現在「ほうれんそう」は、「部下」が「報告する・連絡する・相談する」ことが大事である、という意味に受け取られがちだ。
しかしもともとは山種証券(現SMBCフレンド証券)の社長だった山崎富治氏が、経営者としていかに多くの知識を集め、
社員の力を合わせるかに心をくだくなか、風通しの良い組織をつくるべく社内に「ほうれんそう運動」を広めたのが始まりといわれている。
そんな「ほうれんそう」について、昨年秋にTwitterユーザーの@Hound_7さんが、
“よく新人さんに報告・連絡・相談(ほうれんそう)を教えるけど、自分はその報告に対して
お:怒らない
ひ:否定しない
た:助ける(困り事あれば)
し:指示する
と『ほうれんそうのおひたし』で心掛けてる。悪い内容でもこの点を注意してると新人さんは早めに相談してくるので対策打ちやすい”(原文ママ)
とツイートしたところ、大反響に。そして今年4月になり、@sarumaryutoさんが、この言葉をもとにして、部下にパワーポイントで
デザインしてもらったというポスターを印刷したことを報告。Twitter上にそのポスターの画像を公開したところ、わかりやすいイラストと文言が改めて反響を呼び、
“おー!これはいいですな!
会社にも、自分にも戒めとして
心がけたいです!”
“うちの職場にも取り入れて、日直に実行してもらいたい
特に「おひたし」はお願いしたい”
と、自分の職場にも取り入れたいという共感の声のほか、
“一枚売ってください”
“このポスター30枚ほど欲しい・・・・”
“これぜひ会社に貼ってやりたい!報告したら怒られるし、相談しても否定されるからな!連絡しても無視だし”
と、「ポスターが欲しい」という声も続出している。山崎富治氏が「ほうれんそう」を提唱して約30年、組織内のコミュニケーションの
難しさが改めて浮き彫りになっているともいえそうだ…。
http://news.livedoor.com/article/detail/14551827/
「の」も考えろ
>>3
のびのび育てる
>>3
罵らない
>>3
飲みに誘わない
>>27
これ
>>27
これだな
>>3
飲みニュケーションはもう古い
スイスにいるときいちいち報告すると怒られたわ
山本五十六のでいいやないのん
>>10
上司の義務に偏ってるからな
日本がこんな事やっている間に海外では次のビジネス考えてる
力を割くところが違うだろ
もともとほうれん草は
報告連絡相談「を、しやすい環境を整えましょう」って聞く側に向けた言葉だったのに
なんでか「言う方ができてないからやれ!」って論調に変わって
結果グッダグダの無意味なお題目に成り下がったのに
こんどおひたしですか
>>31
俺もほうれんそうをしてもらえる様に頑張っている。
どれも聞き出す勇気が必要なんだよな。
まともな研修やってるとこならずっと前から言われてるが
なお、糞上司のほうれんそうは
放置 → ロクな指示も出さず進捗も確認しない
「連絡なかったよね?」 → 問題が発覚すれば聞いてないアピール
「そうしろっていっただろ?」 → 具体的な指示を出さないまま結果をなじるか手柄を横取りする
>>40
うまいなw
>>40
You、too cool!
wwwwwwwwww
これがホウレンソウの見本だぞ。新人はよく覚えとけよ。
↓
https://www.youtube.com/watch?v=EgbsOuegXf8
語呂合わせはあまり長くすると覚えにくくなって意味が薄れる気が
ほうれんそうねぇ。良く工場長が言うセリフだけど...
おひたしは初めて聞いた。この話をしてみたいわ。
結構前に聞いたことあるな
否定しない、けど指示するって矛盾してるやん
おひたしいらない
マニュアルまた増えたなー
報告と連絡ってかぶってない?
誰か違い教えて
「おひたし」ありきで考えたんだろうけど意外と悪くないじゃん
明日香出版社
売り上げランキング: 76,702
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1523413042/
コメント一覧
この人を使う時の基本ができてない上司のなんと多い事か…
怒るのだって疲れるし、一回そういうやり方すると怒られた方はヘイトをためるし、上司のほうもそうなったら今更優しくなんかできないから怒って指導する方針になってブラック環境が常態化する
元々のホウレンソウや、お客様は神様も自分の良いように解釈してるだけ
そのクソ上司に分からせるために文字に起こさないといけないって老害にもほどがあるだろ
否定する
助けない
叱る
これでも語呂になるので出来が悪い
時代は確認連絡報告の確連報とか
一理あると思う
報告相談ばっかりでちっとも自分で決断しない連中の多いこと
尿路結石になりやすい
かくれんぼう
確認(指示の内容)
連絡(皆で共有)
報告(実施した結果)
王道も知らずに邪道とな?
それは邪魔な無能の道だぞ
「就労・進路・仕事」の最新記事