51OAH5HnLwL

822: 名無しさん 2018/01/31(水) 21:24:58.52 ID:N4eSzVCI0

皆さん掃除・整理整頓はどうされてますか?
以前まで先延ばし癖もあって部屋の中が汚かったりしたんですが
最近少し改善してきました。

以前祖母の家で使用した掃除機にハウスダストセンサーが付いていて、
ゴミを吸うとピコピコ光って面白かったので
今回一大決心してセンサー付きの掃除機を購入。

そしたら掃除機が楽しくて最近毎日掛けるようになりました。(センサーが点かなくなったら綺麗になったと実感できる)
ADHDの報酬系に効くのではないかなと思ってこちらに。

ただ掃除機は掛けられるようになっても、
今までの衝動買いで集めた物の整理整頓は出来ずにいます。
とりあえず部屋の隅に積むだけ積んで放置中。
整理したくとも大量の物を目にしただけで頭が思考を停止します。どうしたもんか…



スポンサーリンク
823: 名無しさん 2018/01/31(水) 21:35:31.33 ID:29nDvFwL0

ルンバ買ったよ


824: 名無しさん 2018/02/01(木) 01:54:48.55 ID:NEpDSLJn0

この前部屋の中の物は捨てまくったよ


829: 名無しさん 2018/02/01(木) 14:44:17.90 ID:xwG7ERkAp

ADHD持ちで出来る人の書いた掃除本とか探すと良いかもね
有名な人がいるけど好き嫌い分かれるから他で良い人がいればそれで


830: 名無しさん 2018/02/02(金) 17:39:45.17 ID:UY80y/J4a

>>829
勝間和代は金があるから金で解決しすぎだろ。


832: 名無しさん 2018/02/02(金) 20:22:24.29 ID:PYBs2vdNM

>>830
丸ごと真似しなくても良いんじゃね?


833: 名無しさん 2018/02/02(金) 21:39:41.11 ID:hiBcs+Db0

>>830
そうそう。お金があるからできることばかりで全く現実の参考にはならない。
収納破産とかうまい表現だしその通りだけど。


834: 名無しさん 2018/02/05(月) 04:09:07.46 ID:d9liBr2q0

勝間はADHDだったのか
テレビでも衝動的だもんな

栗原もカミングアウトしてくれてるし
芸能人がADHDを広めてくれるとありがたいな


836: 名無しさん 2018/02/05(月) 14:17:26.27 ID:0QcAJzDX6

>>834
平野レミさんとかも明らかでしょー


837: 名無しさん 2018/02/05(月) 15:53:39.69 ID:DCOdlPLjp

カツマやレミ辺りはまぁなんつーか
平野レミってテレビではアレだけど他での活動を含め結構すごい人だよな
行動も発言もアレだけど


849: 名無しさん 2018/02/10(土) 18:15:48.26 ID:mAEFFg4na

家の家具や収納を全て透明にしたくなるけどそれはそれで目も頭もちらつくんだろうな。


850: 名無しさん 2018/02/10(土) 18:27:20.98 ID:3GCzB8UC0

吊るせるもんは全部吊るした方が良いな、おたまとかw
だって、「干してある洗濯物」とはすなわちそのまま「ハンガーにかけて整頓されてある衣類」だもんな、我々
乾燥機から引っ張り出す事がやたら多いけどw、しわしわを怒られて流石にもう一段階すすむか…と学習していく


855: 名無しさん 2018/02/22(木) 03:28:27.88 ID:4osKtubP0

そもそもあらゆる物の整理整頓の仕方が解らないんだが
インテリア性無視でいいから
最低限ズボラでもできるノウハウみたいな
ちゃんと図解されてる本か何か無いかな


857: 名無しさん 2018/02/22(木) 06:59:24.77 ID:/NayL9Gyd

>>855
整理と言うのはルールに従って分類すると言う意味だがADHDだと自分で決めたルール自体を覚えられない


872: 名無しさん 2018/02/24(土) 11:01:31.23 ID:KN2qlQAt0

>>855
ADHD向けの本を読んだけど、整理整頓は無理らしい
とにかく透明なジップロックなどに入れて、見た目を綺麗にする方がいいって
ちょっと目から鱗が落ちた
健常者が聞いたらぶち切れそうだけど「整理はできない」と割り切ったほうがいいよね

なにもできないときの自分は、ほんとに何もできない
だからできないもんはできない

大げさじゃなく、小一の子でも暮らせる部屋づくりをしようと思ってる…

小一ならハンガーは難しいかもしれないから、
毎日脱ぎ着するものは、フックにかけるか箱にする
毎日使うものはとにかく固定する
整頓は無理。とにかく箱にまとめる
子供が使うような透明な箱
一つしか使わないものを買い替えたら、古いものはしっかり捨てる


869: 名無しさん 2018/02/23(金) 22:14:59.56 ID:m3MTpC9Ia

他の生活態度と比べて、割りと整理整頓みたいなのは出来てると言われてる。

コツは「分類」だよ。整理するんじゃなくて綺麗に並べるんじゃなくて、分類すると思えばいい。


870: 名無しさん 2018/02/23(金) 23:40:55.09 ID:v515eFsC0

まさにその通りだと思う


873: 名無しさん 2018/02/24(土) 15:57:02.50 ID:g7ydNF+y0

「見えてないものは脳から消える」のが特性だから
パッと見てわかるように並べる
見えなくなるほど持たない、が鉄則かな

服はハンガーに並べてかけて、下着はふたのないコンテナボックスに突っ込んでる
引き出しとかふたつきボックスとかはダメ
扉つき収納や冷蔵庫は奥まで見えるくらいスカスカにいれる

ジップロックや透明なケースが推奨なのもそういうことだよね


876: 名無しさん 2018/02/24(土) 19:13:28.32 ID:SpmX2w3kd

私もとにかく全て「ぱっと見える」状態にしてる。
服はハンガー、下着とハンガー不向きな服は透明チェスト
チェストの中も服を重ねず丸めて並べる
クローゼットのドアは常に全開

食器は違う種類を重ねてしまわない
本棚や洗面所も目隠しは一切つけない

カバンもなるべくファスナーなしのトート型
バッグインバッグやポケット多いポーチなど
「とりあえずここ探せばあるハズ」という拠点を作る

定型からしたらゴチャッとして見えるだろうけど
これが一番性にあってる。


878: 名無しさん 2018/02/24(土) 20:25:51.25 ID:GVnf+Lcn0

>>876
私もそうしよう
見えないとだめだよね

畳むのも無理だから、皺になっても構わないパジャマとか下着は
畳まずバスケットに投げ込む方式にしたら少し気楽になった


882: 名無しさん 2018/02/26(月) 11:33:38.49 ID:3WtnfYgw0

30代半ばから突然整理整頓ができる様になった。何でできるようになったかは分からない


883: 名無しさん 2018/02/26(月) 12:21:01.25 ID:LQTkrCNv0

解脱したか


885: 名無しさん 2018/02/26(月) 23:48:01.93 ID:Sg9jYo970

完全に大人になったとかw
自分は40過ぎて段取りつけて動けるようになった。
40過ぎて診断されて、「だからかー!!」って今までの原因が分かったというのも大きいけれど。
自分の脳を理解するって大事だよね。ホントに。


886: 名無しさん 2018/02/27(火) 21:17:59.95 ID:jvZx+6qD0

自分も30代半ばになってから、
突然大人の考え方ができるようになって、改善できた部分が多いな。
精神年齢の問題だと思ってる。発達障害は精神年齢が健常者の2/3らしい。


888: 名無しさん 2018/02/27(火) 21:39:33.85 ID:aSxZE4Rua

年齢は大事かも。
個人的には精神年齢というより学習という感じ。
昔の方が賢かった。


887: 名無しさん 2018/02/27(火) 21:28:48.08 ID:PWRmsuJz0

だけど油断するとまた昔に戻るのなw


勝間式 超ロジカル家事
勝間和代
アチーブメント出版
売り上げランキング: 2,907

http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1505511854/

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/