LGBT(性的少数者)への配慮として、大阪市が庁舎などの多目的トイレで掲示していた「レインボーマーク」の使用を3月末でとり止めたことが20日、分かった。
身体や心の性別に関わらず誰でも自由に利用してほしいという狙いで平成26年度に淀川区から始まった取り組みだが、一部の当事者か
ら「マークがあることで逆に使いづらい」という指摘を受けた対応だという。
大阪市では、25年に同区が「LGBT支援宣言」を行ったことを契機にLGBTに配慮した取り組みが進み、29年度からは全区に
広げて実施。区役所への申請書類の性別記入欄の見直しや、窓口対応にあたる職員向けに配慮すべき点などをまとめた手引書の作成などを進めている。
庁舎や区民センターの多目的トイレの案内改善もその一環。これまでは特に決まりはなく、車いすのマークなどを貼り付けるところが
多かったが、市はLGBTへの配慮として、「誰でも利用できます」という表示や、LGBTを象徴するレインボーマークの掲示を各区
に提案。29年度中に市内約240カ所の施設で対応を完了させる予定にしていた。
しかし2~3月、LGBT当事者からマークの掲示中止を求める声が複数、寄せられた。市によると「マークがあるトイレを使うこと
で、LGBTと知られるのではないかと恐れを感じる」などといった意見だったという。
こうした声を受け、市が当事者団体や有識者に話を聞くと、「社会的な理解が深まる」などと掲示に肯定的な意見もあったが、偏見に
つながる懸念や、「そもそも多目的トイレは性別に関係なく誰でも使用できる」と指摘する意見が挙がった。
市は検討した結果、「当事者で違和感を覚える人が少しでもいる中で、マークにこだわる必要はない」(担当者)と判断。3月末で掲
示を中止し、「どなたでもご利用いただけます」という表示のみにすることを決めたという。担当者は「これからは当事者の多様な意見を踏まえつつ、施策を検討したい」としている。
http://news.livedoor.com/article/detail/14608491/
バカじゃねーの(´・ω・`)
隔離政策だと気づかれたか
作る前に教えてやれよ
千葉県もこんな感じ?
めんどくさすぎワロタ
出た
勝手に先回りし配慮してウザがられるパターン
金かけた大阪ギャグだな
そもそも男女別トイレ要らないだろ
混雑差も無くなるし。
時短効果のある男性小はあってもいいが。
覗き盗撮は今の女子トイレでも頻発してるんだから一緒。
むしろ犯人が怖いのは取り押さえる男の目線だろう。
目立たにように配慮しろという無茶ぶり
俺もロリ専用トイレはちょっと周りの目が気になるな
隠したいけど配慮して欲しいってどんだけ我侭なんだか
LGBTはもう当事者が活動家に対してモノ言うようになってきたから、
下火になってきてる。
>>43
そうなん?
>>52
つい最近LGBTがしばき隊に乗っ取られたって記事があったな
まぁ他にも「ほっといてくれ」て意見の記事もあったり
>>52
元々、活動家と当事者の考えが剥離してたからな。個人によって意識が違うのはわかってるしまとめられないから
そっとしておいてほしいというところに、「少数派が虐げられるのはおかしい」と甘言を言って扇動したのが活動家。
だんだん方針が思ってたのと違う、活動家が売名とか目的でやってるとか問題が出てきてる。
逆にいうと大多数の非参加者が活動家に抗議する形で動き出してる部分もあるし
表面的な動きは分かりにくくなるかもだが以前から変わる部分はあるかもね。
>>52
自分がLGBTである事は公表せずにひっそり暮らして行きたいとか
そこまで求めてないよって人が出てきたりして、
かつての感じではなくなってますね。
ツイッターでよく議論されてるの見る。
LGBT用トイレ作っても当人からの反対で潰されるなら、障害者用トイレくらいしか現実的に無理じゃね?
日本の公務員特有の頼まれてもいないのに勝手にマイノリティーに忖度して自分達の生活を苦しめる事いい加減にやめろ!
トイレにLGBT関係あるの?
アホアホが記事を書いてるのか知らないがトイレの性別を気にするのは「T」だけだ
「LGB」は全く関係ない
まさにくそもみそも一緒の記事
隣◯館みたいなものかな?
色々厳しい地域の方々の力になる体だけど
それがあることで逆にそういう地域だと仄めかしている・・
バイはともかく
ゲイとレズとトランスジェンダーは分けなアカンやん
LGBTでも騒ぐのもいればバレたくない人もいるんや
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1524231001/
コメント一覧
コメント一覧 (20)
理解できないのは仕方ないのに、理解しないといけないという風潮になってて
しかたなく「たぶんこういうことだろ」っていうのがハズレまくってるw
トイレにしても、性別の「男・女・その他」にしてもw
多目的トイレ増設だけでよかったのに
それより先に男子トイレにベビーベッドの設置を義務付けて欲しい
子供のオムツ替えのために多目的トイレ探し回るの疲れるんだよ
じろじろチ○コ見てくる奴、遠くから発射してチ○コ丸出しでほとんど床にこぼすやつ、なぜかケツ丸出しになるまでパンツ下ろす奴。こいつらはLGBT関係なく見たくない。
全部個室にすれば洗面所で人と会うだけだしこれくらいはさすがに我慢してもらうしかない。それも嫌な人の為+単に1つあると便利だから多目的トイレ設置を義務づければ完璧
上野駅のトイレ??
ホモセスペースでもあるのかな
蓋空けてみれば偏りばっかり。このトイレ問題もあくまでTだけでしょ。
そして今日はネットの広告でLGBTの結婚相談所!みたいな表記広告あったからクリックしてみたら同性愛向けのものだった。
そもそも当事者じゃなく、よく分かってない第三者だもんなLGBTを好んで使ってるのって。
LGBT云々の話題で、L、G、B、Tそれぞれ全部を対象として語ってる話題やニュースってほどんと見たことない
LGBTっていうくくりなんだから仕方ないでしょ
それぞれを別々に理解しろとなると一般人のハードルが激上がりするし
ハードル激上がると理解の前に、ややこしい→嫌悪されるからしかたない
今はこのくくりで広めるしか無い
いや、そういうことなんじゃなくって
世間の広告やCM、ニュース記事とかで、同性愛限定のニュースなら同性愛とかゲイとかレズってタグやタイトルをつけてほしくて
トランス限定の話題の時はトランスジェンダーってつけてほしいって意味。
昔はそうだった。けどLGBTって言葉が流行りだしてから全部をLGBTに置き換えてる企業や個人が多くなったの。
なもんで同性愛の話かと思って期待して見たらトランスの話だったとか、
トランスも関係する話かと思ったら同性愛限定の話だったりとかのパターン多すぎるから、
なんでもかんでも枕詞としてLGBTって使うんじゃなくって、昔のように同性愛対象のものやトランス対象のものならきちんと個別にタグ着けしてほしいってこと。
商品や広告で「LGBT必見!」って書かれてて期待したら同性愛限定だったとか、T限定だったとかってなら、表現方法に誤りあるじゃん?
だから理解がどーたらとかって話じゃなくって、ビジネスや広告、及びニュースタイトルにするなら昔のようにちゃんと対象絞ってほしいってこと。
違う話で例えるなら、テレビ雑誌ネットなどで地域の話題のトピックの際に、これまでならどこどこ地方特集とかどこどこ県特集って表現されてたものが、今となってはざっくり「日本特集」としか表現されなくなったって話。
LGBTとか始めは好きにしろよと思っていたけど最近はもう嫌気がさしてきた
うざくてたまらない
障害者扱いするな!ならブーメランだぞ
戸籍は女だけどパスできてないから女子トイレ使えないし(法的にはオッケーだけどトラブル嫌だし)、法的には女だから男子トイレも使えないし、誰でもトイレは身障者以外使うなって怒られたことがある。
それに、身障者用トイレがだれでもトイレなのは都会だけで、地元じゃわざわざ「身障者以外使用禁止」って書いてある。
渋谷の阿修羅男爵トイレもそうだけど、なくなって残念。
気に入らない人は自分が使わなきゃいいじゃん。
なんで必要としてる人からトイレ奪うの?
男子トイレも女子トイレも身障者用トイレも使えず、トイレ目当てでラブホに入ろうとしても男同士ダメだよって追い返されて、外出時はいつも自宅まで我慢大会。
なんでちょっと気に入らないからって、必要としてる人からトイレ奪うの?