自分で言うのもなんだけど
自分はかなり真っ当な人間だと思ってるんだが
そこそこの大学でてるし
けどよく考えたら変なのかなやっぱ
たまにだけどね話すの
毎日話したりはしてない
イマジナリーフレンド
イマジナリーフレンド
「空想の友人」のことであり、心理学、精神医学における現象名の1つである。イマジナリーコンパニオンと呼ばれることや、IFと略されることもある。
多くは本人の空想の中だけに存在する人物であり、空想の中で本人と会話したり、時には視界に擬似的に映し出して遊戯などを行ったりもする。ただ、同じイマジナリーフレンド持ちの者が他人のイマジナリーフレンドが見えたり感じたりする場合もある。
一人っ子や子供に見られる症状だが、大人になってもイマジナリーフレンドが存在する場合もある。
大体が自分自身で生み出した友達なので、本人の都合のいいように振る舞ったり、自問自答の具現化として、本人に何らかの助言を行うことがある。反面、自己嫌悪の具現化として本人を傷つけることもある。
その他、イマジナリーフレンドが自分自身の体内に入って人格交代を起こし、自分自身の意識は眠ってイマジナリーフレンドの人格になるなど、解離性同一性障害のような症状になることもある。(wiki)
>>6
イマジナリーフレンドっていうのか
まんまだな
あとさすがに口にだして話はしない
あくまね心の声だよ
なんとなくやばそう
妄想で物語を展開するのとは違うのか
>>8
いや違う
普通に会話するだけ
子供はよくやるというね。
「毎日かあさん」でも息子がやってた。
>>9
もう子供じゃないんだけど
想像の人間って
それもうおまえだろ
>>13
??深いね
漫画家は自分のキャラと会話してストーリー作るぞ
>>14
じゃあ別に大丈夫か……?
調べたらそいつに人格奪われたりするらしいじゃん
>>15
ないない(笑)
相手蜂だぞ?
>>22
それマジ?
もう一人の自分ぽい奴とは話してる
>>16
なにそれこわ
>>24
頭の中で誰かと話するけど想像の人間じゃないんだよ
だからもう一人の自分ってヤツなのかなと
もう慣れてるし気にもしてないけど
小さい頃フォスターズホーム好きでよくみてたけど
大きくなってイマジナリーフレンドの意味知ってちょっとびびった
シャイニングの子役がそうだったな
他にもなんかそんな映画あった気がするけど思い出せん
それで困ったりしていないなら問題はない
死ねとかなんとかヤバイの聞こえだしたら病院行け
ていうかみんなしないの?
漫画のキャラとかと会話したりしない?
会話してるっていうか会話してるところの妄想だな
こういうと普通でしょ?
会話してるだと病気みたいだけど
>>26
そんな妄想なら問題はないよ
気にしないでおけ
>>29
だよな普通だよな
>>32
妄想相手に喋ってるというより、喋ってるとこを妄想するって言う方が自然かな
病的との境目は難しいけど、自覚できてるなら問題ないし普通に有り得ることだよ
>>37
確かにそんな感じだな
想像した奴とは目視したり触れ合えるわけ?
それとも声が聞こえてくるだけ?
>>27
できるわけないやん
自分の隣にいるとこそうぞうして頭の中で話してるとこの妄想してるだけ
なるほど
それは思ってもみない回答だったりするの?
それとも返事も自分で考えてる?
>>33
いや普通に自分で考えてるよ
ていうか自分が言わせたいこと言わせてる
タルパ定期
妄想を妄想だと理解してるなら大丈夫とかなんとか
>>1 にとってそれが普通ならこれでいいのさ
イマジナリーフレンドとかそのままDID系の何かだと思う
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/解離性障害
異常なのかな?って聞くくらいなら俺らも専門家じゃ無いんだし病院行くことを勧める
昨日俺の想像の人間が自分の想像の人間と話してた
文芸社
売り上げランキング: 1,019,267
http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1513798228/
コメント一覧
解離性同一性障害の恐れがあるんじゃなかったかな
つってもよくあるらしいけど
こんなん笑うわ。
よくあるテンプレ表現で「頭の中の天使と悪魔」とか、近年のディズニー映画なら『インザヘッド』なんてのが一般に受けいられてるあたり、スレタイのは普通でしょ。
その想像上の存在が勝手に話し始めたり、思いもよらないことを話したり、現実に見えたりし始めてからが病院の出番。
「変な癖」の最新記事