6b693df1

1: 名無しさん 2018/02/05(月) 14:12:33.40 ID:70gKh0NRa

寡黙で冷静で思慮深そうに見えるけど実は何も知らんし考えなし。
考え事も自分がどう見られているかしか考えとらんから新幹線の手続きやら就活の仕方やらの常識を知らず
自分の人生を成功に導く戦略を立てなきゃならない人生の節目に肥大した自己イメージと無能な自分との間のギャップに苦しんで醜いモンスターが出来上がってる奴おる?


スポンサーリンク

2: 名無しさん 2018/02/05(月) 14:13:19.40 ID:zVboFvseH
発達障害やろ?

4: 名無しさん 2018/02/05(月) 14:13:34.03 ID:70gKh0NRa
>>2
答え合わせ早すぎやろ

3: 名無しさん 2018/02/05(月) 14:13:22.21 ID:LuL6iU4dd
問題わかってて自己分析できてるだけマシやろ

5: 名無しさん 2018/02/05(月) 14:13:53.58 ID:70gKh0NRa
>>3
すまん、もう28歳や
ちな職歴なしADHDフリーター

7: 名無しさん 2018/02/05(月) 14:14:38.86 ID:sXU07itS0
なんで職歴すらないんですかね……?

10: 名無しさん 2018/02/05(月) 14:15:01.24 ID:70gKh0NRa
>>7
就活でつまづいてそのまま派遣ずっとやってるわ
コールセンターや

21: 名無しさん 2018/02/05(月) 14:16:38.75 ID:3b3YInNK0
>>10
ならただの怠け者で障害ではないな

25: 名無しさん 2018/02/05(月) 14:17:33.50 ID:70gKh0NRa
>>21
コンサータ飲んどるで

8: 名無しさん 2018/02/05(月) 14:14:41.27 ID:70gKh0NRa
ワイより若い隠キャ発達障害はホンマ気をつけるんやで
言語性IQの高さは優秀さではないんや、動作性IQの高いDQNからたくさんたくさん、学ぶんやで

11: 名無しさん 2018/02/05(月) 14:15:01.60 ID:50P/c7On0
問題点ばっかわかって
『じゃあどうすればいいか』まで考えが及ばない雑魚おる?

12: 名無しさん 2018/02/05(月) 14:15:31.69 ID:70gKh0NRa
>>11
本当にそれ。
しかも答えわかり切っとるのにプライドが邪魔して何もできんからな

15: 名無しさん 2018/02/05(月) 14:15:55.06 ID:sXU07itS0
でも働いてはいるんやな

20: 名無しさん 2018/02/05(月) 14:16:38.64 ID:qDkPs5Sf0
自意識が過剰すぎますな

22: 名無しさん 2018/02/05(月) 14:17:08.24 ID:70gKh0NRa
言語性IQが高い発達障害は言語性IQが低くて動作性IQが高い「器用なバカ」を見下す傾向があると思うんや
「物事の本質に対する感受性が欠如した猿」とか思ってDQNを見下してるうちにどんどん世渡りスキルで差をつけられていつのまにか年下の上司に怒鳴られる哀れな頭でっかちなおっさんになっとるんやで

27: 名無しさん 2018/02/05(月) 14:17:53.79 ID:JCcJgjU4a
ワイはワイが分からんで子供の頃から大人に認められようとし過ぎて自分の意思が無い事に気付いた
何が好きなのか何がしたいのか自分でも分からない

29: 名無しさん 2018/02/05(月) 14:19:06.63 ID:70gKh0NRa
>>27
愛着障害っぽいな
わいもあるわ

30: 名無しさん 2018/02/05(月) 14:19:47.02 ID:WX2U7nFb0
行動できるかできないかの間には絶望的な差が生じてしまう
自覚できていても動けないということは人として終わっている

32: 名無しさん 2018/02/05(月) 14:20:50.00 ID:Wer898KeH
>>30
日本人の多くは黙って周りを誘導することで良い思いをしてきたから
ストレートに勝負が出来んのやで

31: 名無しさん 2018/02/05(月) 14:20:21.91 ID:50P/c7On0
行動できないなら行動できるようになる訓練すればいいだろ
バカか?

35: 名無しさん 2018/02/05(月) 14:22:03.92 ID:70gKh0NRa
>>31
そうなんよ、でもワイみたいなアホは「行動することで失われる自分の個性」みたいなものを後生大事に抱えて頭の中の理想を守ろうとするんや

33: 名無しさん 2018/02/05(月) 14:21:07.15 ID:70gKh0NRa
いいか?なんどもいうが言語性IQの高さは「優秀」ではないんや
哲学や思想を考えられることは”頭でっかち”ではあっても「優秀」ではない
何度もなんども胸に刻め。

http://hattatu-matome.ldblog.jp/archives/51829413.html

上の記事にもあるように世の中で大切なのは「動作性IQ」の方なんや
DQNから学べ、お前が見下してる器用なバカから器用な部分だけを徹底的に盗むんや

39: 名無しさん 2018/02/05(月) 14:22:56.61 ID:ABTHY5TzH
イッチは発達障害叩きがしたいのか
自己嫌悪をぶちまけてスッキリしたいのか
どうしたいんや

43: 名無しさん 2018/02/05(月) 14:24:10.59 ID:70gKh0NRa
>>39
すまん、発達障害に啓蒙したいんや
ワイみたいな過ちを繰り返して欲しくないんや
ワイがそうだったからお前らもそうだろう、という傲慢の元で説教しとる自覚はある
でも本当に大切なことなんや

45: 名無しさん 2018/02/05(月) 14:25:00.30 ID:ABTHY5TzH
>>43
そうか
文章上手やなーと思った
物書きにでもなるとええで

46: 名無しさん 2018/02/05(月) 14:25:02.46 ID:70gKh0NRa
こういうワイのようなタイプはMBTIテストでいうところの「INFP」または「INTP」に多いで

49: 名無しさん 2018/02/05(月) 14:26:15.81 ID:ABTHY5TzH
頭でっかちは優秀さではないってのは確かにそうやな
哲学書をいくら読み漁って苦悩しようが働かなきゃただの無職やしな

53: 名無しさん 2018/02/05(月) 14:27:02.96 ID:2bVlA3zb0
ワイやんけ
高校の時に自分と周りのギャップみたいなものを感じて不登校になった

59: 名無しさん 2018/02/05(月) 14:28:17.75 ID:ismwUWEg0
心の底では、自分は何でもできるはず
世界の中心は自分で、自分のもつ理想や正義がなにより正しい

こういうのを幼児的万能感っていう
色々経験すると、できることできないこと分かってくるけど何も経験してないと万能感抜けないまま大人になる

そして、本当は自分はもっとできるはずなんだ!!って社会を叩くし自分を責めて抜け出せなくなる

できる自分もできない自分も含めてありのままの自分を尊重できるようになる訓練が必要

みたいなこと、カウンセリングのコラムにあった

63: 名無しさん 2018/02/05(月) 14:29:47.92 ID:70gKh0NRa
>>59
そうや、幼児的万能感や
簡潔にまとめてくれてありがとやで

61: 名無しさん 2018/02/05(月) 14:29:04.45 ID:70gKh0NRa
DQNをよく観察して仲良くして見てほしんや
自分の属性と違う「肉体で生きてるやつ」と仲良くして欲しいんや
頭で生きてるやつから肉体で生きてるやつ、に変われとは言わん
けど「肉体で生きてるやつらの中の頭で生きてるやつ」に一回だけなって見てほしんや

65: 名無しさん 2018/02/05(月) 14:30:31.14 ID:sXU07itS0
はえ~教訓はありがたいけどキミが実践してくれないとねぇ

69: 名無しさん 2018/02/05(月) 14:32:29.34 ID:70gKh0NRa
>>65
ワイ最近になってやっと仕事ができるようになって、なんで前はできなかったことができるようになったんかなと考えた時に、肉体労働からいろいろなことを学んでたことに気づいたんや

71: 名無しさん 2018/02/05(月) 14:33:12.65 ID:70gKh0NRa
でも遅すぎたんや
もっと早く気づいてたらゲームのレベル上げするみたいにもっともっと…って思ってしまうんや。

68: 名無しさん 2018/02/05(月) 14:31:45.12 ID:70gKh0NRa
陽キャ、DQN、リア充、体育会系
こいつらを見下さず、こいつらの中に分け入って見てほしんや。
可愛がられるポジションを取って、一切見下さず、真摯に尊敬して付き合って見てほしんや。
全ては動作性IQの重要性を認識し、それを身につけるためなんや。
本当に大事なんやで、頼む、わかってくれや

78: 名無しさん 2018/02/05(月) 14:36:57.22 ID:ismwUWEg0
>>68
お前は動作性IQがすべてを救うみたいな口ぶりやけどそんなことは無いんやで

皆違っててええんよ、陽きゃも陰きゃもある角度から切り取った見方でしかない
本来良い悪いもない。
70億人70億色の価値観があって、本来優劣は無い

他人価値観に流されず、自分の心に従って自分の人生を生きる
そしてできる自分もできない自分も含めて自分を尊重する。そうすれば自然と他人の価値観や存在も尊重できるんや

83: 名無しさん 2018/02/05(月) 14:42:08.70 ID:70gKh0NRa
>>78
言ってることはわかるし同意もするが、
が、それはダメや。そう考えたらあかんのや。

そういう「おそらく真理に近いであろう格言」でフムフム納得して現状を肯定しちゃあかん。
十人十色で終わらせちゃあかん。
違う自分に変わるんや、劣ってるところは劣ってると認めるんや。

でも真実は?というお得意の”哲学”がムクムクしてきたらそれを強く否定して、「が、現実はこう」というのを強く強く認識するんや

つまりお前は劣ってる、だから違う自分になれ、これを守るんや。
理想は理想として置いておいて、現実の自分はしっかり変わろうとせなあかんのや。

これが大事なんや

バカは最強の法則: まんがでわかる「ウシジマくん×ホリエモン」負けない働き方
堀江 貴文 松本 勇祐 真鍋 昌平
小学館
売り上げランキング: 12,025

http://hawk.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1517807553/

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/