2: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:10:17.78 ID:wrx/tRnsd
わかる
4: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:10:30.45 ID:/dhvHN8Np
お金ないからちゃうか
7: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:11:40.54 ID:j3BS1kae0
金があったら無限にニートしてるわ
9: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:12:03.24 ID:rdrJOsj60
わかる
暇すぎ
10: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:12:10.31 ID:O2c9BY280
やっぱ働いてた方が精神的に気合い入るかもしんない
11: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:13:02.59 ID:g3PBwdBcr
週5で8時間が頭おかしいんや、時間取られすぎ
週4で6時間なら皆やるやろ
15: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:14:48.89 ID:O2c9BY280
しゅうご8時間で済めば問題ないんだよなあ
12: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:13:33.96 ID:VIQ/TtgGd
逆に平日昼間に家にいると精神こわれそう
ニートやないから知らんが
13: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:13:37.78 ID:O2c9BY280
当時は生きてる心地しなかったのに
最近は『もしかしてあの頃のワイって結構充実してたんじゃ…?』ってなる
14: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:14:29.79 ID:/+BBPo1q0
1年ニートしたら給料2万上がってうれC
転職最高や
19: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:15:43.72 ID:O2c9BY280
>>14
ブランク空けてよー増やせたな
元がくそなのか
17: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:15:18.24 ID:h+v0RN1Pd
周りと自分を比較するのもあると思う
社会的な役割がないことに対する不安とか
つまりイッチは根っからの社畜というわけやで
20: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:15:48.49 ID:efrKfvDo0
限度の問題やろ
実現できんやろうが完全週休三日とかならええのに
21: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:16:42.70 ID:O2c9BY280
根っからの鬱で社畜のワイ
29: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:18:02.77 ID:F3wlxhtN0
まあ週5で4時間だとしても
月の給料10ちょいで税金払って家賃払ったらなんも食えない
34: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:19:26.81 ID:pYaVscfm0
>>29
実家やけどなんとかいける
31: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:18:42.59 ID:CxNXgwBRp
仕事とかいうクッソつまらんものを1日8時間週5日とかいう地獄wwwwwwwwwwwwww!wwwwwww
36: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:19:56.10 ID:dWnVKFMgd
>>31
1日10時間週6やぞ
32: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:18:47.81 ID:IbLN3AoCa
週5で8時間の仕事なら祝日も年末年始休みも全部返上してやるわ
35: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:19:53.69 ID:R0iYjmwYd
>>32
えぇ…どんなブラックに勤めてんねん
38: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:20:21.93 ID:OHMMKcBe0
週3 5時間労働 が適正やけど
これだと月給6万や
一人暮らしできへんやん
39: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:20:26.46 ID:4J3+csQJp
週6、11時間なんやけどやめてええかな
仕事内容は楽なんだけどこれだけ休みないと何のために生きてるのかわからなくなる
43: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:21:48.50 ID:DUl43XLoM
>>39
金ある程度貯めたらやめてええで
47: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:22:21.11 ID:4J3+csQJp
>>43
全部ギャンブルに使って無くなったわ
どうしたもんかなあ
50: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:23:43.48 ID:O2c9BY280
>>47
マジで金貯めてからやめた方がいい
マジで
40: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:20:42.64 ID:O2c9BY280
今紹介してもらっとるとこはSEなんやけど
営業よりはマシだよな、多分
41: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:21:01.12 ID:OHMMKcBe0
>>40
ITほど激務なもんないぞ
42: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:21:30.96 ID:O2c9BY280
>>41
前職もITなんだよなぁ
システム営業
44: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:22:01.74 ID:OHMMKcBe0
>>42
システム営業よりはマシやわ
よかったな
60: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:27:45.67 ID:O2c9BY280
>>44
やっぱマシだよな
45: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:22:07.88 ID:iq7yqpTh0
今の会社は休みはしっかりしてるけど残業代出ないし給料低いんやけどバランスのええ会社はないんか…?
49: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:23:01.80 ID:O2c9BY280
>>45
ええ大学出てればあるんだろうね
46: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:22:07.99 ID:Ag4Kdufl0
ワークライフバランスよなあ
53: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:24:30.93 ID:g5C0Jqwm0
一ヵ月おきぐらいに働くと全部休みを繰り返すような働き方はないものかな
給料は半分でも税金とかは少し安くなるだろうからやっていけそうだが
99: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:40:54.54 ID:+JtiBLcv0
>>53
船乗れば?
半年行って半年休みだった気がする
55: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:25:34.81 ID:LdHHxgN2M
残業多い人に怒られそうやけど40時間でもしんどいわ
58: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:27:02.07 ID:KSy7UOB80
週5、日勤、完全週休二日制、有休完全消化、人間関係良好
これだけでええんや…
71: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:30:53.02 ID:KSy7UOB80
>>58
あとサビ残がないことやな
59: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:27:06.23 ID:uUARGlO6M
人生の何割が仕事の時間になるのかよく考えてみよう
62: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:27:48.82 ID:tA1RSWs8a
つーかさ
ぶっちゃけこんな働かなくても社会は成り立つんとちゃうんか
64: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:28:28.27 ID:YAFWLgrxp
金と苦労のバランスが大事
激務で高給取っても続かんし、薄給で仕事早く上がれても楽しめん
66: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:28:30.62 ID:436PMHHu0
仕事ずっとしてないと暇だけど仕事してると時間なさすぎる
68: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:29:52.67 ID:O2c9BY280
24時間働いて3日休みの繰り返しなら楽そう
76: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:33:46.75 ID:V6KLiFzzd
>>68
二日ならビルメン当て嵌まるで
80: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:35:39.57 ID:O2c9BY280
>>76
なんかそれはやりたないわ
72: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:31:41.70 ID:O2c9BY280
残業がちょっとばかし多いのなんか構わないから
人間関係良好だけください
83: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:36:35.99 ID:lUQsJ+tp0
>>72
ほんそれ
ちょっとしたコミュニケーションがとれないことが積み重なってトラブルになるとかやりきれんわ
77: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:34:33.22 ID:DUl43XLoM
週6!激務!残業あり!責任あり!薄給!賞与無し!そもそも正社でもなし!
アホらしくなってバイトに切り替えたけどこっちの方が人間らしい生活おくれてるわ
81: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:36:12.18 ID:pYaVscfm0
>>77
それもうただのブラックバイトやんけ
78: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:34:44.86 ID:MbudyEG10
わかる
倒産っていう会社都合の退職だったし適当に就活やってれば失業保険手当延長で来てガッツリ貰えるから
「もう働きたくないわー」って思ってたけど手当下りなくなったら危機感ですぐ再就職した
85: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:37:09.54 ID:O2c9BY280
>>78
働いてないと遅かれ早かれ金の問題に押し潰されそうになるよな
ワイが今その状態や
91: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:38:38.91 ID:MbudyEG10
>>85
金さえあれば働きたくないんだけどね
宝くじでも当たったらアパート経営でもして不労所得で暮らしたいわ
79: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:35:32.42 ID:u0XH9ftw0
ワイ工場民
定時上がりばかりしてたら仲間内から干されるの巻
82: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:36:33.30 ID:H1G5mXT20
正月休みでその状態や
86: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:37:29.00 ID:MbudyEG10
就活しただけじゃ職場の雰囲気わかんないしね
ヌルい零細だとサビ残もあるし賞与も少ないけど
社員みんな勤務態度がとにかくヌルいから居心地よかった
97: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:40:17.81 ID:H1G5mXT20
ブラック筆頭のSI業界やがワイの入ったとこは運が良かった
ボーナス夏冬と決算賞与がちゃんと出て残業代も満額支給で未経験1年目で年収500近く行くわ
100: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:41:46.61 ID:O2c9BY280
>>97
ワイが紹介してもらっとるとこも賞与はちゃんと出るみたいや
3年間昇給無しらしいが
112: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:47:19.08 ID:nfw7060hd
定時で帰れて月の残業10~20くらいで収まる仕事に就きたい
115: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:49:08.03 ID:fmUdjol5a
>>112
最近は銀行がそれやな
月20もない
なお仕事が全く片付かず死亡する模様
121: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:52:27.64 ID:xt4iDZISa
>>115
働き方改革いうても仕事量自体は減らんもんな
125: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:56:16.70 ID:kdh6NoS6d
生きる為に働いてるんじゃなくて途中から働く為に生きてるんじゃないかと考えてそうなるとクソ腹たつ
126: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:56:36.16 ID:D1Zaq7Lq0
・営業系
・ものづくり系
・単価の安いサービス業
長時間労働をしたくなけりゃまず避けるべき
133: 名無しさん 2018/01/03(水) 08:01:37.42 ID:+JtiBLcv0
>>126
流通系もね
127: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:57:35.56 ID:+C6C8q0Vd
ワイ元ニート薄給だが低責任で楽な仕事にありつく
128: 名無しさん 2018/01/03(水) 07:58:22.38 ID:aL//Mwfi0
仕事をやりたくてやっている人間がこの世に存在しているということがまず信じられないし恐怖だわ
雷鳥社 (2017-09-05)
売り上げランキング: 108,958
http://hawk.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1514930988/
コメント一覧
コメント一覧 (14)
待遇がNTT系のホワイトで結構適当な仕様書を下請けに出して終わり
金満企業はやはり違う
金や時間を達成感に変えられるから辛くとも楽しい
何もしなくても幸せならどこでも楽しく生きられるやろ
仕事したいと思うのは現状予算での暇潰しが無いだけ
金が有れば暇潰しの枠が広がるからな
無職でも求職者はクズじゃないと思うけど
積極奇異型の知り合いが、それに権利ビジネスやネットワークビジネスを織り交ぜながら生きてるわ
趣味の時間と仲間と敵の多さがヤバイ生き方してる
働いていた時はニートになりたかったけど、誘ってみると世間から切り離されている気がして、早く職につきたいと思うよ。
一度も思ったことが無い
好きな買い物や趣味もしなくなる無気力で気分も落ち込みやすくなる
1番楽でバランス良かったのはバイトや派遣で週6・5時間勤務だったな
朝勤務で仕事終わらせると午後から外はまだ明るいしめちゃくちゃ爽やかな気分で仕事終わりに趣味活動出来てた
贅沢はそんな出来ないけど、金も程よく稼げてたし
今は会社勤務でかなり働き方優遇してる所で週3休みで休憩時間も2時間もあったりだけど、朝から夜遅く近くまで長時間勤務で週6の5時間勤務より精神的にツラい
勤務中、集中力切れる後半は特に辛い
それだとニートは精神的にキツい部分があるような印象だけど、ほんとにそうならここまでニートひきこもり人口が増えることもないと思うが…
なにより奴らは自らそういう環境を選んでるんじゃ?
その最初の1年ぐらいはやりたかったゲームなどを
思う存分プレイして充実してたけど、
それ以降はどんなゲームをやっても20分程度で飽きるようになった。
貯金が無くなってくるとお金の大切さを感じるようになってきて、
お金を稼ぎたいっていう意欲もでた。
そして働きだすと、少ない時間でゲームなどをするのが楽しくなった。