うつ病などに対する「認知行動療法」に患者が一人で取り組めるスマートフォン版アプリを、京都大学などのチームが開発した。薬が十分効かない患者の約4割で改善効果が出たという。
認知行動療法は、患者自身がものの見方や問題に対処する選択肢を増やし、ストレスの低減を目指す治療法だ。
本来は、精神科医らが患者と面接して行う。うつ病や社交不安症などに効果があるが、時間や手間がかかることから実施する医療機関は少ない。
そこで研究チームは、患者が一人で認知行動療法を受けられるアプリを考案した。
患者は「予定の来客がなかった」「何もうまくいかないと思った」など、出来事とその時感じた不安などをアプリに記録し、自分の思考パターンを知る。
また、「鼻歌を歌う」「お風呂に入る」といった気分転換の方法を選択肢から選び、実際に試して自分に合うものを実感してもらう。
研究チームは、抗うつ薬の効果が不十分だった患者約160人を対象に、薬を変更するだけのグループと、薬を変更したうえでアプリも使用するグループに分け、うつ病の重症度の変化を比較した。
8週間のプログラム終了後、重症度の点数が半分以下に改善した人は、アプリを用いたグループが42%で、薬変更のみ(21%)の2倍だった。
症状がなくなった割合も、アプリ使用では31%で、薬変更のみ(18%)より高かった。
研究をまとめた古川壽亮(としあき)・京都大教授(精神医学)は「今後は実際の医療現場で活用してもらえるよう、方策を考えたい」と話している。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171116-00050007-yomidr-sctch
合わない医者やカウンセラーと対面するより良さそう
そしてスマホ依存症に
余計おかしくなりそうだな
ポケモンGOの方が、よほど効果がある
>>6
好きなポケモン取りに行くために地下鉄乗れるようになったわ
乗り換えは心臓ばくばくするけど
>>22
えらいぞ
>>22
すごいな
>>22
よかったね。無理せず適度にお出かけしてね。
単なる日記療法の簡易版?
ばかばかしい
>>11
そう思うならもっと凄いのお前が開発したら?
実体験で艦これはの治療に効くって昨年あたり艦これ界隈で有名なクソリプアカウントが騒いでたな
書き込み型アプリなら2ch改め5chの方が良くない?
コーピングかな?
薬はまあ効いてるけど
やってみたい
>>1
アプリ名は?
鬱は自尊心の低下が原因の場合は得意なことに
たずさわると、回復する。
ゲームでもやっていたスポーツでもなんでもいい。
あとボランティアみたいなものも言い方は悪いけど
自尊心の回復に役立つ。
心理的にいうとマウンティングできるから。
>>42
コレクター気質なら、
オークションとかで買い漁るのも有効な気がする
金欠になれば働く動機付けにもなるし
日照時間中、外に居るのが効果有る。ポケGOもきっと効果有る。
2ヶ月ほど外の仕事したんだけど何か部屋のこもりが続かなく成った。
こんなの2ちゃんのメンヘルサロンで十分だろ
病院に行かなくてもダウンロードできるようにしたら、病院に行くほど重症でない人も
使えるよね。普段目にしていたら、いざ憂鬱な気になったって時にダウンロードして気分転換できる。
そしてアプリアプリっていうけどスマートホン持ってないパソコン派にも使えるようにしてほしい。
以上です。
一時期、テトリスばっかやってたら機械になったみたいに無心状態で延々やり続けてたことが
あったけど、それと同じようなもんかな
これ配布してないの?
残念
>>1
探しにいったら、
・臨床実験参加の人のみIDとパスワード供与
・アプリはApple USAで落とせない
ありがとうございました。
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1510813195/
コメント一覧
無能すぎる
そのうち改良されて配布しそうね
こんなのは鬱病ごっこで苦労自慢や鬱自慢する女のオモチャになるに決まってる
「この人は私が嫌がることを平気でやる人だ、私はこの人のことが嫌いだ、この人は私に嫌われている」
というように、通常なら誰もが思うことをあまり思わず、自分が何をされているのかがよくわからず、相手の言うことをすべて真に受けてしまい、
逆に、「私はこの人に嫌われていて、その理由は私にある」というように思ってしまう障害である。
不思議なことに、アスペルガー症候群(高機能自閉症)を持つ人は、幼い頃から、不特定多数の人からの、嫌がらせのターゲットにされ続ける人が多い。その嫌がらせの内容は、一般的な嫌がらせとは異なり、絶対に見かけ上で主導権を握らせない、自我を確立させないというアンダーコントロール的な意図のある、複雑で巧妙な嫌がらせである。
嫌がらせの加害犯は、個人個人では何ら繋がりや関係性は無いが、スズメバチのように、全体で意思統一されており、一貫性のある行動をする。ある種の義務感や、本能的な超自然の感覚を持ち、おちょくられたような感情がわき上がったり、わけがわからないが瞬間的に興奮して、茶々のようなことを言って茶化したりする。
彼らは、ありとあらゆる巧妙な統制する行動を、誰にも教わらなくても自然に行うことができ、言葉や感情は空虚で、恥という感覚がなく、そういった自分の行動について、何ら違和感や疑念を持たない。
彼らは、見かけ上の主導権を奪うこと、かぶせて物事をあべこべにする知能が卓越している。人間の、温かさ、冷たさ、恥と尊厳、怒りや不満、勇敢さ、罪と罰、などのありとあらゆる事柄に、インチキをかぶせて、あべこべにすることができる。』
社会リズム-対人関係療法といい、続けるモチベーションを保つのが難しいんだよなあ
このアプリはモチベ維持はどうするのかね
「鬱病」の最新記事