
「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について
記事によると、「了解しました」が失礼だという流れは以下のようにして生みだされた。
もともと「了解しました」という表現が世間にひろまっていることに違和を感じた神垣あゆみさん。
2007年ごろに、彼女が「承知しました」が“感じが良い”と書いた。
2009年、次の著作で「了解しました」を不適切とした。
この本を参考文献とし他の本でも了解を不適切とするマナー本や文章本がでてきた。
つまり、「了解しました」が不適切だと言われはじめたのは、さかのぼっても2007年のころ。
「了解しました」より「承知しました」のほうが“感じが良い”ということがきっかけだったのだ。
国語辞書編纂者の飯間浩明さんのツイートも参考になる。
“「了解いたしました」がべつに失礼ではないという話は以前にもしましたが、あまり誤解は解消されていないようです。改めてまとめを作りました。不必要な軋轢(あつれき)がなくなることを願うばかりです。”
飯間さんは、“2011年に出たマナー本に「『了解』は目上に使うな」という趣旨のことが書かれています。私は、なぜかそこだけ無批判に紹介した”ことを悔いている。
“当初は無批判に紹介していました。不明を恥じます。”
とまでツイートしている。
そして、“「了解」ということばが失礼であるーと言われるようになったのは、ここ10年ほどのことです。…
https://www.excite.co.jp/News/reviewmov/20180317/E1521214725679.html
![]() |
![]() |
了解がダメとか聞いたことがないわ
個人的な好みを押し付けた訳か
>>36
上司に了解使って注意されたわ
個人の受け取り方が大きいからいっそ国でルールでも決めてほしい
昔の映画でも目上に部下が了解しましたって丁寧に答えてるのに失礼なわけねーだろっていう
めんどくせーから
仕事敬語を策定してくれ
上下気にしなくていいやつ
>>20
「肯定」「否定」とかで
分かりましたでよくね?
株式会社を(株)として送るのは失礼とか、もうそんなのどうだっていいよ。
最近すべての指示に「はーい」で済ませるようになってきた。ダメな大人になりました
無線通信では相手が誰でも了解
実際はどうであれ目上が思い込んでたら失礼だと思われるし承知をつかっとけばいいんでしょ?
マナーマニアは死んでくれ…
>>48
マナーマニアいるよなぁ
しかも間違ったマナー覚えてやがる
こういうことにこだわるやつは
おしなべて仕事ができない
月曜
俺氏「〇〇さん了解w」
リーダー氏「おいおい了解はねーだろ」
俺氏「それがですね(ちょっとドヤ顔)」
リーダー氏「(知らんかったわ)でも俺らの常識ではだねえ・・それは使わないほうがええ」
俺氏「了解w」
でも自衛隊で了って言うよな
ソースはかわぐちかいじ
>>70
陸だけやな
海は言わない
とにかくですますで終わらせればいいのよ
え、こんなの流行ってたのか
それじゃちょっと昔の創作物全部ダメって事になるじゃないか
しましたと付ければいい
それ自体に目上、年下も無い
昔、「味噌煮込みうどん」が差別用語だって誰かが言ったら
瞬く間に広まったのもあったよな
>>109
kwsk
>>110
ちょっとググレば出てくる
「味噌煮込み」が差別用語?
ウィキペディアで「味噌煮込みうどん」の項目を読んでいたら、次のような記述があり、びっくりしました。
『・・・一部の福祉事業の関係者から「味噌煮込み」は知的障害者に対する差別用語であるという指摘があり・・・』
一体、どこをどう解釈したら味噌煮込みが差別用語になるのでしょうか。
ーーーーー
私も不思議に思って検索したら、一説には
「味噌煮込み」→「うどん」→「魯鈍」
という連想で、「魯鈍」が差別用語だそうです。ちょっとムリがある連想だと思います。
ーーーーー
語源が「うどん」説と、「脳(ミソ)が煮えてしまった」と二つあるようで、いずれにしても語源として説得力があると思えません。
「うどん」説ですが、もしかすると
「魯鈍」(→「ろどん」)→「うどん」→「味噌煮込み」
の変化で、「魯鈍」を「ロドン」と読めず振り仮名を「ウドン」と誤読したのではないでしょうか。「ロドン」という発音が「ウドン」に変化するのは考えにくいので。そうすると、「魯鈍」を「ウドン」と誤読した人たちこそ知的障害者ではあるまいか。
いずれにせよ、極めて一部(特定?)の人が差別だ差別だと騒いでいるだけのようで、何でも騒げば差別用語になる現象は嘆かわしいことです。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2800471.html
>>114
味噌煮込み=知的障害者の理屈がいまいちわからん。。。ぼく愛知県人悲しい
>>109
味噌煮込みうどんが差別用語て…
頭沸いてるなwwww
>>117
煮込みだけにな!!!
違和を感じたじゃなくそこは違和感を覚えたと書いて欲しかった
>>115
もうめんどくさいから違和感感じていいよ
頭痛も痛いんだよ
ようはなんでもいいわけだ
「アレは差別用語だ!」「コレは不適切だ!」
って叫べば簡単に金稼ぎ出来ると
>>126
腐ってるよね
>>126
正しいことをより正しいって証明することは難しいからな
否定してなんぼってことなんでしょうね
そういえばちょっと前にもこんなのあったな
番組内で<お祝いのお返しに贈ってはいけない物はどっち!?>という問いがあり、緑茶と紅茶が選択肢として提示されました。
マナー講師が「お葬式の時に手土産として使われることが多い。そのため、お葬式を連想し、縁起が悪い」という理由で緑茶を正解としていましたが、お茶の川村園のTweetに端を発し、
多くの人から「そのようなマナーは聞いたことがない」「むしろ緑茶をもらったら嬉しい」「これまで贈っていたが問題なかった」という声が続々と上がっています。
ほんとあほくせぇ
ご苦労様を目上に使ってはダメってのがいまだに違和感を感じる
「了解を目上に使うのは間違い」って見解があるのは知ってたけど、これ絶対違うだろと思ってたから普通に使ってるわ
つーか思ってたよりその見解は広く認知されてるっぽいな…
ビジネスの面では英語は合理的で有利なのかもね
日本語だとこういう細かいニュアンスで失礼だと怒る人がいるからバカ丁寧にしなきゃいけない
また「的を得る」の人がわめいてるの?
マナー講師は自分でマナーを作り上げてくるからな
そのマナー講師が「私が作りました。みんなで守ってくださいね」なんて言っても誰も従わない
マナー講師の社会的地位はなんだかんだ言って低い
しかし「これがマナーです」と言えばみんな疑いもせず従っちゃう
ちょろい
「承知しました」なんて使うかよw
「わかりました」で良いじゃん
了解より承知の方がキザな言い方だな
はい→わかりました→了解です
だろ。承知しましたは仕事じゃ使わない
そんな些細なこと気にしてるうちに外資に喰われてることを気にしたほうが良さそう
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1521291454/

以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (22)
あってようが間違ってようが使う人が多かったり、使う人に権力があればそれが正解になる
本来がどうとか関係ない
「了解です。」「了解しました。」は普通に使うだろ。「了解。」は失礼かな。
この手のマナーは細かいのが多すぎて指摘しづらいな。逆に恥かくこともありそうだし。
老害ほど執着する
日常では原始的な強さが何だかんだ言っても重要
あちこちで記事があるみたいね。
個人的なイメージでは業務時間の途中に帰社した時に
目上とか関係なく「ご苦労様です」と声をかけ
退社時には、「お疲れ様です。」と挨拶するパターンが多いかも。
大の大人がうざいとか言っちゃってるような亡国にマナーもなにもない
コンサルタントだかアドバイザーだか
この種の人種は基本的に大嫌い
自己愛が少なくないし
「了解が失礼」という「変化」に口出ししてるんだぞ?
これ読んでも飯間を叩かずにいられんの?
http://surakokuheya.blog.fc2.com/blog-entry-3.html
そこに根拠なぞあろうが無かろうがどうでもいい
「かしこま!」と「御意」を使い分けていく