企業経営者は従業員のうち一定比率の障がい者を雇用しなければならない。オフィスや工場の中で障がい者に働いてもらう場を見つけることは容易ではなく、半数の企業が雇用比率は未達。その難題を解決策しようと、企業に成り代わって障がい者が喜んで働ける場を会社の外で提供している会社がある。

農園で働いてもらう

障がい者を働かせる場を見つけられなくて困っている企業に対して場所を提供するビジネスを展開している会社がある。エスプールプラス(東京・千代田区)という企業で、いままで就職経験のない重度知的障がい者が働ける場が見つからない企業と契約をして、同社が運営する農園を企業に区分けして貸し出す。知的障がい者を中心にビニールハウス農園で働いてもらい、レタスなどの野菜を栽培する。企業は農園の利用料などを払い、障がい者をその農園で雇用しているとみなされる。

千葉や愛知県に10カ所の農園を開き、193社の企業の障害者約900人がここで働いている。現地を見に行くと、農園ではビニールハウスの中に30メートルほどのレーン(畝)があり、軽石が敷き詰めている。養液栽培のため手が土で汚れることもなく、清潔感の中での作業ができる。この一つの畝を使って3人一組の障がい者に1人の監督者が付いたチームが野菜などを育てている。ノルマはなくストレスを感じることなく作業ができるためか、笑顔が多く見られた。

作物の大半は企業従業員の福利厚生のために無料で配布される。
夏場はハウスの中は高温になるため、作業時間は極力短くするなど、作業環境にも極力配慮している。できた作物の大半は障害者の所属する企業従業員の福利厚生のために無料で配布しており、売り物にはしていない。

気になる経費負担は、例えば重度障がい者1人、軽度障がい者2人を雇用した場合、企業にとっては月つき支払う給料や利用料を含めて1人当たりの雇用負担が月18万になる。また障がい者仕様の養液栽培装置などの初期投資は約300万になるがリースにできて経費で落とせるので毎月の負担は3万円ほどになり、月別の経費として計算すると企業内で障がい者を雇用するよりも節約になるという。

定着率95%

このサービスが受け入れられている大きな理由が、ビルや工場での清掃作業などを管理会社に委託する企業が増えているため、これまで障がい者にしてもらっていた仕事が減っているという現実がある。しかも、やっている仕事の多くが、清掃や郵便物の仕分けなど単純作業が多いため長続きがしないケースが多い。それに対して、この農園の仕事は相手が農作物のため、育てる楽しみがあり、定着率は95%と高く、辞める人が少ないという。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180520-00010000-wedge-soci&p=2


スポンサーリンク



36: 名無しさん 2018/05/20(日) 19:03:21.21 ID:8tYEJRij0

達成出来なかったらペナルティとかあるの?


37: 名無しさん 2018/05/20(日) 19:04:44.22 ID:QUGOnf0D0

>>36
ペナある
長い目でみれば払ったほうが安上がりなんじゃないかな


40: 名無しさん 2018/05/20(日) 19:09:15.37 ID:e3tDS6HK0

難しいな
プライドが高い身体障害者とか扱うの大変だぜ…


42: 名無しさん 2018/05/20(日) 19:17:31.48 ID:5EwoxiLg0

俺の職場もやたらと発達障害者を入れるが上の連中は何のフォローもせず現場に丸投げ
どう扱っていいものか途方に暮れてる


17: 名無しさん 2018/05/20(日) 18:45:43.03 ID:w/eRL9YK0

まずは公務員が率先垂範して雇用しろや!どうせ単純作業しかやってないんだし、週休2日だの産休育休だのは、「我々が率先垂範して民間の手本にならないといけない」とか言ってただろ?
あ、目標雇用率は30%な!


21: 名無しさん 2018/05/20(日) 18:47:28.76 ID:IJc+0QDO0

>>17
だよな。
まずは、市や国テメーらから率先してやれや。


48: 名無しさん 2018/05/20(日) 19:32:22.02 ID:X2PV5pug0

>>17
お前が役場の窓口に行った時に対応するのが池沼でも文句言うなよ


16: 名無しさん 2018/05/20(日) 18:41:47.80 ID:5FQTArfV0

身体障害者なら、片腕が不自由です→片腕で出来る仕事をさせよう
足が不自由です→椅子に座って出来る仕事をさせよう
という風に仕事割振れるけどな
発達障害だとまず大前提である仕事を覚えられない、鬱持ちだと注意するとすぐ鬱発症と
精神系はホントに周りへの負担が異常過ぎる


24: 名無しさん 2018/05/20(日) 18:50:50.41 ID:lRBxcwbz0

軽度の障害者は障害者施設の職員にして
重度のやつは施設の利用者にする
障害者だけのコミュニティで完結させる

でなければ何もさせないで金だけ与えてればいい
障害者のための仕事を作る費用が無駄
働きたければ働けばいいが優遇はしない方がいい
障害以上の価値を手に入れれば普通に働けるはず


25: 名無しさん 2018/05/20(日) 18:53:00.60 ID:QUGOnf0D0

>>24
地産地消か それはいいかも


78: 名無しさん 2018/05/20(日) 21:38:49.47 ID:J/jfG6Lb0

>>24
>障害者のための仕事を作る費用が無駄
日本人に仕事振る費用が無駄、で中国製品が溢れ工場は外国に逃げちゃったんだよなぁ


30: 名無しさん 2018/05/20(日) 18:56:59.36 ID:/nZICkz20

健常者が最低賃金で働かされているのに、
障害者も最低賃金法が適用されるって納得いかないわ

そのための助成金なのは分かっているけど、健常者の労働価値をもっと評価して欲しいわ


31: 名無しさん 2018/05/20(日) 18:57:49.70 ID:k/BnySQQ0

社員の2%を障害者にしろとかムリゲー


43: 名無しさん 2018/05/20(日) 19:22:01.08 ID:F69ixQyX0

何もしてほしくないです…


44: 名無しさん 2018/05/20(日) 19:26:02.65 ID:qU8LIX5s0

家の会社にもいるよ、仕事覚えられない、簡単な仕事なのに高確率で間違える。
その人を常に見る人をもう一人つけて仕事してるから、効率悪い。
現場ではみんな、一緒に仕事するのは嫌だと言ってるけど、上の方は辞めさせる気がないみたいで。


47: 名無しさん 2018/05/20(日) 19:29:05.08 ID:sIjNUO0d0

なんか間違ってる気がする
差別じゃなく区分を決めなきゃめちゃくちゃになるわ


51: 名無しさん 2018/05/20(日) 19:43:14.26 ID:2+pvgssX0

役所の障害者採用、ただし身体障害者に限るって書いてある
役所もわかってるんだ、知的や精神を雇うのは無理だって


52: 名無しさん 2018/05/20(日) 19:45:30.41 ID:1VcjY8+i0

ミゼットプロレスとか復活させろよ
子供の頃女子プロの巡業見に行って前座でやってたミゼットプロレス面白すぎて今でも覚えてるわ


61: 名無しさん 2018/05/20(日) 20:13:38.31 ID:AaT8FOPB0

障がい者まで働かせようって時に、
いい歳した健常者がニートだって。
何か間違ってないかい。


63: 名無しさん 2018/05/20(日) 20:18:14.05 ID:wmaE6rfY0

>>61
無能な働き者は要らないって言うだろ?


67: 名無しさん 2018/05/20(日) 20:40:48.23 ID:u6KUwE1O0

トイレ掃除やごみ捨ての外注をやめてそこに突っ込むしかないだろ


77: 名無しさん 2018/05/20(日) 21:34:49.73 ID:eqd5nNYI0

内部疾患の障害者ですって就職して数年後に身体障害者手帳再更新出来なかった出来損ないの俺は肩身狭い。今やお荷物。


79: 名無しさん 2018/05/20(日) 21:39:20.14 ID:Lm+/0WC60

なんつうか日本の政府て要領悪いよな


81: 名無しさん 2018/05/20(日) 21:42:06.68 ID:AyTpQJAk0

弟が生まれつき知能と足に障害があるんだが
障害があってもきちんと訓練すれば
大企業に障害者枠で入れるって職員に言われて頑張って来たの蓋を開けたら
障害者枠なんて全員大卒の事故で手足を損傷しただけの人なんだわ騙されたわ


49: 名無しさん 2018/05/20(日) 19:39:31.46 ID:iO34WxM90

増やすのは構わないが、どこまで仕事を任せるのかが難しい

健常者と全く同じ仕事を任せるには無理がある職場も多いし、かといって軽い仕事だけやってもらうと周りの人が不平不満を持つんだよね

現実問題として、そんなに都合よく障害者の障害の程度にあった仕事がある職場は無いから、逆にその障害者向けに仕事を作り出すことになるんだよね実際には




※以下、東洋経済オンラインより引用

日本の「障害者雇用政策」は問題が多すぎる

第1の問題は、「促進法」の根幹をなす「納付金制度」がサステナブルでないという点である。

この制度の運営を担っているのは「高齢・障害・求職者雇用支援機構」(以下、「機構」という独立行政法人である。
「機構」は未達成企業から集めた納付金を達成企業に調整金として回すことで収支を合わせている。つまり、この制度はいわば企業同士の助け合いなのである。
にもかかわらず、厚労省は障害者雇用を法律によって義務化し、違反すると企業名公表という“罰則”を設けている。
ということは、すべての企業が法定雇用率以上の障害者雇用をすることが政策目標と解釈される。 だがこの目標は制度と整合的ではない。

なぜなら、この目標が達成されると納付金がゼロになって「機構」は赤字となり、制度の維持が困難になるからである。したがって、企業名公表を怖れる企業が障害者雇用に励めば励むほど、法定雇用率は引き上げざるをえないことになる。

さらに、この制度はもはやインセンティブとしても機能していない。
雇用義務化がスタートした直後の1977年調査で障害者雇用率が最も高かったのは従業者数50~99人の中小企業で、最も低かったのは1000人以上の大企業だった。これは、障害者雇用に積極的な中小企業に大企業が協力金を払っていたという図式である。

画像

ところが、現在では両者の立場は完全に入れ替わり、50~99人企業の雇用率1.60%に対して1000人以上企業は2.16%という状況だ。つまり、経営が決して楽とは言えない中小企業に納付金を払わせて大企業に渡しているのである。
中小企業で障害者雇用が進まないのは、障害者を雇うよりも納付金を納めたほうが経営上メリットがあると考えているからであり、他方、大企業で雇用が進んだのは調整金をもらうことよりも企業名公表という“罰則”が効力を発揮しているためとの指摘もある。要するに「納付金制度」は“ムチ”にも“アメ”にもなっていないのである。

https://toyokeizai.net/articles/-/220253


未達成の大手企業が納付金を支払い、それを中小の達成企業に回すことで体力のない会社でも障害者を雇用しやすいシステムが成り立っていたのが、義務化してしまったことでかえってバランスが崩壊してるっぽい流れな訳ですが。


aa 助成金大好き!な中小企業ならまだしも、「企業名公表」みたいな脅し方で雇われた大手の障害者さん、職場の居心地どうなんだろうな…?

http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1526808571/

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/