t02200175_0252020013037963369

1: 名無しさん 2018/01/20(土) 02:13:38.320 ID:3PxUtPaZd

何のために必要なの?


スポンサーリンク



2: 名無しさん 2018/01/20(土) 02:14:04.417 ID:nxAA58tX0

社会の維持


4: 名無しさん 2018/01/20(土) 02:14:22.347 ID:3PxUtPaZd

>>2
理詰めの方が完成した社会だよね


69: 名無しさん 2018/01/20(土) 03:20:57.195 ID:1Si/JlQa0

>>4
理詰めだと完成まで時間かかるからだろ


6: 名無しさん 2018/01/20(土) 02:15:31.789 ID:zZmpHKL60

明日は我が身の精神


7: 名無しさん 2018/01/20(土) 02:15:37.809 ID:blf/yZa8p

音節によってコミュニケーションを取る生命は共感する能力を持ってるよ
語彙が豊かな分人間はそれに優れてるだけで犬だって共感はする


11: 名無しさん 2018/01/20(土) 02:19:19.318 ID:3PxUtPaZd

>>7
コミュニケーションと共感は別物だろ
畜生のそれが本当に共感なのかは謎だけどな


31: 名無しさん 2018/01/20(土) 02:51:04.940 ID:blf/yZa8p

>>11
やべえって焦りを犬が遠吠えで表現したり日本人が「やべえ!」っ発したり
「あっちに満腹になるためだけの飯がある」って発言を聞いた周りが逃げ出したり向かったりすることで生存率を高めたわけで
やべえや満腹になるといった物事を共感できなきゃダメだから
音に附随する現象や認識を共感する能力があって初めて言語が成立するんだよ
って言おうと思ったけど、これ共感あっての話だな
なんであるのかの話じゃねーわ
やっぱ生存率たかめるためじゃね

もっと根本的な話をヴィトゲンシュタインかソシュールがなんか確か書いてた気がするけど忘れたわ


8: 名無しさん 2018/01/20(土) 02:16:25.137 ID:3PxUtPaZd

他人の悲劇を見て自分も悲しく思う能力の何が必要なの?


15: 名無しさん 2018/01/20(土) 02:25:05.527 ID:3PxUtPaZd

誰も答えられないじゃん
共感能力が何故あるのか謎だよな


16: 名無しさん 2018/01/20(土) 02:26:25.269 ID:oVsj52V70

真面目に答えるなら
共感能力があったから人間になった
順序が逆だよね


17: 名無しさん 2018/01/20(土) 02:27:47.904 ID:3PxUtPaZd

>>16
意味がわからない
二足歩行して脳の容積が増えたから道具の加工と知識を継承する術を覚えて発展しただけだよね


18: 名無しさん 2018/01/20(土) 02:32:01.030 ID:u2qKE2T7K

なんで人間に共感能力があるのかというとき、
何のために共感能力があるのか、という問いはナンセンスで、
共感能力があるタイプの人間が生き残りやすかったためか、たまたま生き残ったために結果として人間に共感能力がある


19: 名無しさん 2018/01/20(土) 02:33:35.091 ID:3PxUtPaZd

>>18
それがなんで?って話よ


20: 名無しさん 2018/01/20(土) 02:34:49.690 ID:3PxUtPaZd

そんなの取捨選択の結果だってわかる
じゃあ何故?
葉っぱに似ている虫は捕食されにくいからでしょ


24: 名無しさん 2018/01/20(土) 02:40:31.184 ID:u2qKE2T7K

>>20
取捨選択つーか自然選択ってことな
じゃあこのスレのテーマは共感能力がどのように生存に有利だったかを考えるってこと?


21: 名無しさん 2018/01/20(土) 02:34:56.439 ID:ClBtrMZ30

コミュニケーション、つまり物や気持ちを交換することで生存は有利になる


22: 名無しさん 2018/01/20(土) 02:36:55.115 ID:qDGm8t2l0

女性や赤ちゃんの悲鳴は不協和音になっている群れの危機に気づけるよう不快に感じる
協和不協和の音楽を楽しめるのも共感があるから


25: 名無しさん 2018/01/20(土) 02:42:17.503 ID:3PxUtPaZd

何故有利だったのかは一つのアプローチの仕方だな
俺は有利とすら思ってないからその方向性は疑問だが


26: 名無しさん 2018/01/20(土) 02:42:33.724 ID:/dmPi29d0

発達障害見るとわかるよ


27: 名無しさん 2018/01/20(土) 02:45:15.669 ID:RzO3OsaR0

共感能力が無い奴は一生童貞だったから淘汰された


28: 名無しさん 2018/01/20(土) 02:47:05.906 ID:3PxUtPaZd

生存が有利になるとは思わない
あぁ答えわかったわ
共感能力の強い人間が集団を形成して個人として強い意志のある人間を排斥したからだ


35: 名無しさん 2018/01/20(土) 02:57:36.864 ID:oVsj52V70

>>28
面白い発想だね
ただ強い意思のある個人がなぜ負けたのか、それを示せるかが問題になる
何回も自分で言ってるようにそれは不利な能力なのだからそれが勝つってのは道理には合わないからね


40: 名無しさん 2018/01/20(土) 03:02:26.882 ID:3PxUtPaZd

>>35
何故負けたのかは数の力だろう
狩猟民族は農作民族に負けた
何故なら食料集約生産によって人口が増大し農作民族は戦争に勝てたから


51: 名無しさん 2018/01/20(土) 03:11:15.604 ID:oVsj52V70

>>40
不利な能力である共感能力を持った者が数をなぜ増やせたの?不利なんだよね?
狩猟農耕の例がなぜ挙げられたのかはわからないけど狩猟は淘汰されてはいないからね、むしろ両方が必要

共感能力が進化に有利で、だから人間に残ってるっていう説は理詰めでしっかりと示されてるんだよ


37: 名無しさん 2018/01/20(土) 02:57:48.671 ID:RzO3OsaR0

>>28
個人として強い意志のある人間を排斥ねぇ
共感能力もなく個人の意志を持たないようなやつが社会から排斥されてそうなもんだけど


38: 名無しさん 2018/01/20(土) 02:58:09.009 ID:LJDMFCpua

オキシトシンシステムがある理由と同じ


42: 名無しさん 2018/01/20(土) 03:03:31.707 ID:zZmpHKL60

感情は生き残るための行動する動機だから絶対必要
感情は社会のためじゃなく自分が生き残るためにあるから共感能力が無い奴は全体の利益より自分の利益を優先する
それだと社会を維持できない
共感能力を得て他者と協力して個人じゃなく集団に利益をもたらす奴が生き残る


44: 名無しさん 2018/01/20(土) 03:04:08.726 ID:3PxUtPaZd

>>42
それだけの理由なら理詰めの方が良いよね


46: 名無しさん 2018/01/20(土) 03:08:11.798 ID:zZmpHKL60

てかコミュニケーションと共感は違うって言うけど共感能力なしにコミュニケーション取れなくない?
>>1 の言う理詰めがなんなのかよくわからない


50: 名無しさん 2018/01/20(土) 03:11:12.322 ID:3PxUtPaZd

とれるぞ
むしろコミュニケーションは感情よりも実質的な生存のための知識の伝達に起源がある


47: 名無しさん 2018/01/20(土) 03:08:44.723 ID:9VIpMnum0

今とは違ってもの凄い狭いコミュニティの中で生きていたんだから
これを備えていないものは排除されやすくリスクにも晒されたんじゃないの


52: 名無しさん 2018/01/20(土) 03:11:44.445 ID:blf/yZa8p

理詰めした方がいいよね、とかいう奴が理詰めではない説を用い出すのブーメランと言うよりも皮肉でしかないし
もっと勉強しよう、なっ!


54: 名無しさん 2018/01/20(土) 03:12:43.359 ID:+cXtZbwC0

生物全ての行動が種の繁栄のためにしてる的な発想嫌い
進化論も嫌い
せまいんだよ思想の幅が


59: 名無しさん 2018/01/20(土) 03:14:20.426 ID:3PxUtPaZd

>>54
そうだよな
じゃあなんであるんだろうな


60: 名無しさん 2018/01/20(土) 03:15:18.908 ID:+cXtZbwC0

>>59
人間がそう解釈して納得したからあるだけじゃん
そしてそれがサイエンスだろ


62: 名無しさん 2018/01/20(土) 03:16:08.768 ID:+cXtZbwC0

科学が限定的な客観性の上に成り立ってることを理解してないやつ大杉


66: 名無しさん 2018/01/20(土) 03:19:36.815 ID:Jrl8FaN00

感情が人間の行動を決定する大きな要因であるなら
それを感知できる機能を備えることは、対象の予測、理解する上で大きなメリットになるかなじゃないかな?


88: 名無しさん 2018/01/20(土) 03:40:47.372 ID:jlM8zKaG0

人間の社会において理詰めと感情は根本的には調和するものなのに
対立することもあるせいで相容れないものだと思ってる人多いよな


92: 名無しさん 2018/01/20(土) 03:43:12.590 ID:blf/yZa8p

まさか理詰めしたいとか言う奴が哲学は理じゃないとかいう感情論を用いたりはしないよな
まさかなぁ
俺はそこらへんの大多数に比べても決して共感能力は欠如してないが
そんな発言には共感できんぞ


98: 名無しさん 2018/01/20(土) 03:49:10.719 ID:blf/yZa8p

と、最初の定義から設定せんと話ができなくなるように
「ある一定の話を前提となる上で」というその知覚の根底に共感があって初めて会話が成立するので、
形而上学的な話をする前に正しく言葉を用いないといけなくて
共感をひ呈するのに共感に依存して話を進めたらあかんやろ

多分>>1 の言いたいことは共感云々じゃなくて
「功利主義者の方がいいのに感情論に振り回されすぎだろ、ギリシャ哲学的に言うところの理性的じゃない」ってのが正しい言葉になると思うんだけど


104: 名無しさん 2018/01/20(土) 04:09:00.171 ID:u2qKE2T7K

>>98
功利主義も感情論だけどな
功利計算の計算規則って普遍的な根拠があるものじゃないし


108: 名無しさん 2018/01/20(土) 04:15:40.770 ID:blf/yZa8p

>>104
それな

そも形而上学的な話をする上で共感という定義を明確にしないで始めた地点で
この論議は共感ありきでスタートしてるから……


110: 名無しさん 2018/01/20(土) 04:22:46.765 ID:u2qKE2T7K

>>108
こういうのってだいたい言葉の定義の話になるよな


111: 名無しさん 2018/01/20(土) 04:26:20.193 ID:blf/yZa8p

>>110
だって一つの単語が想起させる表象は大枠は同じでも子細は確実に異なるから形而上学的な議論にすらなりえない
犬派猫派の議論並みに無意味

だから哲学用語は表象が単一の意味しか持ち得ない言葉を生み出さないと議論が出来なくなり難解になる負のループに陥ったんだよなぁ


113: 名無しさん 2018/01/20(土) 04:37:38.441 ID:+wHAtqI80

つまり共感を単一の意味しか持ちえないように
定義すると
例えばどうなる?


118: 名無しさん 2018/01/20(土) 05:04:04.488 ID:blf/yZa8p

>>113
他者が泣いてるのを見てこっちも悲しい気持ちになる、という共感ならエンパシーでいいと思うけど、
見知らぬ人の葬式で見知らぬ人に囲まれて「悲しくはないがとりあえず笑っちゃダメなんだな」という時に生まれる集団心理における共感なら公共圏のカスケードとも言えるし
他人が痛がってるのを見て「痛いんだろうなぁ」と思う気持ちならコンパッションと表すればいい
同じ物を見て類する感情の起伏が生まれるのならシンパシーだし
海をみて海と認識し合う共感ならシニフィエだろうよ
他にもいろんな共感があるけど、どれを差すの?
単一単語ではなく文章じゃ無きゃ表現できない共感と一つの語句で表現できる感情の揺らぎもあるけど


123: 名無しさん 2018/01/20(土) 05:54:36.682 ID:a7KYi7IB0

共感し方が、生殖行動を起こしやすからだよ


134: 名無しさん 2018/01/20(土) 07:29:05.549 ID:7+doim6ya

共感能力がなぜあるかは
共感による情報の伝達が速いからじゃねーの?
理詰めの方は言葉か文字で説明する時間が必要だろうし
ただし共感は伝達が速い分情報の精度は悪いけどな


106: 名無しさん 2018/01/20(土) 04:11:40.055 ID:fuvc4WgI0

長い育児期間に共同生活
そりゃ勝手に共感能力芽生えるだろ


114: 名無しさん 2018/01/20(土) 04:40:41.966 ID:UVsBVBXL0

理詰めになった結果
共感して徒党を組むことを選択したんだろう


共感の時代へ―動物行動学が教えてくれること
フランス・ドゥ・ヴァール
紀伊國屋書店
売り上げランキング: 152,053

http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1516382018/

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/