際は違ったんだわ
俺は作業訓練を受けた時ちょろっとしかマニュアルを見せられてなかったんだよね
でもその時に実際教わってる事とマニュアルで違う事をたまたま見つけて、他の若い子にこれってどうなの?って聞いたら、100%マニュアル通りにやってる人なんていないですよって言ってたのさ
だから俺は「この仕事はそういう感じなんだな」って思ってより正確で速く仕事できるようにリーダー層の自分の担当の先輩に色々質問したわけ
自分に教えたチームリーダーと自分の担当の先輩では仕事のやり方が細かい部分で違っていたりしたから、俺は双方の良い部分を取り入れてより良い仕事をしようと思って、担当の先輩に「それってどうやってるんですか」ってな感じで
そしたら教えてくれないんだよね
その人は「チームリーダーの人が言ってた事をやった方が良いんじゃない」って感じで
だから仕方なく他の人のを見て工夫して、より効率的なやり方を考えて誰よりも速く仕事出来るようになったんだよ
そしたら担当の先輩が「お前はルールを守ってない」って言ってきてね
だから俺はその時初めて作業要領書を全部きちんと読んだんだよ
今の話の中にとんでもない思い違いがあるのよ
当初作業要領書ってのは作業する上で本当に大事な気を付けるべき事をまとめた物だと思ってたんだけど、実際ちゃんと読んでみたらどの指を使って何をするかとかそういうレベルで詳細に説明がされてたんだよね
それで俺は
ルール遵守ってのは完全に建前上そう言ってるだけで、先輩が自分が質問した事に答えないのは、指示をした事による責任を逃れるためなんだと解釈した
作業要領書通りにやるのは現実的に不可能な部分もあったし、仮に出来たとしても絶対に誰も一台当たりの作業時間内には間に合わない内容だった
チームリーダーは実際どう作業すべきかをきちんと責任を持って説明してくれたけど、担当の先輩は自分が忖度して自分の責任で作業要領書外のルール違反をしろという意図なんだと思った
だから俺は作業要領書と現実を照らし合わせて100%とは行かないけど、99%は要領書通りに出来るように作業手順を考えた
そしたらそれに対しても担当の先輩は「ルールで決められた事だから自分で勝手に作業方法を変えるな」って言ってきたのよ
これも要は「チームリーダーが俺に教えた仕事内容は完璧だからそれを勝手に変えるな」という体裁を保つための発言だと自分は思った
それから俺はこの先輩が自分の保身の事しか考えてないクズだと思うようになり、つい最近我慢の限界が来てブチ切れた
そしたら相手は一体何の事なのか分からないような反応で、先輩は意味の分からない言いがかりを付けられたと反論して関係は最悪になった
俺は予想していなかった反応だったからそれから自分に何か間違いがあったのかって考えたんだよ
>>10
で担当の先輩が「仕事については自分に聞け」と言ったのは立場上そう言うべきだからそう言っただけだったんだわ
実際人によって作業のやり方は違うから「教えた人のやり方」でやるのが正解だったらしい
担当の先輩が自分に建前上の事しか言わなかったのは、チームリーダーが教えた事を否定するとチームリーダーのルール違反を指摘してしまうような形になるから
話を簡潔にするために端折ったけど俺はこの職場全体がこの先輩と同じ考えを持ってるっていう被害妄想をしていて
自分に仕事を教えた人とは別のチームリーダーに相談したんだけど「お前何言ってんの?」って感じだったから俺はそれで担当の先輩のせいでこんな被害妄想までするようになったと感じた
まぁそれでも建前を使って責任を逃れているって事には変わらないけど、人間として終わってると思って接していた自分が終わってるなって思った
伝わったかな
これって普通の人なら一瞬で空気読んで判断できるような物なの?
どっちかと言うと、上から作業標準押し付けられたけど実際にはそれをすると上から同様に押し付けられた目標を達成するのが不可能で、だからやむ無くみんな作業標準では無く独自作業をして見て見ぬふりをしてるという前提がある
>>46
そうそう
で、その独自作業ってのが自分で考えてやる物なのかと思ってたけど、実際は何も考えずに教えられた事をそのままやれって事だったって事
仕事とは仕える事である
何で相談なくグイグイ自分のやり方通したんや
当然先輩からしても面白くはないの分かった上で覚悟してやったんならええけど、実際にイラつかれてピーピー泣き出すなや
>>48
滅茶苦茶相談したよ
それこそウザがられるくらい
ISOか何かで規定されてる作業標準通りでない事は分かった上で、みんな誤魔化してるんだから合わせとけばよかったんや。
どうしてもそこで周りを巻き込んで正常化しようとした理由はなんや?倫理的に大事なことやったか?
例えどんな疑問であっても普通に質問してたら>>36
みたいに「お前何言ってんの?」なんて言われないよ
思い込みは激しい方だと自覚してる?
>>65
今回の件で自覚したわ
今まで色んな人に空気読めないせいで嫌われて来たから、相手が最悪どう考えてるかを予想して接する事を心がけて来たんだけど
その結果が被害妄想になってしまった
現実的に出来ないってどういう事?
俺も某自動車メーカーでライン工やってるけど、最初は「こんなの間に合うわけねーだろ」
って感じても、一か月位で間に合うようになるもんだぞ
作業標準書ってそういう風に作られてるはずだけど、>>1
の職場では誰も作業標準書どうりに作業してないって事?
>>76
いや普通に無理
見えない所を確認しろとか書いてあるけどどう確認すれば良いのか書いてなかったりとか
ただクリップを2つパチパチはめ込むだけでも、片手で親指を使って1つずつ入れて、完全に入った事をもう一度押して確認して最後に目視で確認しろとかそういう感じ
これ実際は1秒もかからんくらいでやらなきゃ間に合わない
>>78
他の作業者はどうなの?誰も作業標準守ってないの?だとしたら会社に問題あるな
どんなに熟練した作業者でも絶対に間に合わないようなら会社が悪いわ
そういう時は完璧に作業標準書どうりに作業して、「標準書どうりにやったけど間に合いません」
って開き直ったほうが良いよ
>>94
本当に100%ルール通りをやったとしたら、俺の工程は一日に作る全車両で「出来ません」って呼び出して400台を何もせずに流す事になるよw
>>76
門外漢だからしらんが、そうじゃないとおかしい話だとは思うわ。
とはいえメイデー見てると飛行機の整備ですらマニュアル通りにやってない感じではあった
逆説的だが安全に関わるものの場合、マニュアルの手順は安全マージンを含んだ冗長なものになりがちで
現場は時間的な問題からマニュアルを無視ししがちになる。
一方安全に関わらないただの商品の品質に関するものであれば
マニュアル作る側が時間と品質の最適なバランスを見極めて作るから
マニュアルに従うのが最適となる。
俺が想像する世の中のマニュアルの傾向。
何で作業手順の話になると性善説が飛び出すんですかね…
作業標準なんて無くても生産できるしQCもリスク回避もISO類法務関係も生産効率もすべてを見据えて作業標準書を作れる会社なんて無いやろ、トヨタでもQCとタクトタイムくらいしか意味を理解してないんちゃうか?
性善説は捨てるべき
確かに問題はあるけどそういうもんじゃん
俺はせめて現場で上司が本音で指示してくれれば良いって考えてる
ま マニュアルに沿うだけでなく柔軟にっていう意見もあるしそれもそうかなって思わなくもない
>>1
は上司の言うとおりに動くべきじゃないか
それで事が起きても上司の責任だ 普通ならな
他の作業者の事を教えて欲しいんだけど、>>1 以外の作業者は誰も作業標準守ってないの?
>>103
誰も守ってないし守れないよ
作業位置を守れと言いつつ現実には作業開始時点で作業遅れ状態だったりするし
ただ最初に教えられた事を何も考えずにやってりゃ良いみたいな感じだねー
守らないことを守ろうとするってワケわかんないことしてんな。規定マニュアルを守ろうとすることを責める奴なんて居ないだろうに
>>110
そりゃ正しい事ではあるんだけどね…
正しさだけでは上手く行かない事もあるのかなって思う
職場が適当な仕事してんのはわかったけど、なら何で>>1
は先輩にキレたの?
毎回毎回「マニュアルどうりにやれ!」ってしつこく言われたとか?
>>113
そうだね
時間が経つにつれて事あるごとに「ルールだから、要領書に書いてあるから」と執拗に言うようになってきた
俺が仕事について聞く相手を間違えたからなんだけどね
暗黙の了解を読み取れなかった
>>117
工夫が間違ってたとか思わんの?
>>118
ルール上間違いかどうかで言えば教えられた事をしたとしても工夫したとしても間違いなんだけど
この職場の暗黙の了解としては自分で工夫するのは間違いだったって事
その先輩は自分はマニュアル守ってないのに>>1
には守れ守れ言ってんのか
「誰も守ってないじゃん」って言ってやればよかったのに
>>119
それを言いたくて言いたくて我慢してついにキレちゃった
俺もこの会社は腐ってても現場で気持ち良く働けば良いと思ってて
実際わりとそうだったのに勘違いでブチ切れちまった…
なんもかんも綺麗に済ませる事なんか無理だからせめてある程度筋を通してくれれば仕事に対してもやりがいが持てるよね
もうそんな時代じゃない
会社も従業員もやる気がない
割り切って仕事をするしかない
どこの会社でもそんなもん
>>132
最近、仕事はあくまで生活のためみたいなさ
そういう考えが広まってる感あるけど、そういう考えの人と一緒に仕事したいと思わないよね
俺まだ20代だけど、なんか周りと考え方の違いを感じる
大企業ってなんか虚しいんだな
主は不器用だね
気楽に行こうや
次次!
気楽に行った方が良いのかもな
翔泳社
売り上げランキング: 867
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1531504965/
コメント一覧
コメント一覧 (69)
何言ってんだこいつ
それでもお咎めあるなら知らん
言われた通りにするのは納得出来ないだろうし。
振りができないのね
するか、しないかのどちらか
物事の意味や本質に基づいた行動しか行えない
オラオラしてる奴だと全部テケトーでも許されるし
ここで言ってることも、思い込みとかズレた認識を無理矢理帳尻合わせしているように感じるなぁ
あっ、やっぱり?という感じ
1ヶ月で辞めたけど、バイト先の飲食店が、微妙に人によって仕事のやり方が違うから、同じことやってても「それは違う」って怒られるしほんと困った
突然キレるやつのほうがキモくて仕事したくないわ
会話に他人がないから本当に意味がわからん
この「言い訳」を排除して端から見たら、単なる自己愛の悪魔
被害者意識の加害者
アスペの正義は、責任とってよ!と、自分の領分を他人に押し付ける、女々しい抑圧
イッチは無能な積極奇異だから、それが操作ではなく癇癪として現実化されただけ
自分の都合で動き過ぎだし、歪みが出てもそれを放置し過ぎ。今回ならマニュアルと現場の作業工程をすり合わせる事(1がやろうとしたこと)が最初に必要なはずなのになぜそれが出来ないのか。
見ないふりなんて全体の長期的な利益を考えたら愚の骨頂なのに。
1は普通に考えたら自分の出来る事を精一杯やろうとした立派な人だと思う。
これが賞賛される文化を作れてないから日本はいつまでたっても非効率的なことしか出来ないんだよ。マジファック。
意識的にしろ、無意識的にしろ
ここにポエム(笑)を下痢のように垂れ流している本人は、ここのまとめ内容的に多分真剣そのもので、大人になってもこんな感じで発言して周りにドン引きされているんだろうなぁという印象を受けしまうのも闇深い。
日本のように雇用の流動性がないと、マニュアル作成の際に作成者が保身を考えて作るから、意味のないものができる。
みんな終身雇用にこだわってばかりで、何も進まない。
周りが指摘してるところとズレたところばかりしつこく気にしてるんだよなぁ
余計な改善(と本人は思ってる)ばかりしていつまで経っても重要なことが直らない
無能な働き者とはこういうものなのかと思った
結局統一されてない自己流のせいで会社が謝罪してるじゃん
マニュアル無視マニュアル不完全ってだめだろ
何が問題行動で、何が先輩の言ってることなのかさっぱり。
リーダーと先輩とどっちが悪いと、この人は思ってたの?
この人は手順書を守るべき派なの?守らない派なの?
「オレが本気出せばもっと上手いやり方がある。これは省ける」的に
我流に走り出すのが地獄への入り口だな。
相談者は自分は出来るオーラ出してるけど、実は会社全体から見たら
協調やルールを壊す害悪の元だったりする。勿論改善や工夫は必要だ。
問題なのは、意思統一されないで、各自だけで完結する事。
ここに仕事の出来る・出来ないの大きな差を感じるね。
やがて後輩や新人に教える側になったとき、各人がバラバラのやり方を
それぞれに教えたらあっというまに品質も工程も狂いだす。
マニュアルが成立するのは全く同じ作業の時だけで
実際にはほんのちょっと作業が異なるのでマニュアルが対応できない
結果、マニュアルを頻繁に更新するか、書き方をある程度曖昧にしないといけない
頻繁に更新するためには前の作業今の作業の変化を熟知してないとできないけど
同じく頻繁な人事異動のせいで熟知してる人が既にいなかったりする
この辺りの改善は会社の制度にも関わってくるから現場だけじゃどうしようもない
だけど上は「現場力」が大好きなので、現場による裏マニュアル化が進んだりする
諦めましょう
そもそも空気と関係があるんだろうか?
気になるのはいちいち「〇〇と解釈した」みたいな書き方することかな
自分の解釈を同僚に確認したりはしてないのだろうか?
ここからは完全に私の推測なんだけど、私はこう読み取った。↓
この人はルール遵守系アスペルガーで、小さい頃から「ルールにとらわれるな、周りの人に質問して臨機応変に順応しろ」と言われて来たんじゃないかな。
そんで、解釈した結果、ルールを破って自分の好きなようにやること=“順応”と思い込んでいたけれど、それは本当の意味での順応ではなかった。実際には、ただルールを破るのではなく、上長の指示に従って周りと足並みを揃えることがこの工場で求められる順応だったんだ。
にも関わらず、イッチは順応の意味を履き違えているもんだから、他のちゃんと順応してる上司やら何やらが自分を評価しないことについてイライラが溜まったのではないだろうか。
イッチは思い込みが激しい上に、共通認識の把握が下手なんだろうなと思った。
彼は自分なりに融通のきかない性格を治そうと努力していて、「何が何でもルールは守らなければならない!」
という思い込みからは無事抜け出せたんだと思う。でも、そこから先が難しかった。
「職場に順応するためには、ルールを破ってでも、周りや先輩の意見を一部無視してでも、一番効率の良い方法をとらなければならない!」と思い込んでしまった。
実際には、「順応」の指すところは、それではなかったのにも関わらず。
正直、「順応」がどんな内容を指し示しているかをアスペルガーの人が正確に認識することは難しい。
かといって、一切の思い込みを排除して全てを疑ってかからなければならないとしたら、人間不信になるし、不安すぎて仕事なんて何もできない。
これはアスペルガーの人にとってかなり難しい問題だと思った。
そこがそもそもの間違い。
相手が本当はイッチの事を間違ってないと思ってるけど、上司としての体裁を保つために逆を言ってるとか?
自分は違反してるけど、他人にはその事をうやむやにする。
【この人】
自分は違反してるけど、他人に「でも自分は正しい事をやっている」と認めさせたい。
はなんとなくでいいから、自分が教わった通りにやれ。但し教える人によってやり方違う)」
これを理解してそつなくこなす定型しゅごい…
これはわかるな、重要な部分とそうでない部分が直感的に理解できない人はどうしても評価が上がってこないのよね
本人は大真面目なつもりなんだけど、周囲からすると「どーでもいいじゃん」なことにばかり目を向けてるから「ふざけてる」か「無能」っていう評価しか得られない
そして理解を得られずに被害妄想を爆発させた結果ろくなことにならない
それでもアスペ単体だったら最初の、双方にとって地獄の研修期間で一度覚えてしまえば健常者並かそれ以上の質と速度で仕事してくれるようになるけど、ADHD、特にADDだと単体でも質と速度を最低限維持して仕事をすること自体、どんなに血反吐吐いてまで頑張っても不可能だし、仮にできたとしても長くは続かずにそのうち精神を病み出すのに、障害者枠は事務、小売業のバイト、清掃や工場系など、質と速度を求められる仕事がほとんどだから、ADHDは本当に救いがない。
分からないことはしつこいくらい聞いたみたいだけど、先輩の何言ってるんだ?の反応が示す通り、相手に確かめもせず相手の言葉を自分で意味を変えて納得してしまってを積み重ね最終的には会話が成立しなくなってしまったんだろうね
多分、「チームリーダーがマニュアルと違うこと言ってる」→「マニュアル通りじゃなくていいんだ」→「じゃあ自分も好きにやろう」だろうなぁ。
リーダーと自分の立場の差に気が回らなかったのでは。
こういう人の場合、どう気をつけたら良いんだろうな。
人に相談や質問もしてる、マニュアルに執着もしてない、職場の利益を考えようとしている、暗黙の了解のようなものがあるということを前提にそれを把握しようと努めている。
本にあるような、アスペルガーがよく苦手とするポイントは確実にカバーしようと頑張っているのが分かる。これがアスペルガーの限界なのか??悔しい!
大体上司同士で意見が食い違ったりやり方が食い違ったりするような職場はクソだよ
あと頑張って利益上げたらそれを基準にしてさらに利益を上げようとする体制とかね
ここの会社もマニュアルできた当初はそれで間に合ってたのかもしれないけど頑張って無理して出た結果を見てこれなら更に儲けれる!!みたく受注を増やして…とかする会社もクソ
カツカツの金しか無いのにギャンブルしてるようなもんだもっと余裕持てんのかって思うけど今の日本じゃ都会の無駄な人口密度とか便利な生活に慣れきった人らの需要がもうできてしまってるのが悲劇だな
昔は命を削って働いたら結果が出て改善してってのが楽しかったのか無理しすぎたんだと思うし
それのお陰でいま日本が発展してるんだとしてももう昔みたいに命削ってもなんとか現状維持できるくらいしか成長の余白が残ってないのに
昔の頑張って頑張ってさらに頑張れば結果がでるぞ、幸せになれるぞみたいな考える方やマニュアルが残っちゃってるからあちこちに軋みができんだよ
都市の人口集中も年々更に過激になってくし
いま都市に大きな災害でも起こったらもう目も当てられないぞ??
自分自分になりすぎて気持ちが全部自分にしか向いてないから勝手に思い込んで勝手に解釈して勝手に暴走してる。
周りからしたら何が起こってるか全くわからないこの人の中だけで完結してる意味不明な話。
アスペ父さん思い出した
このスレの1はきちんと先輩に質問してる。自分勝手じゃない。
定型は立場至上主義だってことを理解する必要ありだね。
まわりが立場至上主義(仕事そっちのけ)だから
1の人は身の保身ばっか考えやがって…って感じるんだよ。
確かに立場至上主義的は一見損しているように見えることもあるけれど、立場至上主義はそれはそれでそのような秩序を維持するメリットがあると感じることも多い。
だから、一見非効率に見えてもそれが全体としてどういうメリットがあるのかを考えて従うようにしている。そして、いつか自分が上の立場にいけるようになるように努力することは忘れない。
わいと同じこと言っとるやん
みんなには安冨歩って人のインタビューなり本なり読んでほしいな
職務能力より立場(公だけじゃなくコミュ力で手に入れて人間関係)でいろんなことの評価が決まりすぎなんだよなあ
探してる、パニックで、無意識の奴隷となっている、その自分は、いない
けど「いる」という事に気が付かないし、認められないし、そもそもそれを否定する為に探してる
アスペの思考は枝分節
プログラムの上位を探して、しかし、分岐をさせる自分は、いない
画面を眺めてるつもりの、点
自らの肉体が押し込められた下位ユニットの中に閉じ籠る事すら出来ず、「客観的な」正解を探して、虫の走性
メタで物事を見ちゃうんだよな
結果立場を踏み出た発言をして恥をかく
「上司のアドバイスよりも効率的な方法見つけちゃった!」という時に、それを提案すべきか悩むことは、おそらく健常者でも頻繁にあるだろう。むしろ、空気が読めるからこそ悩むことも多いと思う。
立場至上主義って意味合いを
理解してもらえてうれしいです。
※47さんのように
定型さんの作った立場を踏まえた関係性、にリスペクトがあるのも
大事だと今は分かります
でも心のどこかで自分を殺してる気がして、勝手にストレス感じちゃうんです。
それをどうしたらいいのかは、わかりませんが…
今の社会に適応してる、忖度してる、自分を殺して「普通」にしてる人の方がおかしいと思うのよね、定型とされてるけども
安冨歩って人が「立場」について面白いこと言ってるから
一月万冊っていうヨウツベの動画の安冨教授が出てる回みんなに見てほしいわ
やっぱ社会システムというか日本人のルールがおかしい
47です。
心を殺しているストレスは私もありますよ。定型でも、よほどその立場至上主義の中で旨い汁を吸っているような人でなければストレスは強いと思います。というか、個人的には、集団生活のストレスな正体はほとんどそれなのではないかと思うほどです。
私の場合は、「いつか一番上の立場になって、効率的な職場にしてやる!」と思って資格の勉強をすることでストレス発散しています。自分の考えたアイデアはノートに書いて、いつか独立した時に使うつもりです。あと、立場至上主義が比較的少ない業界への転職も考えています。
効率的な方法を知っているぞということを今すぐアピールしたいのなら、上司と個人的に仲良くなって、上司から「どうしたらもっと効率よく回るだろう」と相談されるように仕向けます。もしくは、同じように思っていそうな同僚を見つけて話します。まあ面倒ですが。
もしくは、物凄く今の仕事に思い入れがあるのなら、立場を突き破って上司に進言してみるというのも手です。これは、成功した時には凄く頼られますが、失敗した時には上から凄く嫌われる可能性があるので、アスペルガー気質の人には難しいかも。
ストレスをどうしたらいいのか、については。仕事など他人の関わる世界でストレスを減らすのは無理だと思うので、割り切ってプライベートで発散というのもありではないでしょうか。
私はあまりに息苦しくなったらカラオケや水泳で発散しています。
続きです。
ただ、私は立場至上主義が悪いことだとは、まったく考えていません。むしろ、立場というものを全く無視しては組織は回っていかないということを、自分がリーダーになる機会を得たときに思い知らされました。
私は、立場にとらわれず構成員それぞれの自主性を尊重する方針をとっていました。その結果、確かに個人個人はそれぞれに工夫してその人自身にとって最もやりやすい方法を編み出して頑張ってくれたのにも関わらず全体としての水準が揃わず、もしくは、内紛が起きてしまい、目標を達成まで持っていくことができなかったのです。(そのやり方でも上手くいったこともありましたが、それは特殊な場合でした。)
それ以降、私は、個人の心情や自立心を少しずつ犠牲にしてでも、立場至上主義を取ることの意味を感じるようになりました。そうすると、心を殺されているような耐え難い私のストレスにも、意味があるように思えてきました。
まとまりなく長くなってしまってすみません。こういうこともありますから、>>52さんも、積極的に簡単なリーダーを務めてみられるのも良いと思います。あなたは批判力や自立心の強い方なのだとお見受けするのでリーダーとして才能開花する可能性もありますし、そうでなくても、今後のストレスの捉え方が多少変わるはずです。少なくともストレス軽減の一助にはなると思います。
長期的には、私もあなたも、独立したり転職したりするのを目指すのが唯一の解決策だと思います。目標達成のために多少の犠牲が必要だということは、私やあなたが今犠牲にならなくてはならない理由にはなりません。
長くなってすみません。お互い生きやすくなることを祈ります。
・読み手に不安と苛立ちを覚えさせる言い回し
・無能さに見合わない意識の高さとプライド
・徹底した自己中心さ
むしろフォローできる部分ある?
あえて言えば、そんな人は沢山いるということ。
自分の気持ちしか書いてないやん
1レスで終わる内容をよくもまあここまで冗長に書けるな
これは基本的には勘違いだろう
「マニュアル通りにやってない→自分の好きにやってよい」って解釈しちゃった
本当は
「マニュアル通りにはやらないけど、別の決まった手順があった」って話
先輩たちもマニュアルを無視しているって引け目があるから、それをボカして表現したから
本人が気がつけなかった
まあ、こういう大人の事情ってやつも、そのうち経験で補える部分じゃね
たとえ1が超有能であろうと超無能であろうと先輩の立場からしてみればルールに従ってほしいと思うのは当然だよなあ。
要は、仕事のやり方を直近の担当に聞いたが、その担当はやり方を見せるのではなく、チームリーダーのやり方をまねろとか、マニュアル通りにやれとかっていう
無能な指示を与えていたということ?
で>>1は、担当は明確な指示を出さないから保身ばかり考えて、自己流でやってたが、担当に自己流やるなよっキレられたってこと?
>>1が要領悪いのと、担当がクセ強いのが合わさってるようには思う
って所を、ルール守らなくて良い、って発言は
リーダーも先輩もしたくないだろ
なんかミスがあったら、こいつは
先輩にそうやれって言われました、で終わるけど
先輩はクビになるし、リーダーが指示してとなったら大問題になる
空気読めないって気づけたのは収穫なんじゃないかな
担当の先輩は隅々まで覚えてないんじゃないかな
だから>>1に細かいことをいちいち質問されたらめんどくさくなって「マニュアル通りやれ」って突き放した言い方になる
逆に>>1はマニュアル的なものを熟読して細かいところまで覚えたり意味付けを考えたりするのがめっちゃ得意なはず
担当の先輩とは認知のタイプが全然違うけど>>1にはそれが分からないから質問攻めで押しちゃう
アスペの人が空気読むのを覚えるってのは
ひとつには周囲の人達が自分と同じような思考の様式を持っているのではなくて
自分が社会の中では少数派なんだと知ることなのかな
ワイもアスペだけど
イッチの説明の才能がなさすぎる
事情はわからんけど、ここまでクソダラダラ長文なのに全く人に伝わらない説明しか出来ない様な人ならそりゃ職場で人とトラブって辞めざるを得ない事になるだろうなと思った
工場より他の職場のほうが作業の仕方に統一感あってよさそう
報告書の言うマニュアル通りだと間に合わないというのは、これに近い手際だからな気がする。
例えばAの作業をしている時にBの作業の質問をする。その質問も右手でやるか左手でやるかの様などうでも良い質問だったり。
上記の同僚は前の職場で上司にいきなり怒鳴られて辞めたと言っていたが、仕事中に隠れてスマホをずっといじっていた。何度注意されても5分と経たずにスマホ再開。怒鳴られると萎縮する。洗い物をさせれば洗剤1本軽く使いシンクを泡だらけにする。
今やるべき事、やってはいけない事の判断が出来ないから報告者の言葉を文面通りには受け取れない。