あくまでメンタル面の話な
鬱だが聞きたい
おしえてくれ
まず最初にすべきは他人と自分を完全に分けて考えることだな
他人は思ったより自分に関心がないことを自覚する
>>6
これになりすぎて、どうでもいい会話が出来ない。
>>8
それは単純に自分勝手になってるだけだ
俺が言ってるのはそれとは少し違うぞ
自分がこれしなきゃ他人に迷惑かかる…とか
他人は自分のことどう思ってるんだろうか?みたいなのは無駄な思考なのでしないこと
>>7
めっちゃしてるわ
>>10
それをやめろ
鬱になりやすい人は絶対この思考してる
>>7
これしてるわ…
>>24
基本優しいんだよこういう人は
人間的には素晴らしいんだが鬱になりやすいんだ今の社会では
その気持ちを忘れろとまではいかないが、自分のことをして更に余裕があった時だけでいい
おはアドラー
>>11
まあぶっちゃけアドラー心理学みたいなことなんだけど
あのレベルのことは誰でも無意識的にやってると思ったけどそうでもないんだよな
職場でも学校でも何でもいいんだけど、別に自分1人いなくたって普通に回るんだよ
鬱になりやすい人は自分がこれしなきゃとか他の人のために何かしなきゃって思いが強すぎる
それ自体はすごくいいことなんだが、全てこなせる超人以外はすぐに能力のキャパ超えて壊れてしまうんだよな
憎まれっ子世に憚るというけど、これは本質をついている
特に日本人は自分の感情を表に出すのが下手なので思いやりのある人ほど追い詰められる社会
自分のアイデンティティを確立するために、まずは他人と自分を完全に隔離すること
基本的に他人への思いやりっていうのは余力があるやつがやればいいんだよ
まずは自分の人生をどう生きるか、どう行動すれば自由に生きられるかってことを考える
他人のこと考えないようにって具体的にどうすんの?
>>18
優先順位を変えるだけ
あらゆる行動において自分のこと最優先に考えればいいよ
自分本位で行動指針を決めたら、初めて他人の存在が出てくる
基本的に自分がやりたいこと、したいことを最優先に考えてそれに関わってきても不快じゃない人と付き合うべき
趣味でもサークルでも何でもいいが他人に合わせて気を使うようなものはやめとけ
人間は考え方の違うやつとわかり合うことは基本不可能なので、気が合わねえって思ったやつとはどんどん縁切るべき
とは言っても人間は社会性生物の側面もあるから全く人間関係ないのはかなりしんどい
数人とかでも本当に気の合う友人がいれば基本的に問題はない
あとは自分の幸せの基準を自分で決めることだな
SNSなどで承認欲求満たさないと満足できないような人は幸せにはなりづらい
何をしたら嬉しいとか自分で決めてれば自己満足することが可能なのでストレスフリーに生きられる
あと鬱になりやすい人の特徴な
・正義感が強く曲がった事が嫌い
・他人の立場に立って考えることが得意
・自己評価が低い
他にも色々あるけどここらへん自覚してる人は注意が必要
>>27
全部当てはまってるわ
恐ろしいほどに
>>171
ちなみにこういうのに当てはまる!すげー!ってすぐ思う人は宗教ハマりやすいから要注意なww
あくまで俺の実体験もとにして喋ってるけどさ俺は
悪意持ってたら危ないぞ
優しさなんて育てたり拠り所にするもんじゃないよね
>>28
悪い奴は他人の優しさにつけ込んでくるからなあ
意識的にするやつと無意識でやってくるやついるがまだ前者の方がマシ
法律違反とか他人に迷惑さえかけなければ、基本的に他人に関わる必要はない
他人の問題に首突っ込むのは自分に余裕ができてからすればいいよ
どんな人間とも友達になれるっていうのはあり得ない
他人と自分は明確に別の生き物だと知っていれば無駄なストレスを生まない
俺は今社会人だが、今でもつるんでるやつは大学の部活で同期だった数人くらいだ
あとは趣味のコミュニティの人くらい
基本的に損得勘定が出てくる間柄で本当の友達付き合いは無理だな
だから会社の人間とプライベートで付き合うことはしない
大学、高校までの学生時代って別に誰と友達になろうが損も得も大してしないじゃん
本当に気があうやつとしかつるまないだろ?社会人になってもその基準で考えた方がいい
自分の肩書きとか地位を捨て去っても気が合って楽しく笑える人が本当の友達だな
そういう友達は仕事のしがらみのない場所か、学生時代までしか作れないと俺は考える
身の回りに厚かましい奴とか気遣いできないやつって少なからずいたでしょ
あれはメンタルヘルス的には最強なんだよ
なぜなら行動基準が全部自分にあるから
ただ俺は他人に気を使える人はそいつらより人間のランクが一段上にいると思う
だからその優しさは持ちつつ、上記のような人間は意外と社会に多いということを自覚し、付き合い方を考えれば自分だけ損することはない
他人に気を遣えない奴とは基本的に付き合わない方がいいんだが、どうしても付き合わなきゃいけない時はギブアンドテイクで考えればいい
こちらがギブしたことに対して相手からテイクがなかったらそれ以上ギブする必要はない
気遣いできない奴ってのは大抵無意識だから、油断してるとこっちがギブばっかしてストレス溜まることになるから
意識改革だけで治るうつ病ならそんな感じで良いと思います
>>43
投薬しないと何にもならないレベルまで行ってたら完治って基本的に不可能だからねうつ病は
基本的にメンタル病んだ状態ってストレス源から離れる以外に有効な治療法ないんだよね
だから病んでるなとか精神に不調があるの自覚した場合はその原因を探って出来るだけそれから距離を取るようにするべき
今はうつ病って脳内のホルモンバランス調節機構が狂ったことによると考えられてるけど、これ一回狂うと糖尿病とかと同じで完治難しいんだわ
だから病んでる人は出来るだけ完全に鬱と診断される前に何かしらの対策を打ちたい
ほぼ全人類気と気が合わないから孤独しか選べん
>>49
そう思い込んでるだけの場合もあるし本当に友達欲しくないなら孤独でもいいと思う
ただ人間は1人でもいいから誰かと関わってないと強いストレスを感じるっていうのは生物の習性としてある
うつ病の治療の第一は仕事を休むことなんだろ?
ストレス源から離れるという意味では全くその通りだな
>>52
そうだよ
基本的にストレス源から離れれば時間かかるかもしれんが漸次的に良くなる
怪我したときにその部位を安静にするのと同じかな
鬱から立ち直れたのは思想を変えたってこと?
>>53
考え方を変えたのもあるし俺は筋トレして強制的にホルモンバランスを整えた
どっちかだけじゃなく両方必要だったと今は思う
俺も孤独感がすごいけどそうである自分を受け入れなければならないし、受け入れれば楽になるはずなんだ
一人暮らしでも元気生きてるババアとかいるじゃん
あんな感じでいいと思うんだよね
頭ではわかってるんだよな
>>60
一人暮らしで生きてるババアとかは1人に見えて実は色んな人と付き合いがあったりするんだよ
買い物行って店で会う人とか田舎だと畑仕事してる知り合いとかな
人間は社会性生物って上で言ったけど、これは遺伝子レベルで書き込まれてることなので中々孤独を受け入れるっていうのは難しい
2ちゃんの書き込みレベルでもコミュニーケーション取れると嬉しかったりするだろ?
>>63
まー、それはその通りだけど、人と一緒にいても孤独を感じる時があるじゃん
それがずーっと続いている感じ
>>71
それはなんかきっかけとか原因となるような体験があったの?
俺の場合は明確にストレス源があったから対処できたけど
>>73
人間関係とか仕事関係とか色々なストレスが重なった感じかな多分
今は離れてるからよくなるかと思ったけど思うようにいかないんだわ
>>75
中々すぐにはなくならんからねえストレス
俺は去年の6月くらいに自分で精神の不調感じて軽度うつって診断されたけど、完全にストレス感じなくなって完治したと実感したの年明けてからだからなあ
気長に治すもんだよ
ストレス源から離れてれば基本的には時間かけたら治る
人間というものを機械みたいに考えないほうがよいと感じる
いつでも変わる可能性はあるっていうのかな
気が合わないから孤独だし誰とも付き合えないと言ってるのもいるようだけどそういうオールオアナッシングみたいな硬直した考え方が余計に足を引っ張ってるように思う
完璧には合わなくても関係を持つことはできるだろう
うつ病ではグレーゾーンの対処をどうするかが大事だと聞いたことがある
>>67
おおー言いたいことほとんど言ってくれたww
人間は考え方次第で本当に変わるんだよ
脳科学最近発達してるけどリアルに病は気からっていうことが証明されてきてる
鬱になりやすい人は自分の思考で自分を縛っちゃうことが多い
>>1 はアファメーション(自己肯定宣言)についてはどう考えてる?
>>76
アファメーションは自分で出来る人はそもそもメンタル病まんよww
自分で出来るようになったら最高だけど病んでる人がそこまで行くのはかなり難しいから他人にしてもらうのが1番いい
お前天才だな、いやいやお前も天才じゃんみたいに言い合える人間が1人でもいれば劇的に改善する
考え方を変えるって簡単に言うけどめっちゃ難しいんだよな
年齢を重ねれば重ねるほど、染み付いた考え方を変えるのは難しい
>>81
確かに難しいけど、それを簡単じゃんって思うことからがスタートだな
考え方を変えたいなら、まず考え方を変えることは難しくないと思い込むことが始まり
好きな子がうつ気味だったから心理学とか精神医学とか調べまくって気がつけば医学修士になっていたのが俺
今思えばその子に行動目的を依存してたんだなと思う
>>90
立派やん
他人に目的依存してもそれを選んだのは自分だし何かしらプラスにはなってるからいいと思うよ
俺もどっちかというと誰かのために生きていきたいから
うつから立ち直るのって方法論だけじゃないんだよ
まず自信が持てないと、どんなにいい方法にも手が出せないし上手くいかない
>>110
だから俺は強制的にホルモンバランス整える筋トレと思考回路の組み替えを並行して進めることを推す
1人でもできなくはないが、他人の協力があったらかなり早い
俺は軽度だったから1人である程度メンタルをコントロールして治すことは出来た
重度になる前に病院に行って診断するっていう選択肢も取れたし
もし無条件に自分を肯定してくれる人が身近にいるんならそいつに協力して貰えば自己肯定感取り戻すのは容易いよ
それが出来ない人はカウンセラー行けば同じことなんだが
根本的にはある一つの考え方っていう曖昧物を否定するも肯定するも自分の思い込み次第なわけじゃん
今まで持ってた考え方を捨てて新しい考え方に入れ換えるという事をした時、
俺は多分自分が信じていた物を捨てたという実積を作ってしまう事で、その新しい物も何かのきっかけで捨てるのだろうと考えるようになるし、信じられなくなる
お前の鬱はそれで解決したかもしれないが鬱になる原因が根本的に違う場合これで解決は難しいだろうな
>>134
そうだと思うよ
俺みたいにストレス源が明確だった場合は多少楽だが
実際、解決すればそれでいいからね
原因を潰すとか、自分自身を変えるとか、そんなことが目的なわけではないのだから
ストレスなく生きられればそれで解決なのよ
根本的な解決なんてのは必要ないわけだ
>>128
あ、そうそうこれね
ストレスフリーに生きることが目的であって、考え方変えるとかは全部手段だから
結果オーライなら何でもいいよ
弱いことを優しいと勘違いしない方がいい
ある程度の強さがないと淘汰されるのは当たり前
KADOKAWA (2017-01-19)
売り上げランキング: 312
http://hebi.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1502896354/
コメント一覧
コメント一覧 (26)
何事も不器用な上に、人に相談することも出来ず、一人で抱え込んで鬱になっていくんですが、こういう人間はどうすればいいんでしょうか。
他人とかまず敵って考えるようになったし人あたりがすげーキツくなった。
それがいきすぎて自分に優しくしてくれる人、無害の人にまでキツく当たるようになってしまった。
DVやる人間みたいに後悔はするんだけどどうしても我慢できずに言葉が出てしまう感じ。
どっちが自分の本来の性格なのかわからないけど、俺は鬱になってもいいから人に優しくしたい。
誰にも相談できないって、無料でしようとするからできないのでは?
他人から言われたことある長所優しい以外ないのに否定されたらただの鬱拗らせただけのクズじゃないか…
ほんとに人を助けたいのなら強くあらねば
あと真面目ってなんだろうね?その場や他人の正義を許容しつつ軸がぶれない人ってなかなかいないよね
そんな人沢山見た。
そういう奴って、優しいんではなく嫌われたくないから他人の顔色伺ってビクビクしてるだけ。こっちもそんなの丸わかりだから、弱さを逆手にとって自分は鬱なので気を使ってくださいオーラが凄くてイラっとする。
嫌われたくないわけじゃないんだ
嫌われてトラブルに発展したり中傷されたりするのが面倒なんだ
お前みたいな脳筋にはわからないかもしれないけどね
鬱だから弱いアピールして、プライド高くて
でもちゃんと無意味に真面目だわ
相手の立場に立てる人とか凄いよ
それができれば苦労しないって
知ってる人間より、相談以外で顔合わせない人間の方が良いこともたくさんあるぞ
高校1年生ぐらいで悟ってました。
今でもはっきりとあの頃の心の変化や考えの変化を覚えてます。
お陰で鬱にもならずに健全に生きてますwwwwwwwww
いいよな普通な奴は
俺ちょっと頭よくてイケメンだから辛かった
女が腐ったような性格してるね(笑)
教えてやる!みたいなの苦手だからわかるわ…
自分の場合優しくあろうと努力してないとすぐ失言して孤立するから悪化するし…
書いてあること、全部わかってますよ、本当に。
とにかく、どうにもならないからうつ病なんです、それがわかってます?
治った、って言う人は文中にもあったけどごくごく軽度なものor詐病です。
ま、そんな私はうつ病診断されていますが、自己診断だと統合失調症だと思ってます。
本当にさ
チクショウ………
会社が回らないことじゃなくて、自分が路頭に迷うことが心配なんだよ
他人を気にせずにストレス源から離れて、それで?その後は?一人で野垂れ死ぬの?
それサイコパスの特徴。
そういう奴は裏では犯罪ギリギリのことをやっている。