子どもの貧困の実態把握に向け、広島県が初めて行った調査の速報値がまとまりました。
この中では「生活困難」とされる家庭が全体の4分の1を占め、より困窮した世帯では、
授業につまづきを感じる子どもの割合がゆとりのある世帯の3倍近くに上っていることが分かりました。
調査は、今年7月に県内の小学5年生と中学2年生やその保護者に対して行われ、
これまで対象となったおよそ5万人のうち、回答が得られた65%について速報値がまとまりました。
この中では、世帯年収の低さのほか、公共料金などを支払えなかったり、
塾に行かせることができないなどの経験のいずれかがあった場合、
「生活困難層」と定義し、結果を分析しました。
それによりますと、「生活困難層」は、小学生で全体の25.6%、中学生で27.8%を占めています。
「生活困難層」のうち、より厳しい「困窮層」の学習状況の調査では、
授業が分からないと感じる子どもの割合は、小学生は15.2%、中学生は27%と、
ゆとりのある世帯の子どもの「5%から10%程度」と比べて3倍近くに上っています。
また「困窮層」の食生活の調査では、「1人で朝食を食べる」「食べない」と答えた子どもの割合が、
小学生で23.1%、中学生で42%となっています。
さらに、こうした層の子どものうち、自分のことを「好きだと思わない」
「あまり好きだと思わない」と答えた割合が、小学生で35.2%、中学生で50.2%に上り、
困窮状態にある子どもは自己肯定感が低く、将来に悲観的な傾向が浮き彫りになりました。
県では調査結果を踏まえ、子どもの貧困対策の強化を図る方針です。
http://www3.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4003289861.html
![]() |
![]() |
でもパチ○コ代はあります
>>3
これ
塾ればいってもんじゃないけどな
そいつら塾にいっても馬鹿なままだぞ
ソースは俺
こういう家の親は塾行かせられる収入があっても
趣味遊びに使って子供を塾に行かせようとは思わないんじゃないかな?
自由競争下で明らかに不利な状況下に置かれて居るけど生活困難とは関係無いだろ
不利を解消したければ文科省指導要領を拡大して超詰込みにして富裕層の子女でも塾や習い事に行く暇すら無く瓶底眼鏡を掛けて学校教科書に噛り付かないと進学できない仕組みに戻すべき
>>15
塾がないと勉強できないって学校は何のためにあるんだ?教えるノウハウはないのか?
>>18
正確にいうと、塾は授業より前に教えてしまって
授業が始まる前には「解き方知っている!!!解ける!」という「自信」をつけさせるから塾のほうが優位なのは確か。
>>26
オレの行ってた塾は先に教えるなんてしてなかったぞ。自信をつけさせる目的だから教え方が上手いわけじゃないのか?
昔は新聞配達所勤務から東大に入る者も居たんだがなぁ
ガキの時分から英会話サロンとか海外留学とか自己推薦どころか減点対象にしろよ(´・ω・`)
小学生の勉強を親が教えれば、タダだろ。
学校教師を解雇しまくって
有名塾講師の講義をネット配信したらエエねん
学校にはテストの時だけ集合
>>21
学校教師より塾講師がいいなら交代させるべきだよな。これでは学校の意味がない。
月曜日 公文算数
火曜日 英語教室
水曜日 水泳
木曜日 個別某進学塾
金曜日 習字
土曜日 テニス
日曜日 休息日
隙間に友達と遊ぶ
中学では塾と習字テニスが変わるだけ
こんな生活だったが明〇にしか入れなかった(´・ω・`)
本人のやる気の問題なので塾なんか関係ない気がする
塾に行っても、ほとんどの奴はろくに勉強なんかしねえのに
何言ってるんだw
今は知らんけど塾講師て教師にすらなれなかった活動家崩れが多かったんだってね
>>24
教師になれなかったようなやつらのほうが教えるのが上手いから塾行かせるのか?学校の存在意義が問われるだろ。
>>27
外国から来た人かな?
日本はちょっと前までゆとり教育をしてたんだけど
あの頃に塾へ行く子供がすごく増えたんだわ
>>29
ゆとり教育でわざと勉強できなくしてたのか?
>>31
授業時間が減り教科書も薄くなってね
危機感を覚えた親御さんがこぞって塾通いをさせるようになった
ゆとり教育で学校の授業が減った分、授業以外で勉強してた児童・生徒と
遊んでた児童・生徒で差が激しくついた世代なんだよね。
だもんで、本来なら学校教育改善を訴えるべきなんだが
なんでか現金寄越せと主張する
まったくもっておかしな話です
>>33
ゆとりでも自宅で勉強できるだろ。そもそも差がついたらダメなのか?就職したら学力なんて役に立たないぞ。
塾がないと勉強できないのは家庭の経済力じゃなくて
学校の問題だろうがよ!
学校の教師にもっと金かけろ!
そして能力のない者や変態野郎はドンドン首にして
ちょっとでもマシな奴に入れ替えろ!
>>38
例えば、塾講誌のような訓練をうけた教師を量産し
学年学級制度を崩して、学習進度別の進級分けをし、学習理解度別のクラス編成をする
留年ありで、6年±2年で修了できるようにし
日頃から受験に向けた訓練と学習を基礎におきつつ
社会性や人間性を身に付けるための学習時間は独立して設ける
とかやっても、やっぱり塾は必要になると思う
学校の学習では受験に対応できないから塾に通うのではなく
親が子供に投資するときに、最もリターンが大きいと期待する心理があるから
将来不安を解消する手段として塾にすがり付いているというのが実情だと思う
おいおい、今月の塾代12万だってよ。
受験生持つと辛いわ。
生活困難層の子に該当する世帯で育ったけど、親に根本的に問題があるよね。
電気ガス水道を止めても、パチ○コたばこ漫画は絶対やめなかったからね。
家賃も半年近く滞納してたなそういえば。
たばこ買うお金で滞納してるものを払えと何回口論したかわからない。
今は親の作った借金を自分が完済して親を自分の管理下に置いてるから、とりあえず他所様には迷惑かけてないはず。
岩波書店
売り上げランキング: 12,233
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1512422613/

以下のコメントは削除対象となります
・障害/人種/特定の属性に対する悪意ある中傷/差別的発言
・特定の性別に対する悪意ある中傷/差別的発言
・記事内>>1に対する著しい中傷/差別的発言
・記事内容に目を通さず曲解した見解を述べ著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・記事内容と無関係に特定の思想/イデオロギーを複数回に渡り書き込み著しくサイト内の治安を悪化させる行為
・上記に該当しない個性的な書き込みに対する著しい中傷/嫌悪の表明
暫く上記ルールで運用します(適宜改訂の可能性あり)
悪質な場合は予告なしで規制の対象とさせて頂きます
ルールを守ってお使いくださいませ
コメント一覧
コメント一覧 (18)
しょうもない地方国立に通ってるけど
たまに>>22みたいなタイプの無能いるよね
この人の場合はまだ明治行ってるからいいけど、習い事いっぱい行ってるのに何も身についてないみたいな奴って何がしたかったのか
私大行ってるやつとかそもそも勉強にむいてないだろうし。
発達は形式とか静的なものが好きよね
教育格差というのはすごく感じる
明らかに地頭は有名私大でたガイジのワイよりいいのに、いわゆる教養がなくて自分自身、何が足りないのか言葉にできず認識できてなくて苦しんでいる人身近に何人もいる
ちなみに教養というのは自分の経験以外の知識や観点を豊富に持ち、曲がりなりにも使えていることやと思う
で、高スペックの不遇な人はやっぱり家庭環境に恵まれていない
親が離婚して収入がなかったり、屑だったり
どれだけ、優秀なスペック(コンピュータで例えると潤沢なhd、cpu、高性能なcpu)があっても効率的、かつ優れたデータ、アプリを入れられないと宝の持ち腐れ
ワイはhdがでかくて、メモリがゴミでcpuが癖がありつつ優秀やけど、これを活かせたのは家庭環境が機能不全でありながら経済的には特に不自由なく、学校もノビノビしていた環境が大きいと思う
こうしたところから理不尽を感じる
成績がいい方なら更に上を目指すって考えはわかるけど馬鹿は塾に行くだけムダよ
学校の授業すらわからない(復習予習しない)とどうせついていけなくなる
それなら塾より家庭教師と思うだろうけど復習出来ないしない子はどの道ムリよ
成績上がることはない
不適切な親からは引き離して、教育機会の均等性を高めるべきだし、もっと生徒本人の能力に応じて評価をすべきだ。いつまで出る杭を潰すムラ社会教育をやってるつもりだろうか。傾きかけた国家を立て直すには教育に力を注ぐしかない。
じゃあ私立以下の偏差値の公立って何なの?勉強に向いてない奴より頭悪いの?笑 かわりに何に向いてるの?
とりあえず君が頭を使うことに向いてないのは分かったよ。
教育の目的は社会生活・組織人生活の準備なんだから
集団生活させることに意味があるんだよ
先輩後輩の上下が厳しい運動部なんかは更に良い
有名講師の講義を動画で見るだけのモヤシが就ける仕事なんて
そうとう限定されると思うぞ
学習意欲のない親は子供産むな
人をあやめるより罪だと分かれ
のループを強調されがちけど、実際の所重要なのは、
自己肯定感の欠如→学習意欲低下→考え方の貧困→不幸、信頼感の欠如
のループで、学歴や収入がないのはそれに伴って表れる症状とか副作用みたいなものだと思う。
だから貧困層に現金を支給したところで、本人の為になる使い方がわからないから、身にならない浪費に消えてしまう。
貧困層に足りないのは生きる知恵と自信と信頼感で、それを身に付けさせるために必要なのは、現金より人脈だと思う。
なら「それを持てるようにするために必要なのは、それをすでに持っている人からの協力」と言い換えよう
まあ今の日本はやりようによっては上に行けるから幸せな方かね
必死に頑張ったが脳みそのスペック的が低くてこのざま。ただお金をかけてもらえなければもっと落ちぶれていただろう。
日本の未来の為にも貧困層でも優秀な人を支えられるような制度はある程度整えてほしいわ。