歴史的な寒波が東京を襲った1月下旬、都内在住の女性(44)は自宅アパート前にとめた乗用車で夜を明かした。
車内は零下8度。息で窓が真っ白になった。でも、自宅に戻るのが怖くて寒さに耐えた。
自宅には、面倒をみている当時中学3年の男子生徒(15)がいた。
学校にも塾にも行かずに家でスマートフォンのゲームばかりしているのをとがめたら、キレて襲いかかってきた。
「うるせえ」「死ね」
髪をつかまれてひきずり回され、殴る蹴るの暴行を受けた。身の危険を感じ、家を出た。
暴力は日常茶飯事だった。肋骨(ろっこつ)にひびが入ったり、腰を痛めて動けなくなり救急車で運ばれたりした。椅子を投げつけ、壁や家具はボコボコだ。
男子生徒は「ゲームにはオーラがある」という。はまっていたのはキャラクターを集めて育て、対戦させるオンラインゲーム。
常にバージョンアップされて新しいキャラが次々に登場し、終わりがない。ネットを介して見知らぬ人とつながり、一緒に戦ったり敵になったりする。
「まったく飽きなかった」
やめたいと思ってもネットゲームをやり続けてしまう。不登校になり、食事する時もスマートフォンを手放さなかった。
朝まで16時間続けてしまうことも。注意されると、キレて家族に手を上げることもあった。
注意されると、キレて家族に手を上げることもあった。ネット依存症の疑いがある中高生は全国に約52万人に上るといわれる。
https://www.asahi.com/articles/ASL4J34NBL4JULBJ002.html
ネット接続を解約すれば?
>>4
ネット依存は、酒やドラッグ同じく、無理やり止めると禁断症状が出る。
そして刃傷沙汰へ。
専門医の所へ連れて行かないと、どうにもならない。
ネット解約で家族5人殺傷した男 チラシ配りバイト失敗の過去
2011.12.05 16:00
http://www.news-postseven.com/archives/20111205_73818.html
> >>831
> 殺される
わかる。
でなければ、「自さ?する」といって暴れたり、家を飛び出したり。
ガチャゲーじゃないのかな?
オーラ(意味深)
>>1
こんなカスが実際にいるわけないwww
> >>14
> こんなカスが実際にいるわけないwww
いる。実際に知っている。
小学校低学年からゲームに嵌っていた男子。
格闘ゲームの後、何が気に入らないのか近くにいた母親を
何もしていないのに、そのゲームのときの勢いでボコボコにしていた。
とりあげたらよいという意見があるが、とりあげられるような状況ではない。
暴力をふるったりして暴れる。
昼夜逆転で不登校。今は、無理強いはいけないという教育方針らしい。
中学に入ってやっと精神科に行く。入院を勧められるが、ベッドに空きがない。
ベットが空いても本人が嫌がったりで、いつまでたっても入院できない。
>自宅には、面倒をみている当時中学3年の男子生徒(15)がいた
息子とかじゃないんなら、追い出せばいいんじゃないの?
普通なら「自宅には中学3年生の息子がいた」って書かないか?
親子じゃないのか?
親とか自分の子供等、血縁関係があるように書かれてないから想像でしか語れないけど
もし預かった親戚の子供がこんなんだと悲惨だな
親子じゃないの?
不自然な書き方だけど
>>15
離婚して、最初は父親が引き取ったけど、
息子の病的なネット依存に困り果てて、
母親に押し付けた。 そんな複雑な事情。
>>32
色々有って、母親が面倒みているそうな。
>>88
記事を読むと、息子の暴力から逃れるために、
母親は車中泊をしているそうな。
>>1 見たらゲームの問題じゃないじゃん家庭環境の問題じゃん
>>32
離婚が原因で心が病んでいるのかもね
ゲームのせいにするより問題の根本を解決しないと、ゲームを取り上げたところでまた他の何かにはまってしまう
>>32
親も離婚した負い目があって叱れないパターンか。子供側も切れやすいだろうな。離婚しやがって的な。
悪循環だわな。
俺はここまで行かないけどハマっちゃう気持ちは分かる
心のどこかで「ダメだ」と思いながらも、ゲームが現実逃避、ストレス発散、快感など色んな役割を担っていてやめられないんだよね
この歳でハマると人格形成に影響出るだろうな怖い
>>23
でもドラッグやパチ○コみたいにお金がかからない点はかなりマシなんだよな→ネット依存・ゲーム依存
課金厨は知らん
ゲームにはオラ(仮想世界の自分)があるって聞き間違えたのでは
まあゲームの依存性はもっと注意喚起されるべき
最近朝日新聞のアレ記事が目に余るな。
取材源の秘匿って言えば何でも許されると思ってるんだろうけど
やり過ぎると結局自分達に返ってくるぞ
>>40
これ実際にあるぞ、引きこもりは当然だと思ってるかもしれないが。
ソシャゲにそこまでハマれるなんて逆に羨ましいわ
リアルはクソゲーだからね
星4で産まれたのに超獣限定星6の奴等と張り合わなきゃならないし
>>53
しかもそれが毎期ごとに成績表として突き付けられるからな
楽しいわけがない
そりゃ頭のイイ人たちが心血を注いで
時間とカネを取ろうと
作ってるからな。
もうゲームは二十歳になってからでいいんじゃない?
>>89
ゲームが悪いんじゃなくて単に依存症になる人が居るだけ
>>92
だからそういう依存症になる奴をそうさせないために二十歳からって話
>>145
大人になってから始めても、依存症になる人はなるでしょ
e-sportで1億円プレーヤーになるかもしれないし・・・
>>91
スマホゲーに技術とかないから。
ガチャと課金で強くなるだけで
時間と金の浪費でしかない。
>>108
(´・ω・)スマホゲーにもスキルはある
>>136
課金を促すために
課金すれば馬鹿でも勝てる、上手くても課金しなきゃ勝てない
ってバランスからは逃れられないから
プレイヤーのスキルの介入する余地はそれほどないぞ
離婚した親が互いに子供(自分)を押し付け合ってるのを見て、憎んでるんだろ
母親が一方的な被害者とは思えないよ
オンラインだったらwifiルータの設定でアク禁やpm9時までとか設定できるルータにしろ最初が肝心
>>123
中学生のゲームオタクと母親のどっちがルータの設定とか詳しいと思ってるの?
>>143
結局、親側も色々と中身が弱いんだよなぁ
16時間続けられるのは才能の域だと思うので
それを有効活用できる術を見つけると化ける
出だしからして小説臭い文章。
まず女性が被害者であることをアピールするところから始まる。
父親何してんの?
この時点でダメダメじゃんよ。
何これ、親子じゃないのか?
血縁関係もないのにこんな状態で放置してるの?
創作臭きつすぎない?
>>148
記事を全部読むと関係性が解る。
離婚をしているので複雑。
>>154
つっか。いちいち面倒くさい例を持ってこないと染んじゃう病気なんですかね。
十分な教育時間取れないと好き勝手やって依存性のあるものに嵌る危険性は十分にある
成人しないとできないように規制したれや分別ついてない子供を依存症にさせて金搾り取って家庭崩壊させるとか異常だわ
女性?
母親だろ
女性って書くと被害者になれるシステムか?
>>181
親権ないのかもしれんよ
>
モンストやりながらタブレットでPUBG動画見るとか、廃人っぷりが清々しい
>>198
今のやつらって一つのことをやり続けることが出来ないらしいからな
ちょっとした待ち時間ですら待てなくて、そういう時はすぐさま他のものに意識を向けないと、
退屈で死ぬんだそうだ
極端な一例と依存症を結びつける愚かさ
お前らも何かに依存して生きてるだろ
こいつはそれがゲームだっただけだ
取り上げたら生きている意味を失うからやめとけ
>>214
暴力振るうまでになったら中毒症状だから少し修正が必要だよ
16時間続けられる精神や情熱を持ち、「ゲームにはオーラがある」とまで言える人なら
これは作る側に回れる素質を秘めている
もうネトゲ内に学校作っちゃえよ
>>230
お!それなら毎日通うやついるかもな
一月の時点で中3か
まだ更正できると思うけど、この手のは関係者全員の意思の問題だからな
飯でも食いに行くか!って言うと「7時から集会だから無理」って言われて外に行くと思ったら部屋でゲームの集会に参加してた奴いたな
この母親も息子が最初にしゃべった日や歩いた日は涙を流すくらい嬉しかったろうに
成長というのは残酷だ
まずこの中学生が本当に存在するかどうかってことから疑ってかからないといけないから
面倒だなここの記事は
そうなったのは家庭環境が複雑なせいでは?と思わせてくれるな。
ある種、競争社会からはじき出された人が、競争社会のモデルケースの中で、
息を吹き返して称賛を浴び、そこにハマっているというものなのでしょう。
現実なら良かったのにね。
馬鹿のためのまとめ
「依存症」は病気。リアル生活に支障を来す病気。
逆に、リアル生活に支障を来さないのであれば、「依存症」ではない。
ひたすら研究にのめり込む人も、それで自分の生活が成り立って自分でメシが食えてるから依存症ではない。
「好きな事が仕事」だから時間を注ぎこんでるに過ぎない。
「依存症」は生活に支障を来す。「依存症」は何も成果を生まない。
「依存症」は自活出来ない。
これらに全く当てはまらないのなら、どんなに時間かけてようと「依存症」ではない。
>>629
逆
リアル生活を犠牲にしてまで叶えたい夢があるってこと
>>629
ノーベル賞を獲った教授も、研究にのめりこみすぎて
ノイローゼになりかけてドクターストップが出た
で、研究以外のことをしろと言われてゴルフを始めて
ゴルフ場で採取した土から大発見をしたw
それで食べていけてる人でも危険な状態になることはある
>>666
だから、「生活に支障を来す」かどうかが一つの判断の目安になる
生活がおかしくなったら依存症。それは間違いない
>>666
のようなケースもあるわけで
プロでやってる人たちで依存症のケースはままあるのよ
クリエイター畑で仕事してるとよく遭遇する
>>629
飯が食えていてもワーカホリックってあるだろ
加減を弁えない、身体の限界を超えるような継続する行為が
依存症だと思うぞ
>>749
だから「生活に支障を来す」が一つの目安、ってクドいほど念を押してるのに、お前の読解力はどうなってんだ?
ツイッター世代は3行以上は理解できんか?
>>773
君のレスに既に矛盾があるんだよ
ひたすら研究にのめり込む時点で生活に支障をきたしている
家族も持てない、家族に犠牲を強いる(子どもが親と交流できないなど)
本人が支障だと思っていないことも支障の一つなんだよ
宮崎駿とか手塚治虫もそういった人の1人だろう
なにこれ両親の離婚が99.9999999999999999%原因じゃん
>>634
どう考えても離婚による家庭崩壊が原因なのに、なぜかゲームが悪者にされているという皮肉。
校内暴力全盛時代の昭和の頃だったら、この子のストレスは外の社会に向かっていたかもしれないのに。
KADOKAWA (2018-05-25)
売り上げランキング: 16
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525482036/
コメント一覧
コメント一覧 (19)
札束でモンスターを殴るゲーム。
どうせ好きに記事タイトルをつけるなら、ちゃんと書けばいいのに
ネット依存てことにして客寄せするのがなぁ
こいつ絶対知的障害持ってるわ
現実だと何かに失敗して原因を追求したくても、周りがそれぐらいわかれよと教えてくれなかったり、失敗が原因で社会的地位が悪化しめ失敗の原因が追求ができなくなって失敗を繰り返して更に社会的地位が悪化したり、現実というゲームの攻略に必須な情報は文章として明文化されていないことも多く、更に上達しているかどうかもはっきりと文章として現れないから、まともな現実というゲームでの攻略方法を教えてくれる養育者がいないと、いつホームレスになってもおかしくない生活を強いられて精神病不可避なんだよなぁ
現実というゲームは攻略情報を得るには、攻略方法がわかっている人に教えてもらうか、ネットや本を乱読する必要があるが、社会不適合者や予備群に教えてくれる聖母のような人なんてそうそういないから、毒親持ちならその時点で全くの予備知識なしで失敗したら迫害されかねない現実というゲームを手探りでやらざるを得ない上、先にも言った通り、現実というゲームはゲームをする上で必要な情報やプレイ結果はほとんど文章として明文化されていないので、失敗しているのはわかるがどんな失敗をしているか把握できないし、情報を調べたくてもプレイ状況を把握できていないから、例えば困り事があるが上手く言語化できずにグーグルの検索ワードに何を入れていいかわからない、と言ったことも起こる。
そうして失敗を繰り返し、迫害を受け続ければ当然精神病になって情報収集する元気すらなくなるからヒキニート不可避ですわ。
ゲームだと現実と違ってプレイに必要な情報は一通り必ず文章としてゲーム内な攻略サイトなどに明文化されているし、プレイ状況もある程度文章として明文化されるし、何より何度も失敗して成績が悲惨でもそれだけで垢BANされることはないから安心できるわけだ。
雑草は見えてる部分だけ刈っても、即伸びてくるだろ?だから根から引き抜く。引きこもりとか非行も根があるからそこから対処しないと、表面だけ対処してもすぐに別の問題が出てくる
同じゲーム廃人でも、他のプレイヤーと和やかにコミュ取れている自称コミュ障とゲームですら他のプレイヤーにそれとなく距離を置かれるガチコミュ障だと後者の方が悪意が無いだけに闇が深そうなんだよなぁ
現実の生活がよっぽど嫌なんじゃなかろか
若干結論ありきだが内容自体はよくまとまってる
あとTEDでも依存症に関しての面白い動画が複数ある
『「依存症」ー間違いだらけの常識』とかおすすめ
ゲームより家族や友人に恵まれていて、そういう人達と話をする方が楽しいって状態だったら、ゲームはちょっとした暇潰しの一つにしかならないだろうし。人生が充実してると感じられないから、身近にあるゲームとかに依存するんだと思う
酒やタバコと違ってゲームは未成年がやっても咎められない、多くの人がやっているって認識があるから、子供にとってはネットやゲームは依存しやすくて手に入れやすいってのは問題ではあるかもしれんけど