ec9a2de39f430ff39dde5007f15992f5_600

以下、ADHDの記憶術に関する話題にて
115: ななしさん 2018/05/26(土) 18:41:39.75 ID:AE6BCxFd0.net

記憶力向上系のハックはもっと知りたいな。
ワーキングメモリの改善にもつながるし


119: ななしさん 2018/05/28(月) 13:10:09.18 ID:XC7ZOHAi0.net

記憶でお勧めはイメージ化

何かを伝えられたら、それのイメージを頭の中で再生しておくと、記憶の定着はかなり上がる
イメージしづらいものでも、強引にイメージする


120: ななしさん 2018/05/28(月) 13:15:49.17 ID:0Q3dPyfL0.net

なんかそもそも人の名前とか物の名前とか、単語レベルで出てこないことの方が多いんだよな。

リモコンって概念なら、リモコンのイメージは頭にあるのにそれを指す言葉・ラベルが出てこないことの方が深刻。


イメージ化ってのはなんか違う気がする。
イメージ先行だから、むしろイメージで覚えるのは得意。

そうじゃなくて、イメージを表す「名前」が出てこない


122: ななしさん 2018/05/28(月) 13:20:13.38 ID:0Q3dPyfL0.net

だいたい、この世の中って「名前」で溢れてる。

小さい容器の蓋一つとっても、「キャップ」と呼んだり「フタ」と呼んだり。

ペットボトルの蓋をキャップとは呼ぶけど、ジャムの瓶の蓋は「キャップ」とは呼ばないみたいな。
”保存容器の開口部”って意味なら同じなのに。



例はちょっと悪いけど、上記のような


「大元の概念=イメージ」は頭にあるのに、それが現実の世界で表現されるときの細かい名前の違いが多すぎて混乱するんよ。


この感覚分かる人いるかな?
どうにかしたい



スポンサーリンク
123: ななしさん 2018/05/28(月) 13:28:21.48 ID:XMtMrVl/0.net

>>122
わかる、と思う

公園とかの花壇見て、キレイだなって思うんだけど
そのそれぞれに名前が付いていることを考えると
圧倒されて頭がいっぱいいっぱいになる、みたいな


121: ななしさん 2018/05/28(月) 13:17:57.60 ID:HHY0afgT0.net

視覚優位かそうでないかで意見分かれそうではある


124: ななしさん 2018/05/28(月) 13:31:21.51 ID:XC7ZOHAi0.net

そんな細かいところまでは過敏に考えないからわからんなぁ
アスペ傾向の症状ではなくて?


127: ななしさん 2018/05/28(月) 14:33:24.52 ID:0Q3dPyfL0.net

>>124
アスペ傾向あるからそうかも。

ん?でも逆にアスペだったら記憶力が結構良くてイメージより言葉の方が強そうな印象。
リモコンって単語が出てこない時に、

「ほら、あれだよあれ…えーっと、チャンネル変え機!」

とか、アスペにはなくないか?


129: ななしさん 2018/05/28(月) 14:36:28.06 ID:XMtMrVl/0.net

>>127
「ほら、あれだよあれ…えーっと、チャンネル変え機!」ってなる


128: ななしさん 2018/05/28(月) 14:35:55.05 ID:XMtMrVl/0.net

>>127
記憶力悪くて
いい間違えが激しい


131: ななしさん 2018/05/28(月) 14:39:42.07 ID:0Q3dPyfL0.net

>>128
>>127

俺がこんなにいるのかよ…(戦慄)
これってアスペにもよくあることなのかADHDの要素がそうさせてるのかこれもうわかんねえな。
ただアスペっぽい友人にいつも「”リモコン”ね」ってフォローされるから、やっぱADHD寄りのあるあるだと思うんだが


137: ななしさん 2018/05/28(月) 19:49:22.91 ID:Qmdv0FJT6.net

>>127
>ん?でも逆にアスペだったら記憶力が結構良くてイメージより言葉の方が強そうな印象。

言葉に強いアスペもいるし逆に映像優勢のアスペもいるよ。


136: ななしさん 2018/05/28(月) 18:55:28.89 ID:5lqIkkKA0.net

>>127
それは喚語困難じゃないか
誰しも多少はあるものだから、よっぽどじゃないと病名はつかないだろう

ワーキングメモリが少ないことによる症状だろうから、ADDによるものだと思う
それのせいで著しく生活が困難になるとかじゃなければ、気にしないでいいんじゃなかろうか

気にしだすと悪い方に考えが傾いていくものだから、何かのついでに専門家に相談するのもいいかも
漠然とそう思っただけだと忘れるから、スマホか何かにメモのリストをつけといて


125: ななしさん 2018/05/28(月) 14:21:46.78 ID:kdgpFJ/Nd.net

人間は言語的思考と非言語的思考の両方を行うから、どちらかをおざなりにするのは良くないと思うんだよね
で、名前を思い出せないのは、言語とイメージの結びつきが弱いんじゃないかなと
イメージ化や音読などの得意なやつをやってみるのは良い訓練にもなると思う

例えば人の説明を理解する時は、言語→イメージの変換
自分の考えを言葉にして読む時は、イメージ→言語の変換


130: ななしさん 2018/05/28(月) 14:37:48.90 ID:0Q3dPyfL0.net

>>125
それだわ。
「言葉とイメージの結びつきが弱い」
これ。

瓶の蓋もペットボトルのキャップも「蓋」という大きな概念で雑にまとめちゃってる感じ。
もっと分類タグ付けの強度上げれば解決するのかな。

ただ「言葉とイメージの結びつきが弱い」を克服する時に、イメージ化をやるってのはなんか違う気がする。
逆で、イメージから言語を想起する、ってのをやらないとそこらへんは育たないんじゃないかな。


132: ななしさん 2018/05/28(月) 14:44:59.46 ID:XMtMrVl/0.net

>>130
俺の場合、思考っていうか元々の思いとか考えに
言葉は付いてないんだよ

イメージでもないんだけど
1つの気というかいうかエネルギーというか
頭の中が非言語的なんだよな


134: ななしさん 2018/05/28(月) 15:55:24.40 ID:0Q3dPyfL0.net

>>132
ハイパーウルトラわかる

なんか俺たち脳の中に変な空間あるよな。
イデア?みたいなの。


もやもやした「感じ」の集合を知覚してる感じやね


133: ななしさん 2018/05/28(月) 14:45:17.66 ID:jisj61qz0.net

>>130
うーん、確かに
英語を学ぶ時に和英辞書と英和辞書を両方使うように、相互変換を意識した方が良いのかもしれない


135: ななしさん 2018/05/28(月) 15:56:17.40 ID:0Q3dPyfL0.net

>>133
でも提案はありがたい。
なるべく本を読んだりイメージと言葉の結びつけに意識して脳力をさくようにする。
ありがとな


発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術
借金玉
KADOKAWA (2018-05-25)
売り上げランキング: 77

http://toro.5ch.net/test/read.cgi/utu/1523521919/

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/