1944

1: 名無しさん 2017/10/05(木) 20:08:31.670 ID:xtOffibf0

感覚過敏すぎて外出るだけでしんどい


スポンサーリンク

5: 名無しさん 2017/10/05(木) 20:09:33.307 ID:ZS9e5xMM0

ニュータイプか


7: 名無しさん 2017/10/05(木) 20:11:01.618 ID:xtOffibf0

>>5
感覚過敏ってADHDの症状の一つじゃね


6: 名無しさん 2017/10/05(木) 20:10:27.713 ID:xtOffibf0

特に他人の咳の音や電車の音が本当に怖い
過剰に反応してしまう


8: 名無しさん 2017/10/05(木) 20:11:14.543 ID:ZS9e5xMM0

イヤンホホしとけやカス


14: 名無しさん 2017/10/05(木) 20:13:13.017 ID:xtOffibf0

>>8
イヤホンで塞いでる
でも視覚も過敏だから変わらん
ちょっと他人に見られるだけで挙動不審になる


11: 名無しさん 2017/10/05(木) 20:12:11.112 ID:xtOffibf0

電車内でも後ろに他人がいるだけで気になって挙動不審になってしまう


12: 名無しさん 2017/10/05(木) 20:12:37.322 ID:hn+mJnL00

感覚過敏がキツい奴はマジで辛い
俺は鬱症状でなければ平気だけど


17: 名無しさん 2017/10/05(木) 20:15:22.329 ID:xtOffibf0

>>12
鬱症状は天候悪い時起こるわ


22: 名無しさん 2017/10/05(木) 20:19:24.055 ID:hn+mJnL00

>>17
俺は全般的に鬱傾向
そしてひどい時は味覚過敏が我慢できなくなって何も食べれなくなる


24: 名無しさん 2017/10/05(木) 20:21:28.809 ID:xtOffibf0

>>22
俺は味覚過敏はないけどそれも辛そうだな
鬱に関してはスイッチが入らないように何事もできるだけポジティブに考えるようにしてるわ


30: 名無しさん 2017/10/05(木) 20:23:49.106 ID:hn+mJnL00

>>24
鬱が酷くなければ我慢して食えるんだけどねー
何かに集中出来ると鬱抜けするから、集中出来ることを常に探してる

んで、今ミジンコに集中中
ミジンコちゃんマジ可愛いよミジンコちゃん


40: 名無しさん 2017/10/05(木) 20:27:15.679 ID:xtOffibf0

>>30
好きなことを見つけるのは良さそうやね


44: 名無しさん 2017/10/05(木) 20:29:21.449 ID:hn+mJnL00

>>40
実際にいいと思うよ
何もせず鬱々としてるのが一番症状悪化させるし、特性的に得意な自由な発想飛ばすって行為は常に心掛けてた方がいいと思う
俺の経験上の話だけどな


16: 名無しさん 2017/10/05(木) 20:14:26.956 ID:bdsyqvpC0

人に触られると全力で体が拒絶するんだけどこれって感覚過敏なのかな?
ちなみにASD診断されてる


20: 名無しさん 2017/10/05(木) 20:16:36.186 ID:xtOffibf0

>>16
感覚過敏かもしれんな、俺もそれはある
あとは電車のブレーキの音が気になったり他人の咳が気になったり


19: 名無しさん 2017/10/05(木) 20:16:27.457 ID:hn+mJnL00

とりあえず辛いならミジンコの顕微鏡写真でも見るか? 癒されるぞ?
画像

画像

画像

画像


39: 名無しさん 2017/10/05(木) 20:27:15.630 ID:zfrKLMSF0

感覚過敏ていうかHSPだと思う
調べてみて


59: 名無しさん 2017/10/05(木) 20:43:04.773 ID:hn+mJnL00

ていうか病院は行ってんのか?
過敏症状はともかく、集中力の欠如やリズム障害、気分障害は薬で緩和できてかなり過ごしやすくなるぞ


64: 名無しさん 2017/10/05(木) 20:46:48.087 ID:xtOffibf0

>>59
ストラテラ2ヶ月間飲んでる
集中力はマシになったけど感覚過敏や多動は治らないな


70: 名無しさん 2017/10/05(木) 20:51:21.265 ID:hn+mJnL00

>>64
おぢさんは3年飲んでるで
治らない部分は訓練と生活習慣の工夫で何とかするしかないけど、やり方は人それぞれだから悪いが本読んだりして頑張れとしか言えない

それと一番いいのは家族が理解してくれることだから、分かってない感じなら自分の状態を表現できてると思う選んで渡して理解させろ
ウチは両親ともガイジレベルだから何渡しても一切理解してくれてないけど


73: 名無しさん 2017/10/05(木) 20:53:48.592 ID:xtOffibf0

>>70
やっぱ治らん部分もあるんやね、それは自力でなんとかするわ
親にも言ったけど、個性とか言い出して俺が発達障害であることを認めようとしなかったから諦めたわ


78: 名無しさん 2017/10/05(木) 20:58:39.109 ID:zfrKLMSF0

発達障害の薬ってマジで百害あって一利もないようなのしかないのがな
ストラテラとコンサータくらいしか主要なのは今はないのか

二次障害の鬱で飲む薬もあるかもしんないけど。サインバルタとか


80: 名無しさん 2017/10/05(木) 21:02:23.866 ID:hn+mJnL00

>>78
新薬でインチュニブもあるぞ
コンサータと一緒で18歳以下のみだけど

でもまあ、結局周辺症状を抑える薬の方が重要だな
動けなくなる原因主症状より周辺症状の方だし

あと、ストラはオッサンが使うとちんぽ勃たなくなってマジで困る


81: 名無しさん 2017/10/05(木) 21:02:25.109 ID:KwfaTvOw0

頭ん中でイライラすること考えててブチ切れることない?
これてADHD?


82: 名無しさん 2017/10/05(木) 21:07:57.852 ID:2Oj7oq170

>>81
時と場合による。イライラする出来事があって過去の似たような体験を連鎖的に思い出して
イライラが継続or悪化することはある


83: 名無しさん 2017/10/05(木) 21:10:49.430 ID:KwfaTvOw0

>>82
嫌なことばかりでちょっとした出来事でもイライラするから困る
頭ン中で叫んだときにアドレナリンがどばーって放出されてるのわかる


85: 名無しさん 2017/10/05(木) 21:13:29.686 ID:2Oj7oq170

>>83
たぶんほとんどの人は同じなんだろうけど気にしないで我慢することができる
それができないのは脳の問題とか心が狭いとかそういう問題ではないような気がする
それほど、おまえさんの心が自由ってことじゃないか?


86: 名無しさん 2017/10/05(木) 21:17:28.585 ID:KwfaTvOw0

>>85
普通は気にならないのか
何時間も脳内で喧嘩してて疲れるから異常かなって


84: 名無しさん 2017/10/05(木) 21:10:51.194 ID:5MsQD6R20

>>81
あるある


63: 名無しさん 2017/10/05(木) 20:46:16.320 ID:BU1YN8+vd

ADHDだからといって他の人に劣るかと言えばかなり曖昧だから自分で自分にレッテルを貼るなよ


66: 名無しさん 2017/10/05(木) 20:48:35.480 ID:xtOffibf0

>>63
実際今まで色んな失敗してきたからなあ、劣等感はどうしても大きい


67: 名無しさん 2017/10/05(木) 20:48:35.562 ID:2Oj7oq170

>>57
感覚が敏感すぎるのも一概に全て悪いとは言えない
能天気で気にしすぎない奴は人を傷つけることもあるし不注意でありえない事故を起こしたりする
俺は神経過敏ってのは脳の障害とかではないと思っている


71: 名無しさん 2017/10/05(木) 20:51:24.277 ID:xtOffibf0

>>67
確かに考えてみると感受性が強いから他人の気持ちはよく分かるとか、良い点もあるな
悪いことばかりじゃないのかもしれん


77: 名無しさん 2017/10/05(木) 20:58:07.031 ID:2Oj7oq170

>>71
そうそうそれそれ
今のご時世おまえさんみたいなやつは生きにくいだろうが、くじけるなよ
おまえさんがおかしいんじゃなくて、社会の方がおかしいぐらいに思ったれ


マンガでわかる 発達障害の僕が 羽ばたけた理由
栗原 類
KADOKAWA (2017-12-08)
売り上げランキング: 21,431

http://hebi.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1507201711/

スポンサーリンク
\他サイト様最新記事/