世界保健機関(WHO)が18日に公表した「国際疾病分類(ICD)」の最新版では、性同一性障害が「精神疾患」から外れ、「性保健健康関連の病態」という分類に入った。
名称も変更され、厚生労働省は「性別不合」との仮訳を示した。
同省は3年ほどかけて正式な和訳を検討する。
性同一性障害が精神疾患の分類から外れたことについて長崎大の中根秀之教授(社会精神学)は「国際的な脱病理化の動きが反映され、病気というより状態として捉えようという感覚だろう」と指摘。
日本では、性同一性障害の人が戸籍上の性別を変更するには法律上、性別適合手術が必要だが、「手術を要件とすべきか今後議論が高まるのでは」と話す。
厚労省の担当者は、「将来的な影響はあるかもしれないが、保険制度や治療方法の変更などへすぐにつながるものではない」としている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180619-00000067-mai-soci
>「精神疾患」から外れ、「性保健健康関連の病態」という分類に入った。
よくわからんが“病”ではあるのか
原因が他にあってそこから症状が出てるのではなく
精神的な不調や逃避願望からの変身・生まれ変わり行為でも無く
「性別の違和そのものが病態だから手術すれば治る」って事かな?
これ、単純な思い込みや軽い気持ちでトランスジェンダー名乗ってた人達を
バッサリ切り落としてる気がする
>>30
Tは病気にしといた方がいいと思うけどな。男女の心の入れ替わりなら、オバハンが男子トイレ使ったり
おっさんが喜んで女子トイレに入れるように対応可能だけど、Tにそれができないのは特定の性や
性としての行動に過度に拘ってしまうからだろ。要は潔癖症でつり革持てないみたいなもんじゃん
>>151
ち○こ切ってから後悔する奴らが激増してるみたいなんだよ
脳の構造に違いがあるとか言ってたけどそうとは限らないみたいで
生まれつきの性器を失ってからホルモンバランス崩れてメンヘラ化して自殺とかあるそうな
精神科で対応してる病院はどうすんだろ?心療内科に回すとか?
そのまま対応するとは思うけど(´・ω・`)
戸籍の性別変更は性適合手術実行の確認後でしょ
幾らなんでもそれは緩和すると逆風強まる
無責任に推奨しといて今更病気ではないだと
もうWHOからは脱退しろよ
どうせ中国の出先機関だし
>>16
「自分の性別が間違っていると感じる」という精神疾患扱いだと
『それはあなたの思い込みだ、体が今の性別なんだから性別は間違うはずがない。
間違っているのはあなたの考えだ。モルダー、あなた疲れているのよ』
と別の精神疾患に誘導されたり、洗脳に近い「治療」が行われる事例が多かったのかもね
絶対に精神疾患
だから生殖器をいじるのではなく脳を治療すべき
性同一性障害でも支障無く日常生活が送れるならそれは病気ではない
Tは同性愛と違って病気ではなく奇形。
直せない。やるなら外科手術。
>>66
性同一性障害は自認障害であって精神疾患だよ
自認修正が本来あるべき治療だができないから身体を無理やり自認に合わせる処置をしているに過ぎない
>>85
そもそも自認修正を(古いやり方は事実拷問的であったとはいえ)廃するよう運動して勝ち取ったのはGID当事者なのに
今度は「ホルモン治療も適合手術もイヤ!」と言われるとは思わんかったよね本当に
>>92
全くそのとおりだわ
戸籍変更に性適合手術が不要になったとしても、それで本当に喜ぶのはAGや変態だけだろうにね
GIDなら自認と異なる性器がついている事自体が許せないはずで、MTFならSRS必須だろうに
>>104
この前騒がれてた未手術の自分を見られるのも嫌だから公衆浴場問題もガチなら怒らないはずだしな
この修正は色々な誤解を振りまく気がするわ
>>120
んむ、本当にGIDの男ならチ○コ付いたまま女湯入るなんて屈辱的なことはしないわ
この問題は当事者以外が勘違いな議論してるようにしか見えないな
心の病気ではなく体の異変
治療が必要な状態である事に変わりはない
くらいに捉えた方がいいのかな
キチガイ過ぎて笑うしかないなー
どう考えても病気なのにw
女性が好き→女になりたい→オレはどうして女じゃないんだ!→LGBT誕生
>>76
疾患の分類が精神でなくなるってだけで病気であるというスタンスは変わらないから安心せい
脳疾患・ホルモン性疾患としての研究も未熟なので事実上宙に浮くがな
精神と肉体だったら精神のほうが正解って考えは恐ろしいと思うが
精神主義じゃん
>>130
思考は身体がするわけではなく脳がするわけであって、脳が意識を決定しているのは間違いはないよ
精神疾患の場合もあると思うよ
チ○コ取ったけどやっぱ男に戻るわ、みたいな奴ね
病気じゃないから健保を
使うんじゃないぞ。
>>133
だから種類が変わるだけで病気であることに違いは無いんだってばよ
トランスジェンダーは性自認の不一致とセクシャリティーが
混在してるから、そこに一線を引く意味で精神疾患という位置づけが
いい意味で作用していたように思うけどな
今回のこれは、ちょっとどうなのかなぁと思う
精神と肉体はそんなにはっきりと区別できるものではない
性別の法的要件なんて政治の話なのに
そのために精神疾患から外したってもうそれ無茶苦茶
治療の根拠を奪われたのと同じ
何を考えてるんだWHOは
今すぐに解体しろ
>>152
お前の言うとおりだからちょっと落ち着けwww
あくまで分類を外すってだけで病気である事は変わらない
治療の根拠は研究・臨床の積み重ねによるものであって
その結果をどう運用するかは各国政府と国民によって議論されるべきこと
WHOの決定だけで揺らぐもんじゃない
両親からたっぷり愛情受けずに育ったやつに多いよな
なにか家庭に問題あったやつ
要は正常に発達してないってことだろ
>>187
妊娠中のホルモンシャワーで決まるのが本物の性同一性障害でこの記事にある病体ってやつなんだろうけと
後天的なストレスから自分の性を否定しだす精神病パターンも絶対にあるよな
精神疾患じゃなくてただの勘違い?
>>188
いろいろ端折って簡単に言えば
最初の受診科が「精神科」だと外聞が悪いから医療機関に足が向かない人を
なんとか治療に向かわせようと頭ひねった結果「精神が原因の病気」から外した
ただし「病気じゃないよ」と宣言してしまうと健康保険が使えなくなり事態が悪化するから
「なんか理由わからんけど性機能に関わる病気ではある」というすごくフワっとした表現で誤魔化した
「精神疾患ではないが病気」という方向に変わっただけだよ
当面は診断下すの精神科から変わらんしな
個人的に心配してんのはGID当事者ではないトランスジェンダー共のせいで
適合手術を望むGIDが醜形恐怖症(BDD)や身体同一性障害(BIID)みたいな
別種の精神病に押し込められて掻き消されねえかってところだな
>>1
>病気というより状態
なんちゃってメンヘラとかも病気ではないのに精神科に行くと病名付けられちゃうから精神疾患になってしまう
>>217
中根センセとこのスレで「病気じゃない」とか言ってる連中は「病態」という言葉の意味を辞書で引くべきだと思うの
これは医学的な「性同一性障害の治療」が精神医学から外科や内科といった分野へ変わったというだけのことだと思う。
現状、治療は不可逆的な行為となることが多々あるので「本当に性別変更が必要な人を見極める」必要があるわけだけど、今後はそこに精神医学の介在は必要ないとみなされただけの事かと。
もちろん、性同一性の違和による精神的な抑圧などが伴う場合は精神医学の補助が必要となるにしても性別適合へ向かうための診断書はこれ以後、内科や外科の医師も書くことになるのだと思う。。
>>224
精神無視してどこに異常を認めるんだ?
遺伝子か?
あれはごく少数だしとっくに認められてるぞ
大半のGIDは関係ない
>>233
性別違和に対する継続的な抑圧があれば、それに応じた治療に入るために精神医は必要なくなるということ。例えば肩に違和感があると訴えれば湿布を処方されるようなもので、診断にあたって精神科医学の専門的な知識などは求められなくなっていく方向に進むのだと思う。
ある意味自己申告となるわけだけど、女風呂に入りたいからとチ○コ切る人はいないかと。。
>>246
それはそれで妙な話なんだよなあ
現状WHOが認めた範囲で「GID特有の症状」って精神面にしか無いわけでさ
内科と外科がなに診て判断するのという
>>255
継続的に性別違和を訴えているか?判定はこれだけでいいように思う。社会的な問題はさておき、医学的な治療という意味ではあくまでQOLの改善でしかないので、抑圧が軽減されることを目的にするなら違和を訴えている患者に対症療法的な処方を出すだけで十分だし。。
>>260
軽すぎて逆に心配だなそれ
対症療法というと現行ガイドラインではホルモン治療がお気軽処方でお手頃価格になる程度な気もするが
適合手術への対応どうするのかね
>>269
病気っぽけど病気かどうかわからないってこと
病状はあるが病気と断言はしないってこと
各国の保健医療がそれをどう判断するか
病気と断定されたのなら治療はしなければならないが
症状があるだけでは自己責任でやってくれとかになりかねない
今、柔道整復師の保険適用を巡ってそれに近い議論がずっと行われてい
腰痛は病気かってね
疾患じゃなくて異状だもん
性同一性障害は精神疾患じゃないと思うけど、「性同一性障害にそっくりな精神疾患」は
山ほど有るからな。その認識のない医者が多すぎる。
で、結局のところ何が変わるんだ?
保険適用外になるということか。
病気じゃありませんで終了?
>>358
病気は病気のまま
保険諸々も厚労省の人が言ってるように当面は何も変わらない
本格的な議論は3年後だろうなと勝手に予測
明石書店 (2018-04-05)
売り上げランキング: 483,112
![]() | 精神疾患というマイナスイメージを払拭しつつ、医療マターで福祉を受けられるように調整した結果としての「病態」概念なんだろうけど、こういうQOLベースのプラグマティックな定義の仕方は今後重要になってくると思うお。 |
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1529400440/
コメント一覧
コメント一覧 (5)
何か科学的に見分ける方法ができたとして
そこからあぶれる人たちはやっぱり違和感は違和感だとして
また別の呼び名がつくだけだと思うけどな
定着しなかったけど。
今度は性別不合?まあどんな名称に変わっても世間的には性同一のままか、あるいはLGBTとかT呼びするのは続くだろうね
くすぐったあぁい
酒の席で、オトコの枷から外れ、オカマになる、オヤジ達
ブラックホールの周りの、事象の地平面を、記号でオモテの定義付け、という、滑稽
逃げてるのは、2の、重さ
戦争は、いやだよね
らぶあんど、です
成熟の、ネオテニー
醜い、かま
4年前のタイですら「手術には精神科医の性同一性障害の診断書が必要」みたいになってたのに
いまさらその部分を変えてどうすんだ?と思う
誰かが判断する部分を担わないと駄目で
そんなの内科医にも外科医にも出来ないしカウンセラーは医師じゃ無いし
じゃあ誰が適任かって言ったら
精神科医しかいねーんだよ?
WHOアホなのか
そもそもLGBとTは全く別物なのが明白なのに
いまだにひとくくりにしてる様な
結局他者を理解することなんかする気も無い様な社会的現状で
何を期待してるのかと