
「ゲーム依存症」がWHOによって正式に疾病と認められることになり話題に
寝ても覚めてもゲームのことばかり考えてしまう。なんなら寝る間も惜しんでゲームに費やしてしまう。そんな「ゲーム依存症」の症状は高橋名人が「ゲームは1日1時間」と唱えたあの時代から知られていました。
その後オンラインゲームが誕生し、自室やネットカフェなどで24時間以上ぶっ続けでゲームに没頭して死亡する事故が海外を中心に報じられることになり、死に至る可能性すら存在する「ゲーム依存症」への関心が高まっていました。
そんな中、世界保健機関(WHO)は2018年に公開予定の国際疾病分類(ICD)の最新版であるICD-11に「ゲーム依存症」を記載することを決定しました。
この分類の最終稿は現在策定中とされていますが、草稿段階ではゲームを行う事が深刻な健康被害に結びつく状態を「ゲーム依存症」と定めています。草稿によると「ゲームの優先度が人生の他の興味の全てに優先する状態にまで拡大した場合」を指すとのこと。
日本語ではそうした人のことを「ネトゲ廃人」などと呼んだりもしますが、スラングではなく正式な疾病と認識されることで規制や治療などの面で少なからぬ変化が起こりそうです。
http://buzzap.jp/news/20171222-gaming-disorder-who/
MMORPGほど無駄に時間費やすゲームはない
法律で禁止にした方がいい
そのうちゲームが好きなだけで保険適用になるのか?
ウメハラオワタ!
いや、ハジマタ!
あぁ それなら体を持って知ってるわ
どこから「ゲーム」なんだろう
棋士とかまんまこれやん
課金者が多いのが日本人だろ
誰か日本人が国連にご注進したのかな
年食えば治るよ
生き甲斐が減るとも言えるがね
仕事も無断でやめて友人恋人もガチシャットアウトして人生賭けた俺が言うのだから一理ある
今くらい低下した没入感なら思い止まっただろうね
時間に関係なくエネルギーを費やすなんて世の
中が面白ければ何かに寄与するような人たちだな
アイドル依存症もシャレになってないぞ
ソシャゲつまらんと思っててもやってる
依存症だわ
でもアンスコする勇気がない
ネトゲ依存症で生活保護もらえますか?
ウメハラも?
>>39 プロからお声掛かってなきゃ普通にゲーム卒業してたんじゃね?
障害者年金は出ますか?
ネトゲについてはまた別のがあると思う、というか見てきたんだけど
ゲームに対する依存症ってよりネトゲ内の人間関係に依存してどうしようもなくなるやつ
日本はソシャゲ依存症多過ぎだろ
pay to winのゲームに依存するのだけはやめておけ
ゲームの部分を他の言葉に置き換えれば
あら不思議
ゲームほとんどやらないけど
ゲームを買うのが趣味で、
現行ゲーム機全部揃えてる俺も病気かな。
>>72
普通に買い物依存症だね
買ったらクリアするまで次を買わないって決めたら良いよ
古いロープレで面白そうなのは一通りやっちゃった
リアルの方がいろいろ面白いと思う
昼飯食いに行くと「○○高くないか?」とか言ってる奴が
ガチャだと平気で10,000のとこクリックしてるからな
食事ケチって架空データに大金注ぎ込めるとか金銭感覚がおかしい
>>76
娯楽に金使うほうが楽しいからな
食事を娯楽にしちゃうと肉体的にやばい
わざわざ出かけなくてもできるってのが魅力なんだろう
道楽が病気と揶揄されるのかw
人間だし何かしら依存する者だろ
ペットだったり恋人や家族だったり
趣味やスポーツだったり
酒や煙草 食べ物やデザート清涼飲料だったり
一体何が違うのか理解が出来ん
>>81
ただの社会の負債でしかないからだ
パッケージのゲームは比較の可能な料理の完成図として後世に残り続ける
しかしサービスが終わればこの世から消えるだけの課金博打はジャンクフードは愚かゴキブリの肥やしにも劣る
格の次元の違いが完全に明白
ゲームのために断食するからね
仕事依存症とか勉強依存症とは言わないのか?
いい加減な話だわな。
今日は持病が強く出たので、会社休みますと堂々と言い切る奴もいそう
もっとも時間を無駄に出来るものの一つだな
ゲーム依存っていうか、単にストレスのはけ口だろ
ゲーム辞めても酒とか散財とか他のものに依存するだけで
根本的なストレスの原因を解消できないと治らん
箱の中で生死決めるような遊びしてもつまらんよ
自分の命を懸け始めたら仮想現実には戻れん
少年画報社 (2016-11-28)
売り上げランキング: 4,235
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1513935074/
コメント一覧
「依存性」の1分類で「ゲーム依存症」ができただけ
「普通は~」とか「常識が~」って使う人間多いよね
普段は何ともないんやけど好きなキャラの限定とか最高レア来ると湯水レベルで課金しちまうな
WHOが認めれば国内でも依存症の対象を増やしやすいかもしれない
病名増やすことと、薬を配ることだけはがんばるが、治療はそうでもないというかなかなかできない
「依存症」の最新記事