ダウンロード (10)

※過去の人気記事の再編集&再掲です

昔の知り合いにアスぺの女の子がいたんだけど、人懐こくていつも笑ってるような子だった
心優しくて、俺がお腹壊したりすると一番に駆けつけてくれてた
変わってるなと思ったのは、音に敏感、偏食が激しい、鬱っぽい、物事の整理が苦手とか
自分は、アスぺといえば人と関わるのが苦手で、一人でぽつんとしてるようなイメージだったから、誤診じゃないのかと思ってたが、後で調べると積極奇異型ってタイプだった
結構個人差あるし、一口にアスぺと言っても仲良くなれる人とそうでない人がいるっぽい



アスペルガー症候群の積極奇異型の特徴

愛情に溢れています。空気を読まず、相手の反応はお構いなしに馴れ馴れしいのが特徴です。大声で呼びかけて話しかけてくるので、声をかけられた方は、ちょっと恥ずかしいです。話していると目の前へ顔を近づけて、一方的な勢いの大声で話すので、お付き合いを引いてしまいます。本人に自覚はありません。

相手への好意の感情が先走ってしまって、このような行動をとってしまいます。その行動は周囲をびっくりさせてしまいますが、本人は好きだから近いのです。
好きな人にはベタベタとくっつきます。子供の頃は、気に入った保育士さんの側を離れず、その保育士さんが見えないと、泣いて探し回ることもあります。人なつこくて、人見知りもほとんど無く、誰にでも親しく話しかけ、触ります。ただ、表情を読むのが苦手なので、なつかれた相手が困っていることは分かりません。授業中も落ち着きが無く、集中力も散漫なので、先生によっては問題児扱いされます。

大人になっても、他人が困っていることに気付かないだけでなく、悲しんでいる人にも笑顔で話しかけてしまうので、怒られたり、軽薄だと見られることもあります。いつも機嫌と元気が良くて、誰にでも話しかけるので、会社の環境によっては上司に可愛がってもらえます。

同僚も「うるさい奴」と言いながら、一緒に遊びます。気に入らないことがあると、激怒することもありますが、その後は何事も無かったかのようにケロッとしているので、対人トラブルは長続きしません。

距離が近い

話す時に顔の距離が近かったり、遠くから大声で呼ぶので「馴れ馴れしい」「うっとおしい」などと言われますが、親しみを持ってもらえます。人間関係が苦手な人からは、苦手な人物としてマークされ、陰口を叩かれるので、距離の取り方は学習した方が良いようです。

距離の取り方は、定型発達の人たちが対人スキルを磨くためのビジネス書などが参考になります。ビジネス書にある「45㎝はパーソナルスペース」「遠くから話しかけるときは2mまで近づいてから」などの、一般的なルールを覚えれば応用が出来ます。


攻撃的にも見える

誰にでも親しく接するので、ボディタッチも自然にします。積極奇異型は、その力加減が出来ないので、ボディタッチをされた方は「叩かれた」と被害的に思うこともあります。潔癖症の人だと触られることに不快感を示すこともあるので、ボディタッチの力加減や、して良い人と良くない人の見極めは必要です。

また、相手の目の前に顔を寄せて大声で話をすると、威圧感を感じる人もいます。相手を怖がらせることは、本人にとって不本意なことだと思うので、怖がらせないように行動を変えていきましょう。

積極奇異型は愛情に溢れている

馴れ馴れしいと言われながらも、誰にでも話しかけていく積極奇異型は、愛情に溢れているからこそ、そのような行動をとります。対人距離が近く、相手の反応をお構いなしに親しくしていくのがトラブルの元なので、一般的に理想とされている対人距離を学習していけば、社会人になっても可愛がられます。

http://aspergerssymptomsinchildren.com/entry55.html

スポンサーリンク
246: 名無しさん 2017/10/09(月) 22:13:30.57 ID:AMOaI3jh

>>245
彼女は恐らくアスペとADHDの併発だと思うけど、
積極奇異型よりも受動型な感じがする。
積極奇異型だと相手の立場や表情とかその場の雰囲気などはお構いなく、
自分の話したい事を延々と話して不快にさせるとか、
色んな人から怒られたり指摘されても、自分の意見や拘りに固執して
反論の反論の反論…で迷惑かけるとかそういう人が多いけど、
文章を読む限り、彼女はそんな感じ無さそうだからね。



アスペルガー症候群の受動型の特徴

周りからは、もの静かでおとなしい人に見えます。主体性が無く、流されやすいので、グループなどではリーダー格の言う事に乗ってしまいがちです。流されやすいので、普段はおとなしくても、周囲がはしゃぎだして、今ははしゃぐ時だと判断したら、はしゃぐ理由も分からないまま、騒ぎすぎてしまうこともあります。

物事に対して問題意識も低い為、善悪の判断がつかないで、皆の意見に流されて良くない行動をとってしまうこともあります。
自分から積極的に友達を作ろうとはしないのですが、周りの定型発達の人たちが関わってくれるから、友達はいます。集団に馴染みにくい性質なのに、先生や大人たちの言う「皆で仲良くしなさい」という言葉を真に受けて、集団に馴染まなければという意識が強くあります。

仲良くするために、敏感に空気を読み、過剰な気配りを見せます。その特徴を他人に利用され、自分を酷使してしまいがちなので、一人でいる時間が必要です。

主体性が無い

困っているのに、何が困っているのか分からない。急な問いかけをされると、行動が出来なくて固まってしまうため、反応が乏しく見えます。問題が起きた時に、周りの人が「困っている?」と聞いても、何に困っているのか分からないから、手助けを求められない。

体調が悪くても自覚が無いから、「顔色が悪いよ。大丈夫?」と聞かれても、自分がしんどいのか元気なのかもわからない。だから「大丈夫?」と聞かれると「大丈夫」と答えるし、「しんどいの?」と聞かれると「しんどいよ」と答えてしまう。受動型には、そのような主体性の無さがあります。

自分のことが自分で解らない、自己主張が下手です。自分の意見を言葉で表現出来なくて、会話中は聞き役に回ることが多い受動型。相手の話も真に受けやすいので、愚痴や望みを聞くと、それを良い方向に変えてあげなければと頑張りすぎます。その結果、騙されることや体を壊すことも多くあります。

こだわりはある

主体性が無くて、誰に何を求めたらいいのか、そもそも求めるものが分からない受動型にも、強いこだわりはあります。

言葉で言い表さないので、普段から他人に伝えることはなく、そのこだわりは、他人には分かりにくい。ふとした他人の言動が「気にくわない」と激怒したり、好きな食べ物を食べ続けるなどの行動から、こだわりが分かります。誰にも言わずに、好きなものを集めていたり、黙々と好きなことに取り組んでいることもあります。

対人関係でも、人に対して愛着を持っています。仲良くしていても好意が顔に出ないし、別れがあって悲しくても、言葉や顔に出ないだけです。そして、いつまでもその人のことを覚えています。

受動型は素直で優しい

受動型の場合、周囲の人間関係によって人物像が変わります。主体性が無いので、集団に引きずられると、悪意が無くても悪いことしてしまうことがあります。他人の言う事を素直に聞いて受け止めてしまうので、利用され騙されやすいのです。

逆にボランティアグループなどでは、他人の役に立って感謝されます。周囲の人たちに合わせすぎて、行動する為、心身共に激しく消耗します。その自分自身の異常に、本人は気付かずに気配りを続けて、体調を崩してしまうことがあります。

周囲の人が気付いたら、一人になれるところで休憩するように勧めてください。そして、本人は、そのような特徴があることを知って、自己防衛できるスキルを身につけましょう。

http://aspergerssymptomsinchildren.com/entry54.html
247: 名無しさん 2017/10/09(月) 22:49:46.47 ID:sLPOPKDq

>>246
おお、調べてみたら正にこれだわ
言われた事を守ろうと頑張りすぎて疲れたりとか、困ってる時に助けようと声を掛けても気丈に振る舞ったりとかしてた
人懐こいだけで判断してたけど、受動型ってのもあるんだな
ADHDかどうかは分からないけど、薬を飲んでるとは言ってた


250: 名無しさん 2017/10/09(月) 23:15:02.96 ID:AMOaI3jh

>>247
困ってる時に声をかけても気丈に振る舞うのは恐らく、
あなたに迷惑かけるのが申し訳ないのと、
彼女の中で拘りやマイルールがある場合だと、
声をかけられるのはありがたくても、彼女なりのやり方が混乱する事で、
良くない意味での感情的な一面を見せたくないのかもしれない。
(言われた事を律儀に頑張って疲れてしまうのも、拘りやマイルールの為せる業)
もし彼女の助けになりたい、手伝いたいと思うなら、
彼女から声をかけてくるまでは、静かに見守るのがベストだと思う。


252: 名無しさん 2017/10/09(月) 23:49:52.01 ID:lmhm3lne

>>250
それは人によるんじゃないのかね
自分がすっごく苦手な事で相手がすっごく得意な事なら喜んでご厚意に甘えてしまうと思う
もしくは自分一人が終わらないが為に他の人が帰れず待っていて迷惑を掛けてる場合とか

やり方とか手順に拘って人の手を借りるのをお断りするという経験は自分はないな
他人がやってしまう事で後から自分が把握し辛くなる理由があるなら
その理由を丁寧に説明して有難いけど気持ちだけ頂いておくと丁重に辞退してる
どちらかというとその女の子は人に頼る事に慣れてない不器用な印象を受けた


256: 名無しさん 2017/10/10(火) 06:19:17.15 ID:ytB7mSXx

>>252
彼女は昔の私と似た感じに見えたから、
もしかしたらそうなのかな…?と推測で言ってしまったけど、
確かに人によるのかもしれないね。

そういえば私も、自分のせいでみんなを待たせてる時や、
ものすごく苦手なもののときはすぐお願いしてる。
でもそれ以外では、どこをどういう風に手伝って欲しいのか、
相手に一発で伝わるように説明するのが苦手だから、
自分でやったほうがいいと思いがち。
もし相手が自分より遥かにその業務に精通してるとか、
こちらの下手くそな説明や指示をイライラせずに聞いてくれる
察し上手な人なら快くお願いするけど、
そうでないとお互い、精神的に辛くなってしまうからね。


254: 名無しさん 2017/10/09(月) 23:58:52.12 ID:sLPOPKDq

>>250
気を遣ってくれてたのなら申し訳ないな
拘り強いなと思う場面は食事以外にもいくつかあったから、その可能性も0ではないと思う
もう学校も卒業したし、昔に仲良くしてくれてた子だから俺のこと覚えてくれてるか分からないけど、障害者枠で働く準備してるって人づてに聞いたから順調なんだと思う
無理してないといいな


248: 名無しさん 2017/10/09(月) 22:59:00.84 ID:lmhm3lne

>>246
積極奇異と言われたけど、アスペルガーの診断名がついてから周囲に言っても誰も信じてくれなかった
知識がない人ならまだ分かるんだけど、保母さんや保健師さんに言っても同様で
仕舞いには「あそこの先生は発達障害の診断をつけるのが好きだから」とか
「アスペルガーは話した感じですぐわかるのよ、だからあなたは絶対に違う」とまで言われる始末
ただ親兄弟にそれらしき人が何人かいたり、新しい生活の場では異様に疲れやすかったり
他にも睡眠障害に陥りやすい体質だったりと、やはりアスペルガーの可能性が高いのだろうとは思ってはいる

そんな自分は学生時代からやってきたアルバイトは接客業ばかりだけど
仕事もすぐ覚え周囲の人との違いや違和感を感じた事はなかった
現職場でも人間関係や業務上で問題になったことはないし
感覚過敏もないので日常生活で特に不都合を感じた事がないのが不思議で仕方ない
友人もそれなりにはいるが、ただ昔からの長い付き合いがある人だと
やはりアスペルガー的な傾向が強い人が多いとは思ってはいる


249: 名無しさん 2017/10/09(月) 23:07:59.50 ID:c+CX41v7

アスペはその成長時期によって型が変わることも珍しくないからね。
自分はADD+ASDのハイブリッドで、これが判明したのは30過ぎてからだけど

小さいころから振り返ると
幼少期:孤立型(サッカーや鬼ごっこするよりも砂場で泥団子ばっかり作ってた)
少年期&思春期:積極奇異型(距離感がわからない、興味のある話題ばかり喋る)
青年期以降:受動型(嫌われたりいじめられたりした結果、これに落ち着いた)
といった感じで、傾向や型はその時々で変わりうる。

ただ変わらない要素もあって、
例えば私は「不公平」が一貫して嫌い。たとえば女性優遇や男性差別が許せない。
あるいは「収集癖」がある。対象物はヤフオクなんかで際限なく集めまくってしまう。
その時々で社会に対する姿勢は変わっても、本質は変わらないらしい。



アスペルガー症候群の孤立型の特徴

子供の頃から、集団の中にいても、一人で一人遊びをしています。まるで周りに誰もいないかのように、目も合わさず話しかけることも無く行動します。話しかけても聞こえているのかいないのか、返事もしません。食事に呼ぶと返事をして食べに来ますし、用事があると、人の側に寄ってきて用件を言うので、一応、人間を頼ってくれていることは分かります。

大人になっても一人でいることが多く、他人への認識の低さが見られます。一人で黙々と取り組める仕事を好み、用事以外であまり話をしないという特徴も、子供の頃から変わりません。周囲の人からは奇異に感じられますが、本人はそれが当たり前で、至ってマイペースです。
「孤立型は一人でいるのが好きなのだ」と、とらえられがちですが、そもそも、自分以外の他人と感情を共有することが少ないのです。「一人が好き」という好みの問題ではなく、「一人」です。だから一人でいても集団でいても、変化はありません。あくまでもマイペースであるのが特徴です。

そんな本人の態度を奇異に思う周囲の人が、その行動を乱そうと関わりを持っても、話しかけへの反応が低いか、混乱してフリーズするかのどちらかです。孤立型にとって、自分が興味の無いことを、他人から要求されるのは苦痛です。

集団生活をしていると、集団に適応する為、もしくはコミュニケーションの一環として、他人から行動を要求されますが、それはストレスになります。ストレスが溜まると心身の健康を崩します。

社会生活

一人でいるのが寂しいとは思わない。そもそも、一人でいることにすら、気付いていません。好きな勉強があると、黙々とその科目を勉強する為、偏って成績は良いか、もしくは全教科の獲得点数を自分に課し、自分ルールで勉強して好成績を残します。

家庭環境が良ければ、好きな勉強を続けて、大学から大学院を経て好きな研究に没頭し続ける、幸せな人生を過ごせます。しかし、家庭や学校の環境が合わずに、学校生活に適応できなかった場合は引きこもりやすいので、才能を伸ばすための支援が必要です。

ギフトに出会う

特異な才能のことを、俗称で「ギフト」と呼びます。好きなことを続けられる孤立型は、興味を持ったことを究めて世の中の役に立ち、充実した社会生活を過ごすチャンスを持っています。つまり、興味を持っていることを特異な才能である「ギフト」の領域にまで追求できるのです。

それは、孤立型アスペルガー症候群の人にとっても、ギフトによって生活を良くできる世の中にとっても、大変に良いことです。是非、興味を持てるものに出会ってください。

孤立型は道を究める

好きなことに黙々と取り組む孤立型は、人との交流は希薄ですが、必要な時にはきちんと自分の要求を伝えられます。対人スキルが低いので周囲の人は、特徴を理解した配慮が必要です。環境を整備すれば才能を発揮し、幸せな人生を過ごせます。

http://aspergerssymptomsinchildren.com/entry56.html
251: 名無しさん 2017/10/09(月) 23:39:11.83 ID:lmhm3lne

>>249
不公平とは若干違うとは思うけど、自分も差別とかが苦手なタイプだ
たとえば職場で飲み会があったりお土産を配ったりとかで
派遣とかパートだからという理由で他の人から声をかけなくていいよと言われてしまうと
自分が幹事を担当したり配る側になると、特に勤務態度で問題がない人で
その人を嫌がる人が他にいないのならつい声を掛けたり配ってしまう

もし自分が派遣やパートになったら立場を弁えて、お誘いがあっても即参加はしないとは思うが
何故だか立場が変わると考え方も変わってしまう
恐らく同じ勤務時間で同じ業務を担当してる以上
差別してしまうのは良くないという意識が無意識に働いてしまうのだと思う
やはりどこかで感覚ではなく理屈で考えているからなんだろうな


257: 名無しさん 2017/10/10(火) 06:58:12.16 ID:ytB7mSXx

>>251
無自覚の頃は、契約社員なのに飲み会に積極的に参加してたから、
今思えば、本当に空気読めない人って思われてたと思う。
(しかもお酒はほとんど飲めないかつ、静かな性格にも関わらず…)


隠れアスペルガーという才能 (ベスト新書)
吉濱 ツトム
ベストセラーズ
売り上げランキング: 3,293

http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1506861404/

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/
\新刊ランキング/
\おすすめ/
Audible会員なら
12万以上の対象作品が聴き放題