長期的な抗うつ剤の使用が認知症の発症と関連があるかもしれないと指摘する論文が、英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(BMJ)に掲載された。
ただ、研究者らは抗うつ剤が認知症の原因であるとは結論付けられなかったという。
研究者らが英国内で30万人以上を対象に調査を行った結果、過去4~20年の間にうつ病やある種のぼうこうの病気を治療するためにいわゆる抗コリン薬を処方されていた人は、そうでない人と比べて認知症と診断される割合が3割強ほど高かったという。
論文の共同執筆者で英イーストアングリア大学(University of East Anglia)健康科学学科のジョージ・サバ(George Savva)氏は、抗うつ剤が認知症の原因かどうかはよくわからないと前置きした上、抗うつ剤が「認知症の発症を示す最初期に処方されている可能性がある」と語った。
抗コリン薬はある種の神経インパルスを妨げ、ぼうこう筋のけいれんを緩和するほか、うつの症状やパーキンソン病の症状を抑えるなどの作用がある。
研究者らによると抗うつ剤として使用される抗コリン薬にはアミトリプチリン、塩酸ドスレピン、パロキセチンなどがあり、調査では65歳以上の認知症患者4万770人と非認知症者28万3933人を比較したという。
ただ、研究チームは患者が専門医や薬剤師と相談せずに抗コリン薬の使用をやめることは控えるよう訴えている。
http://www.afpbb.com/articles/-/3172582?cx_position=20
認知症になる前に他の体調不良が出てくるわ
睡眠剤とか安定剤もあるやろな
>>7
レンドルミンを3週間飲み続けたら
3歩、歩いたら忘れるニワトリのような短期記憶障害になった。
止めたら(4日間寝れず)治った。
>>13
自己レスだけど
ついでに、ものすごく怒りっぽくなった
売られたケンカは全部買う感じ。
>>14
俺と同じパターンの人がいたのか
副作用に書いてなかったから、俺自身の性格が変わったのかと思ったわ
>>23
一緒一緒
>>14
薬は違うが(パキシル)同じ状態になったよ。何が怒りのトリガーになるか自分でも不明、制御できず。
俺はレンドルミンではただただ、アンニュイな気分になるだけだった
数あるうつの薬の中から
>アミトリプチリン、塩酸ドスレピン、パロキセチン
これだけ避ければいいんだろ
鬱でしんどい思いしながら長生きするより
早くアホになるんならそっちで良いだろ
>>1
鬱も含めて情緒不安定な奴は大抵はミネラル不足なんだよ。
とくにマグネシウム。必須ミネラルなんだけど食生活悪いと不足する。
セロトニンの分泌を助けるからサプリで飲むだけでも気分良くなるよ。
抗うつ剤て副作用こんなもんか
案外使っても問題ないんやな
>>21
添付文書には希死念慮の憎悪とかもっとひどい副作用はいくつも書いてあるけど稀に出る本当の副作用なのかたまたま出ただけなのか、本当のところは製薬会社にも分からないんじゃないだろうか
最近の副作用で怖い例は抗てんかん薬のバルプロ酸
妊婦が飲むと奇形の割合が増えてフランスで問題になってるというニュースが去年ニュー速+にスレが立ってたと思う
同じ抗てんかん薬のラモトリギンと併用するとスティーブンス・ジョンソン症候群(スティーブンス・ジョンソン症候群)という皮膚障害が出て16人死者が出て精神科医の正しくない処方が問題視された
後者は漸増と言って様子を見ながら徐々に増やしていけば死亡には至らないはずだが一気にどーんというバカな処方がまかり通ってた
高血圧治療薬も精神に影響を与える気がする。
薬増やすと休日に出かけることが億劫になる。鬱っぽくなるのかな。
抗うつ剤だけでなく
睡眠薬や安定剤を長期間飲んでたら認知症になりやすいよ
年配の看護師の人から聞いたことある
長期間出すの禁止すればいいのに
中枢神経に作用するんだから寧ろ長期服用して何の影響もないほうがおかしい
認知症のリスクがあっても飲まなければ生きていけない人だっている
いたずらに不安を煽ることは病気に理解が無い人間の偏見を生むことに繋がるため辞めて頂きたい
パニック障害でパキシル11年飲んでる
ボケてた婆ちゃんが今年95で死んだ(老衰だった)
認知症は想像以上に家族が大変だった
頭はボケてても身体はしっかりしてたから夜中に家のカギ開けて外を徘徊したりしてたことも
自分がボケたら安楽死したいわ
>>43
私も。
周りに迷惑かけたくないし・・・
>>43
ボケる前に逝かなきゃ
俺はプロザックで廃人になりかけた。
パキシルでは薬代える時、頭がシンシン鳴ってキツかった。
抗うつ剤なんかみんなろくでもない薬だ。
そのおかげで俺は生きてるけど。
>>64
あれ、なんか頭の中で紙を握りつぶしたような音が鳴るよな
抑うつ状態になりやすい人は抗うつ薬を飲まなくても認知症になりやすいだけかもしれぬ
>>86
それは思う
データー的に間違ってないかもしれないけど
捉え方が違えば「うつの症状やパーキンソン病は認知症になりやすい」って論文でもよさそうw
抗うつ剤じゃなくて抗コリン作用の強い薬ってことか
かもしれない。
という研究発表?
この記事大丈夫か?
三環系中心の話だろ
研究出なくても常識じゃい
>>122
の「アミトリプチリン、塩酸ドスレピン、パロキセチン」という表記が変なのは無視して
アミトリプチリンとドスレピンが三環系、パロキセチンがSSRI
さらなる研究が必要ですと研究費欲しさの発表のように思えるがどうなんだろ
お前らそんなに精神系の薬飲んでるのか
いままで飲んだこと無い
服薬歴5年。復職してフルタイムで働いて4年です。日によって調子は違うけど、働けるのは医師のおかげだと思っています。
何となく予想はしてたけどそうか…
しゃあないわ
とは言ってもさ、今が危ういから服用してんのに、数十年後の事を持ち出されても、どーしようもないぞ。
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1524746845/
コメント一覧
コメント一覧 (20)
やっぱり、ヤバい薬なんだよな。
>そのおかげで俺は生きてるけど。
まぁそういうことなんだろうね
脳みそに限らず、薬など飲まないほうが良いのだし
選べるなら副作用の少ない薬を調べてそれを処方するよう医師に相談してみるもよし
多少の副作用など気にしている場合じゃないほど不調なら迷わず服用すべし
「飲んだら認知症のリスク3割増し」と「飲まなきゃ100%の確率で自サツ」ならば、どちらを選ぶかは考えるまでも無いよね
オレはどっちも選ばん。
そもそも、飲まなきゃ100%の確率で自サツなんて時点で、普通に考えてヤク中だろ。
>>多少の副作用など気にしている場合じゃないほど不調なら迷わず服用すべし
精神薬の副作用って、多少レベルじゃ済まされないんだよね。
精神科医や製薬会社、医療関係者の肥やしになってまで植物人間になりたいなら構わんが。
薬で抑えつけてるだけで、根本的な解決になってない。要は、薬に逃げるシャブ中患者と一緒だわ。
あ~なんか文章の意味が伝わらない人みたいだから、もう読まないでいいよ
なんかマズいところでもあった?
もうさ、向精神薬最高キャンペーン終わりにしない?
日本だけだぜ?向精神薬中毒になってるの。
本当に伝えたい事まで嘘っぽく聞こえるよ
短絡的な書き込みは、かえってネガキャンにしかならないから
自分が衝動的に言いたいだけなのか、相手にキチンと伝えたいのか落ち着いて考えた方がいい
精神薬にポジティブな効果なんてないぞ。ほんとに効くのか?ヤブ医者め。
どこからつっこめばいいんだ、こういう何一つ分かっていない奴って
脳みそにダイレクトアタックしてくる薬なんだし。
パキシルとその他いくつか常用してた時の自分の写真見ると
呆けた顔してて唖然とするもの。
>皮膚障害が出て16人死者が出て精神科医の正しくない処方が問題視された
当たり前だ。そもそも精神科医なんかに見分ける能力はないし、ハナから見分けようとも思ってはおらん。自分の解釈、想像に都合がいいかどうかだけなんだよ。副作用なんかどうでもいい訳さ。
臨床試験だって精神科医の感想でしかないんだから、どうとでもできるんだよ。
他の薬の試験と違って機器による測定なんかしないしんだから。
せめて内科医あたりにも一緒に参加させないとダメだな。
どうせ会社員全般無理だしヌードかフーゾクかAV女優にしかなれないからね。
ニートが一番楽だし将来は生活保護で遊んで暮らすよ。
頭悪い文章書くなボケ。飲まなきゃ100%自殺する人や状況なんてそこらへんにゴロゴロしてるんだよクズ野郎が。日本舐めんな。
そのリスクもこれからの治験で段々小さくなっていくだろう
大体の言いたいことはわかるけど発達障害って発達障害に異常に厳しいよな
今話題になってる発達障害は転校したら教師の件でもなんか無駄に辛辣な声ばかり