部屋に入るときは3回ノックする、お辞儀は30度の角度で――米ブルームバーグが12月28日にツイッターに投稿した、日本における就職活動のマナー動画が話題だ。
外国のユーザーからは「こんな意味のない規則に従わないといけないなんてかわいそう」といった声が寄せられている。
ブルームバークでは昨年4月、動画と同じ内容の「日本で面接に成功する方法」という記事を掲載している。そこでは日本で就職活動をするときに気を付けるべきマナーについてまとめている。
「どのくらい合わせようとしているかのテストなのです」
服装については「画一性こそが最も重要」だ。
いわゆるリクルートスーツに白いシャツ、黒い靴を身に付け、ひげや染髪、濃い化粧は避けるべきだ。コートを着ている場合には建物に入る前に脱がなければならない。
面接室に入るときにも特殊な「儀式(ritual)」がある。3回ノックしてからドアを開け、「失礼します」と言ってお辞儀をしてから部屋に入る。
座るように指示があるまでは椅子の左側に立って待っていなければならない。
お辞儀は、背中を伸ばしたまま腰から体を折り曲げるのが正しいやり方だ。体を傾ける角度は、部屋に入るときは30度で、面接を終えて退室するときは45度が良い。
また面接中は、男性は手を膝の上に乗せ、女性はどちらかの手をもう一方の手の上に重ねて腿の上に乗せておいたほうがいい。
他にも、日本では5~10分前に着くことが「時間通り」であることや、面接が終わったら、椅子を元の位置に戻さなければならないことを指南していた。
海外企業の日本展開を文化・習慣面で支援している、ジャパン・インターカルチュラル・コンサルティングのロッシェル・カップ社長は記事中で、こうしたマナーについて「どのくらい(企業に)合わせようとしているかのテストなのです」と語っている。
マナーそのものに意味があるというよりも、マナーを守ろうとすることが大切だということだろうか。
外国人の中には「奴隷(slave)」のようだと感じた人も多かったようだ。リプライ欄には、
「記事の正確なタイトルは『奴隷になる方法』だろ」
「中世のような規則に従う奴隷になるくらいなら雇われない方がいい」
といったコメントが寄せられていた。
また外国人にはルールが細か過ぎると感じられたのか、
「日本人がロボットが好きな理由がわかった」「動画を見たら歩き方がわからなくなった」といった声もあった。
日本のツイッターユーザーからも「世界に日本のやばい採用事情が広がる…」「ホント恥ずかしい」といった声が上がっている。
http://news.nifty.com/article/economy/business/12117-7727/
https://www.youtube.com/watch?v=8KKtCaShBTU
まぁ気持ち悪いよな
奴隷だよ?
日本人は自立してないから作法を教えなきゃダメなんだよ
ついでに大学で勉強しているのは就活の仕方っても伝えて欲しいな
>>10
ほんとだよなw
学ぶために行ってる奴はごく一部だと
現実を周知してやってほしい
反応が面白そうだから
こういうビジネスマナーだのが馬鹿馬鹿しいと思うなら、そういうのに縛られないだけの稀有な「求められる人材」になればいいだけのこと
奴隷ではなく軍人に近い
どこの軍隊でも厳しいだろ
どこがおかしいんだ?
全部一般常識だぞ
こんなこと言われなくても出来る
お辞儀の角度も全員ピッタリ同じ
お辞儀の長さも同じだ
先に顔上げたやつは吊し上げ
当たり前だ
これが出来ない馬鹿は日本に居場所はない
とっとと日本海にでも沈んでいろ
>>16
俺もやったんだからお前もやれの精神
日本の悪習、同調圧力
ろくに勉強してない奴でも就職できるからな日本では
海外の企業とは求めてるものが違う
円滑に勧める必須なマナーだろ
しかし時給900円くらいで昇給皆無の連中もこれを求められているのが問題だけどさ
ホテルのアルバイトとかどっか海外企業が攫って行かねえかなあ
一応色々と書いてあるけど実際にはそこまで気にしないぞ
>>20
面接の時はチェックするよ
差がつかねーんだよ まじでw
ペーパーやらせても今時全員満点近いし
学歴はみんな国立現役とか院卒ばっかり
面接も答える内容は全員教科書で同じw
どっか差をつけないと、落とせないんだわ
>>24
採用する側が間抜けってことだな
人材評価の指数化やそれを測るための試験方法を立案できてないってことだもんな
間抜けなお前をクビにするところから始めないとな
企業が求めてる訳じゃなくて就活生が求めてるんだろ
就活のマニュアルを
>>25
企業が求めてる
判断基準にしてる
まあバカだとは思うが
>>26
採用する側もマニュアルがあるからなw
多種多様な人材をーとか言いながら
マニュアル通りやらないと採用担当者が怒られるし
採用した後で、新人がやらかすと 誰が獲ったんだよw
で採用担当者が責任取らされるんだよw
お前がケツ拭けや ってなるの
だから、問題起こさないだろう、無難な、普通のやつが欲しいのw
ひょっとしてすげー化けて大物になるかも知れないけど、なんかやらかすかも? なんてやつ、誰も採用しねーよw
自分の将来もかかってるんだからw
一蓮托生 だからなw
>>35
就活生も採用担当もAIにした方がいいな
これリクルートとかが言ってるだけで実際求めてる企業はごく少数の化石企業なんだよなあ
欧米のいう奴隷とは
自由権は剥奪されてるけど
契約には守られている存在だからな
日本はもともと自由権なんて無いし
でも実際に接客業ならこれくらいこなして当たり前だし。
よっぽど失礼な態度や言葉遣いじゃなけりゃそこまで気にしないわ
本質的問題は
こんなことで減点法で採点するしか
採用活動ができない
ことにあるんだけどね
“社蓄”から開放されたかと思ったら
今度は世間体に縛られる“地区蓄”が待っている!
“和の精神とは一切の個を捨て去ることにあり!”だかんなw
個の尊厳に最大の重きを置いているアメリカとじゃ正反対だろ
そりゃ窮屈に感じるわけだ
とんぼの佐藤を教えたらどういう反応するんだろ
マナー云々は欧州の偉いやつらの方がうるさいだろ
>>59
文化に違いの少ない島国の中だけで人間関係が完結するのが当然の社会と、文化が違う人間と交わるのが当たり前な大陸の社会じゃ
マナーの持つ意味から違うんだよな
いいんじゃない。茶道の作法を基本にした武士道の所作だからアメリカみたいな歴史の少ない国には理解できんだろう。
学校で生徒が掃除するのも禅宗の修行から来てるのに外国人は理解できない。
IT関係で私服でヘラヘラ仕事してる外人めっちゃムカつく
日本から出てけ
別にそんな難しい事を要求してるわけでもないし、そんな簡単な事も出来ない奴に仕事任せられなくない?
就活って企業が学生を選ぶだけじゃなくて学生が企業を選ぶ場でもあるから
馬鹿馬鹿しい採用方法をとる企業に出くわしてしまったのなら学生の方からお断りすればいい
本当に馬鹿馬鹿しい採用方法であるのならそんな会社はすぐ衰退するわけだし
別に厳しかねえだろ
覚えりゃ済む話
学校教育と同じやな偏差値高いところは
割とフリー
日本人なんて無能ばっかりだからわざわざ締め付ける
ようなマナーが流行ったんだろう
>>1
そりゃ社会人経験の無い新卒だからなあ。
アメリカも何か特別にスキルや資格でも無ければ、チェックするのはマナーだよ。
いや角度はいいけど
椅子は戻せよ
外人は椅子戻さないのか?
こういう画一的な面接受けたことないなスーツ着て働く職種だけど、スタバで面接だったな
こういうのももはやステレオタイプの批判だな
いまどきこんなことやってる会社なんてほとんどないぞ
まあこーゆーどーでもいーことに心血注いだ結果
電車が一分も送れずピタリと到着したり
宅配の荷物が届いたりするんだよな
わかりやすくルールを守れるところを見ているんだろうけれど
それが人事として有効な手段かどうかは知らない
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1515119015/
コメント一覧
能力ではなく【他人と同じことができるかどうか】で評価されるから
適応してるやつの方が変人だわ
学校も学校に適応してるやつの方が変人
リア充とか頭おかしいっしょ
みんなじゃないけどさなんでコンビニのアイスと一緒に陳列されようとするのよ
お前こんなサイト見てこんなサイトに書き込んでるとか普通じゃねえな?
コミュ障乙
学校教育からして未だに軍隊染みてて、無茶な組み体操もここ10年ちょっとで問題視し始めたぐらいだからな
ゆっくりではあるが確実にましになってきてるけどね
周りが陰湿なの多かったから正直我慢しじゃなかったわ
教師って結局自分の評価しか考えてないよな…
やたらと実績になるような大学ばっかり進めるし
定型ならばかでも
知能は学歴とテストで選り分けてる
定型ならバカでもちょっと準備すればできる
知能は学歴とテストで選り分けてる
こんなん、パターン身につければいいだけだからアスペにはむしろ有利
そうした、体裁を取り繕えるかのリトマス紙になってるからまだ合理的
それよりもグループディスカッションなどの茶番や意味のわからない書類審査(あなたを表現している写真を提出してください等など)の方がよっぽど異常
私なんて高校の学科選びから間違えたからね
進学科だったから就職になんて対応してなかったからほかの教師頼りだし
その上うちの担任ヒステリーだからマジ……
それはただの不運
その通りだと思うよ
県外行きたかったのに、担任は親に迎合して県内の就職先進めてくるしw
書いてる途中で送信ボタンに触れて誤爆したから完全に書いて再投稿しただけ
やっぱGHQってすげーわ。
せめて隣国人みたいに図太くなった方がいいよ
おれも裸になりたい
こうやって戦争とか起こってるんだろうなあ
で、半分合格してた
その人は大学院に進んでたけど
頭良ければ適当で大丈夫だよ
ある程度は柔軟な発想が出来る変な人間も要れないと、意見とか改善点とかわからないから
モノって発展していかないし、自分が理解出来ない人間を安易に障害者扱いしちゃうから…
あと議論とか意見とか批判のやり方は学んどいた方がいいね
>>63
武士道は、今は危険な考え方の一つになったよ
ヤンキー達は自分達がグローバルスタンダードだと思い込んでいるかたタチが悪い
メンバーシップ制度とジョブなんちゃら制度の違いのせいで日本は長時間労働、コネ社会が無くならないとは聞いたような気がする
なんかようつべの動画で元会計士のお姉さんが言ってた
悔しかったらアメリカに勝ってから言えやwww
お前の国は日本に勝てないどころか日本に尻尾振ってた国だろ
「就労・進路・仕事」の最新記事